成基学園のTOP高校進学クラス【小4-小6/集団指導】
TOP高校進学クラス【小4-小6/集団指導】の特徴
こんな人におすすめ
- 難関の国公立私立・高校進学をめざして、基礎学力を身につけたい
- 中学に進学後、スムーズに学習を進めたい
- 将来の目標を定めて、自分の力で道を切りひらいていきたい
公立中学に進学後、難関の国公立・私立高校の受験をめざす小学生を対象にしたコースです。
1クラス15名程度の少人数で、小学校の学習内容の定着をはかり、基礎学力を強化します。
《科目:国語 / 算数 / 英語》
《授業時間:45分(英語は60分)》
- 科目 算数・数学 / 国語 / 英語
授業について
授業の特徴
■ 3つの「未来への準備」を実践
成基学園では、「志望校合格のその先の、生徒の未来にまで責任をもつこと」を教育理念に、3つの「未来への準備」を実践しています。
1番目は、「志共育」。生徒が将来、どのようなことを成し遂げたいのか「志」を見つけ、その実現に向けて主体的に学び続けるように、指導していきます。
2番目は、「教育コーチング」。この最先端の教育コミュニケーション・メソッド「教育コーチング」によって、生徒一人ひとりのやる気・能力を引き出します。そして、新しい時代を生きるために必要な知識・技能、主体性やリーダーシップ、創造力、イノベーションの力、豊かな感性、コミュニケーション力をはぐくみます。
3番目は、「PDCAサイクル」。自分で学習計画を立���(Plan)、実行し(Do)、実績をふり返り(Check)、改善する(Action)、「PDCAサイクル」によって、受験を成功体験にすると共に、自己肯定感をやしないます。
■ 作文指導・英語学習に重点を置いた「能力開発型」カリキュラム
公立中学に進学後、難関の国公立・私立高校の受験をめざす小学生を対象にして、1クラス15名程度の少人数で、小学校の学習内容の定着をはかり、基礎学力を強化します。
とくに、作文指導・英語学習に重点を置いた、創造力・知的好奇心を伸ばす「能力開発型」カリキュラムを導入しています。
作文指導では、高校受験を見すえて丁寧に添削をおこない、・表現力をはぐくみます。
英語は、学習教材「Lepton (レプトン)」を活用しながら、4技能「読む・書く・聞く・話す」の力を育成します。
国語は、詩・伝記・脚本などの幅広いジャンルにわたる読解指導をおこない、柔軟な思考力を身につけます。
算数は、計算力、論理力、ひらめきなど、すべての力を結びつける指導によって、中学数学の土台を築きます。
学習プランについて
■「成基システムノート」で年間スケジュール管理
年間スケジュール・カリキュラムなどが、ひと目で分かるように、「成基システムノート」を導入しています。
■ 主体性をはぐくむ「ふり返り力 向上手帳」
「ふり返り力 向上手帳」は、科目ごとの学習時間から睡眠時間にいたるまで、生徒が自分自身の行動を可視化できるツールです。
生徒の主体性をはぐくみながら、最適な学習計画を作成することができます。
成績を上げる仕組み
■ 大学入試を突破する力をやしなう「志共育」
新しい大学入試制度では、知識の暗記を主体としたテスト形式ではなく、多面的・総合的な学力評価によって、合否判定がおこなわれます。
そのため、小学生のうちから、生徒が「将来、どんな自分になって、どのようなことを成し遂げたいか」という「志」を見つけ、その実現に向けて主体的に学び続けられるように、指導を行っています。
勉強は、良い点数を取ることや受験に合格するためではなく、自分の「志」を実現させるためにおこなうものです。
これこそが、成基学園が大切に実践し続けている「志共育」です。この「志共育」によって、新しい大学入試制度を突破できる力を、身につけることができます。
■ 生徒のやる気・能力を引き出し、主体性をはぐくむ「教育コーチング」
成基学園では、「教育コーチング」を導入。新しい時代を生きるために必要な知識や技能、主体性やリーダーシップ、創造力、イノベーションの力、豊かな感性、コミュニケーション力といった能力・資質の育成をめざしています。
具体的には、「教育コーチング」を取り入れた、以下のアクティブラーニング型・授業をおこなっています。
① 生徒が主体的に発言する、活発な授業
② 生徒の発言の積み重ねにより、正解に到達
③ 生徒たち自身で正解に到達して、感動を共有
④ 感動が理解に、理解がモチベーションに変化
⑤ メンター(講師)は、授業におけるレシーバー役
⑥ 授業の主役は生徒であり、生徒同士の学び合いを重視
■ 授業のふり返りができる「授業フィードバックシート」
毎回、授業を振り返る「授業フィードバックシート」を作成して、生徒が自分自身の課題を発見していきます。そして、メンター(講師)が生徒の課題を共有しながら、克服に向けたサポートをおこないます。
講師の特徴
■「教育コーチング」資格取得したメンター(講師)が指導
教科に関する筆記試験やプレゼンテーション試験(模擬授業)の合格後、「教育コーチング」資格を取得したメンター(講師)が、指導をおこないます。
さらに、年間を通して、指導法の研究会や教科ごとの勉強会など、スキルアップ研修を実施しています。
■ 総合的に生徒サポートをする「メンター」
成基学園では、講師を「メンター」と呼んでいます。「メンター」は教科指導だけでなく、生徒の学習意欲を高めて、やるべきことを自覚して行動に移せるよう、あらゆるサポートをしています。
教育者としての審査に合格したうえで、問題解決能力・コーチング能力を兼ねそなえた講師が、各種研修を通して、「メンター」としての資質を高めています。
■ 生徒の授業アンケート評価で、常に指導の質を向上
年2回、生徒に対して授業アンケートを実施しています。アンケート結果にもとづき、メンターは高品質な指導を維持、さらに発展させています。
また、生徒の直接評価で基準を下回った場合は、授業をおこなうことができません。
テスト・模試について
■ 年に複数回「模擬テスト」を実施
年に複数回、「模擬テスト」を実施します。この「模擬テスト」によって、短期記憶にとどまることなく、しっかり知識を定着させることができます。
「成基オープンテスト」などを実施します。
■ 週1回「ショートテスト」を実施
週1回、「ショートテスト」を実施して、授業内容の理解度をチェックします。
■「漢字検定」の受験が必修
「TOP高校受験クラス」では、「漢字検定」の受験を必修としています。小学6年の修了時に、5級取得をめざします。
宿題・管理方法
学習内容の定着のために、学年・教科に応じて、適切な量の宿題が課されます。また、宿題のポイントなどを示した「宿題カード」も配布されます。
このコースはこんな人におすすめ
難関の国公立私立・高校進学をめざして、基礎学力を身につけたい
「TOP高校進学クラス」では、公立中学から難関・国公立私立の高校進学をめざす小学生を対象として、基礎学力をやしないます。とくに、作文指導・英語学習に重点を置いた、創造力・知的好奇心を伸ばす「能力開発型」カリキュラムを導入。
思考力・表現力を向上させて、高校受験にそなえることができます。
中学に進学後、スムーズに学習を進めたい
算数は、計算力、論理力、ひらめきなど、すべての力を結びつける授業をおこなうため、中学数学の土台を築くことができます。
また、国語は、詩・伝記・脚本などの幅広いジャンルにわたる読解指導によって、柔軟な思考力を身につけることが可能です。さらに、「漢字検定」の受験を必修として、小学6年の修了時に5級取得をめざします。
将来の目標を定めて、自分の力で道を切りひらいていきたい
成基学園では、志望校の合格がゴールではなく、生徒の未来まで責任をもつことを重視しています。
「志共育」によって、生徒が「志」をもちながら、学ぶことができるように指導。
また、「教育コーチング」を用いて、生徒のやる気・能力を引き出し、「主体性」をはぐくみます。さらに、「PDCAサイクル」によって、自分の力で最適な学習計画を作成できるように導きます。
この3つの教育によって、生徒が自分の力で目標を見つけて、道を切りひらく人間に成長することができます。
サポート体制
生徒のサポート
■ メンターが、授業の前後に質問対応
授業内容・宿題などに関して質問がある場合は、メンターが授業時間の前後に対応します。
保護者のサポート
■ 年2回「個別相談」を実施
年2回、個別面談をおこないます。教育方針・学習状況のヒアリングと同時に、塾での学習姿勢・成績状況について報告します。
■「保護者会」を実施
学年別またはクラス別に、「保護者会」を実施します。保護者から要望・質問を聞き取り、成基学園の教育方針・授業内容などを伝えます。
■ 会員専用ポータルサイト「まいくらす」
会員専用ポータルサイト「まいくらす」を使用して、生徒の出欠や成績の確認、塾への問い合わせなどができます。
設備面のサポート
■ 個別ブースをそなえた自習スペース「4J自習室」の利用可能
開校時間に、個別ブースをそなえた自習スペース「4J自習室」を利用することができます。
「4J」とは、生徒の「自尊心、自負心、自己肯定感、自信」の総称です。整った学習環境で、勉強に集中することが可能です。
その他の特徴
■ 1週間の無料・体験授業の受講が可能
1週間、無料で授業体験を受けることができます。相談の上、希望する教科のクラスで、体験授業が可能です。
■ 入塾前に、無料の「個別カウンセリング」「入塾テスト」を実施
入塾前に、「個別カウンセリング」をおこないます。現状の学力・目標などを把握したうえで、最適な学習カリキュラムを提案します。
また、現時点での学力を正確に把握するために、「入塾テスト」(小学生は国語・算数)を実施します。その結果をもとに、領域別の理解度・単元別の習熟度を分析して、生徒一人ひとりにあった学習法を提案します。