進学予備校ミスマル塾 東野校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
進学予備校ミスマル塾 東野校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(104402)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立春日井高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手ではないですが、とてもいい塾だと思います。少数で進めて地域の学校に合わせた方針なので、学力が上がるだけでなく、成績の内申点も上がるように思います。レベルが高すぎず、各生徒に合わせていただけるため、ついていけなくなるということもないように思います。 今まで知らなかった塾で馴染みのない塾でしたが、ここに通わせてとても良かったように思います。個人的な評価は満点に近いように思います。 良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ほんとは個人での授業をのぞんでいましたが、子供には集団が、良かったように思います。ただし学校のような大人数だとレベルや進み具合がバラバラになってしまうので、少数でのグループ授業が、良かったと思います。 もう少し全国模試とかの対策がなされているといいと思います。これくらいの塾の場合、仕方ないところもあると思いますので、あまり贅沢は言えないように思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学予備校ミスマル塾 東野校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
30万円くらいです。
この塾に決めた理由
親切丁寧な指導だと聞いて子供に合っているのではないかと思ったのがキッカケで、実際に通ってみると評判通りの素晴らしい指導で、分かりやすい授業をしていたのでとても良かったです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
専門的な知識が抱負で、経験もあるので安心して任せられると思います。 分からないところもわかりやすく的確に教えていただいたみたいなので満足してしています。 性格、コミュニケーションもとりやすくしていただきましたので、そういうところも良かったのではないかと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わかりやすいです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業でわからないこと、学校でわからないことなどすぐに聞けるいい雰囲気だと思います。流れは少し早いように思いますが、どちらかというと定期テストに合わせているようなので、テストの結果もそこそこ良かったのではないかと思います。 個別指導ではなく集団での授業形式ですが、それほど多くなく全体をみていただけるようになっているので、わからないところをそのままにせず、きちんと教えていただける雰囲気ではあるのではないかと思います。
テキスト・教材について
わかりません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業に合わせて進めていくので、学校の定期テストの対策としても良かったのではないかと思います。 他の学校の生徒もいるので、進み具合を合わせるのが難しくように思うところもあります。テキストはとても子供にはあっているみたいで、学校の授業や宿題の内容とあわせながらうまくやっていたようです。 少し進むのが、早いように思うところもありましたが、全体的には良かったのではないかと思います。
定期テストについて
適度な頻度でいいです。
宿題について
多い方だと思うが、学校の授業についていけることができるので、とても良かったです。 量も適切で、勉強をする習慣がついたように思います。子供にとっては良かったのではないかと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
基本プリントになってますが、スマホを使用した連絡があります。 それほど頻繁にあるわけではなく、適度に送られてくるので、それに追われることはなく、まあまあ安心しています。 たまに急な連絡が入ってくるので、その部分が驚く感じです。
保護者との個人面談について
半年に1回
基本的に学校の成績と塾の授業との確認とすり合わせになります。 成績とテストの点数に合わせてこれからどういう進め方をしていくのか、共有していくというのが主な面談かと思います。 内容もしっかり質問に答えていただけるのでとてもいいです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
分からないところ、間違えたところをそのままにせず、理解できるまで納得できるまですることを言われます。 ケアレスミスやもったいないミスをなくしていけば、点数も上がっていくのではないかと言います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
整っている。
アクセス・周りの環境
静かでいい。
家庭でのサポート
あり
学校の宿題を基本とし、塾の内容は予習という感じです。塾の方が進みが早いので、学校の授業と宿題は確認というイメージになります。