個別指導の明光義塾 黒崎西教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月08日
個別指導の明光義塾 黒崎西教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年03月から週2日通塾】(94797)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年3月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福岡県立北筑高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生が大学生が多いのでそれがちょっと不安な人はまずやめた方がいいから。自分のペースで進めたい人はいいと思うが、成績が可視化されないとやる気が出ないという人は個人塾があまり向いていないと思うのでやめた方がいいから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人と話すことは得意なので個別で質問しやすかったり色々な話をしやすかった点や授業を通してほかの友達と仲良くなれる点は合っていると思った。合っていない点としては自分から模試などを受けようとは思わないので模試が強制ではなかった所や他の生徒がどんな成績なのか可視化がされていなかったのでどう頑張ればよいかいまいちやる気が出なかった部分。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 黒崎西教室
通塾期間:
2019年3月〜2021年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(福岡県一斉模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(福岡県一斉模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 春期講習 夏期講習 冬期講習 テキスト代
この塾に決めた理由
家が近く、姉や友達が行っていたためです。 また、自習ができるという点や個別なので詳しく教えて貰えるかなと思いこの塾に決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
私が通っていた時は大学生の先生が多かった印象があります。私は合わない先生がいたので自分に合う先生を指定してましたがその先生も大学生で私が辞める時にその先生も別の就職で居なくなりました。正直先生は当たり外れが多いです。わかりやすい先生はかなりわかりやすいけどそうではない先生もいます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的に授業がある時はその時に質問したら答えてくれる。テスト期間などは日曜日に塾を解放している時があるのでその時も塾にいる先生に聞いたら答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
だいたい3.4人の生徒に対して1人の先生がつく感じで一人一人回ってきてくれる。 誰かに教えている間は問題解くなどの指示がでていた。 90分授業でずっと問題を解いたり教えてもらったりするという訳でもなく雑談も少し混じえながら授業受けてました。
テキスト・教材について
明光義塾の専用のノートがありました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別なのでその人自身に合わせたカリキュラムが組まれている。受ける教科も1.2年生は2教科~選べる。3年生も選べはするけど基本的に全員5教科受けていたイメージ。数学だけatama+というのを使っている時期もあった。 塾で配られたテキストを個人のペースでといて教えて貰って分からないところは教えてもらうの繰り返し。 夏休みや春休みなどは普段とは違う時程で講習がある。 普段の授業も夏期講習なども3つ程ある時間帯の中から自分の好きな時間を選んで、曜日も好きな曜日を選べる。
定期テストについて
夏期講習の時に英語の例文テストみたいなものをしてました。
宿題について
英語はテキストの英文写して訳すという宿題がでていた。問題を解く時もあった。 数学はだいたい1.2ページくらいでていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
入退室の時間など。普段そこまで連絡してくることは無い。面談なども生徒に手紙が配られて保護者に渡すという感じだった気がする。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今の勉強の状況や高校受験であれば志望校を決めたり確認したりして今何をすればいいのか、このままで志望校に合格できるのかというのを相談していく
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に塾側と相談はしていなかった。自分から申し出れば相談できるのだとは思うが、あまりそういう人はいなかった印象。強いて言うなら担当の先生と今回やばかったなどを話す。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一つ一つ仕切られていてたくさん座席がある。 トイレは洋式と和式があるが、洋式はある場所が分かりにくい上に入りづらい場所にあった。 パソコンかタブレットもあった記憶があります。
アクセス・周りの環境
当時はコインパーキングなどの駐車場がなかったため、送り迎えの車が密集していて車通りも多いところなので危ないし街灯が少ないためかなり暗い。