成基学園 大津石山教室
回答日:2025年08月04日
少し授業料は高めだと思いました...成基学園 大津石山教室の保護者(桃太郎)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 桃太郎
- 通塾期間: 2023年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 滋賀県立堅田高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
少し授業料は高めだと思いましたが、将来のことを考えて、いい経験にもなったとおもいますし、 なにより本人の自信に繋がりました 他の塾のことはわかりませんが、 通わせてよかったです、 設備もしっかりしていて、指導してくださる先生方が、とても熱心で親切で本当によかったです ありがとうございました
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分の息子は成績がよくなく、勉強嫌いでしたが、 高校受験にともない、危機感を感じて、息子自ら進学塾を希望して 学校のクラスの、成績の中んなかあたりまで、成績が伸び、勉強の楽しさを知ることができた そんな塾だったとおもいます 学校のクラスより人数も少ないので、それが集中につながったのかと思っています
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
滋賀県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
成基学園 大津石山教室
通塾期間:
2023年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(進学研究会)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(進学研究会)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
学生の先生、プロの先生大勢いらっしゃいましたが、授業はわかりやすく、成績の悪い自分の息子にも丁寧に教えてもらい、テストで点数がとれる、喜びを知ったみたいで勉強の楽しさを学校とは違う教えてもらったとともって、とても感謝しています ありがとうございます
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
疑問に持ったことはことごまかく 時間が過ぎても教えもらえてたみたいで とても、よかったそうです
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
無駄な時間は少なくし雰囲気としては、生徒が集中しやすいよう静かな環境を保ちつつ、質問がしやすいように講師が声かけをしたり、手を挙げた生徒にすぐ対応したりするなど、緊張感と安心感のバランスが取れています。特に受験対策の塾では、「今の自分に何が足りないか」を実感できるように、毎回の授業後にミニテストや解き直し指導が行われることも多く、生徒のモチベーションを高く維持する工夫がされています。
テキスト・教材について
オーソドックスだったとおもいます
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
テスト対策受験対策などわかりやすく、細かく親御さんと相談して本人の意見を主張できるようになってたとおもいます 基本的には受験対策に真剣に向かったカリキュラムだとおもってます 分かり易く説明していただけました
定期テストについて
毎回の復習のための小テストだったとおもいます
宿題について
塾の宿題的なものはなかったです、 学校の宿題だけでいっぱいでしたので その分小テストが多かったのでそれか宿題みたいなもんでしょうか
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
偏差値のUP時の連絡 保護者の、日程や面談内容 出席の有無 さぼらないようにしっかりチェックされてました。 また授業が長引いた時の、今終わりましたなどの連絡もありましたし エアコンの故障時の謝罪などもありました
保護者との個人面談について
月に1回
偏差値による成績の、参考による志望校の合格率の説明 その上を狙う相談が多かったです 勉強はできなかったほうなので、下から数えていい学校の選択肢でしたが
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
長い目で見て成績がUPしているので、落ちたときは、じっくり行こうと言われました もちろん。できなかったところは、一定して復習 苦手をなくすような自信につながるアドバイスでした
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
閑散としてましたが夕方時はすこし、車がうるさかったみたいです
アクセス・周りの環境
自転車でも行けましたし、電車からクルマでの向かえもしやすくよかったです
家庭でのサポート
あり
塾では、やらなかった 社会科系や英単語の覚え方のコツなどを私の体験を踏まえ、教えていきました。 国語を音読をすすめて。大きな声で読むのを徹底しました。 先生方にはかないませんが