個別指導の明光義塾 明石太寺教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月10日
個別指導の明光義塾 明石太寺教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年04月から週3日通塾】(95924)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 啓明学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まず、環境として落ち着いているので自学自習できない子どもには合わないかもしれないです。サボろうと思えばサボれてしまうのでそういう人は集団で競争心を刺激させながらのほうがよさそうです。私の子どもはそうではなかったので、この塾で落ち着いて丁寧にコツコツ努力しながら苦手科目を教えてもらえたので非常にマッチしていたのではないかと思っていますので評価はとても高いです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
物静かで集中的2取り組みたい子どもなので、落ち着いた環境でじっくりと学習に取り組めるところが合っていると思います。基本的に自学自習ができる子どもでしたのでコツコツ努力しながら苦手科目の向上に取り組めたので丁寧に対応していただいて良かったと思っています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 明石太寺教室
通塾期間:
2023年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入塾料、授業料、模試受験料、教材費など
この塾に決めた理由
子どもが集団行動が苦手なので個別指導してもらえるところを最初から探していた。見学に行った時に、非常に落ち着いて学習に取り組める環境だと感じたこと、そして何より子ども自身がこの塾を気に入ったようだったので迷わずここに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本的にとても丁寧です。教え方も分かりやすく間違えた問題は特に非常に丁寧に何度でも教えてくれるのが印象に残っています。算数が苦手で基礎からやり直していたのですが、こんな問題と思わず一つ一つ丁寧に説明してもらえたようで、1番成績が、上がりました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個別指導なので、常にキャッチボールしながら理解度合いを見てくれていました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
前回までに出された課題の採点から始まり進捗状況を確認、そこから当日の学習内容や到達度を決めていくスタイルが基本的で、状況に応じて追い込み時期などには予め予告して集中的に問題をたくさん解いていくこともあり、受験の過去問などもよく活用されていました。
テキスト・教材について
オリジナルのプリントが多かったようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
決まったカリキュラムに沿って機械的にすすめていくのではなく、子どもの進捗状況に応じて臨機応変に教材を組み合わせてくれる感じでした。うちの子どもにはとても合っていたようで不満もなく積極的に学習に取り組んでいたので良かったと思っています。
定期テストについて
復習テストが多く定着を図ることができたのではないかと思っています。
宿題について
特に苦手科目の算数についてはプリントを出してもらい家庭でも復習に充てていました。間違えた問題を丁寧な解説付きで教えてもらってから持ち帰り復習するので、いつの間にか身についているのが良かったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
学習内容の進捗状況や志望校のこと、偏差値や成績のことが主でしたが、帰り時間の連絡など安全面の配慮もきめ細かく良かったです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校のことや家庭での学習状況などを話し合い、改善点やこれからの展望なども話してくれていました。満足しています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
深刻に考えすぎず、とにかく手を動かして問題を研ぎ続けることが大切だというアドバイスは、子どもにとって大変有効であったようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
パーテーションで区切られた個別スペースがあり、基本的にしずかで集中して学習に取り組める。清潔感もあり気に入っていました。
アクセス・周りの環境
閑静な住宅地が多く、家庭層も比較的落ち着いた家庭環境の方々が多く住んでいる地域で安全面でも安心して通えそうだと思いました。
家庭でのサポート
あり
タイムマネジメントが大切だと考えていたので、学習時間と余暇時間の明確な区別をスケジュールを書き出すことで視覚化することにより無駄なく時間を有効活用できたと思っています。