熊本ゼミナール 宇土校 の口コミ・評判一覧
熊本ゼミナール 宇土校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 25%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 25%
総合評価
5
50%
4
0%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
25%
週2日
25%
週3日
25%
週4日
25%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 17 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年1月31日
熊本ゼミナール 宇土校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
まだ、今の所は塾に行く理由が受験などではなく、家ではしないので通っているだけなので、特に不満もなく通っている感じです。でも、家にいるよりも色々な知識が入ってくることは確かなので、これからの中学高校にむけて役に立ってくれるだろうと思います。
この塾に決めた理由
家からも近く、将来的に自分でもかよえることを考えて決めました。また、友達もいたので嫌がらずに楽しんでいけることを優先した。
志望していた学校
熊本県立第一高等学校 / 熊本学園大学付属高等学校 / 熊本県立熊本工業高等学校
講師陣の特徴
最初は若い女の先生で、優しくて楽しく授業をしてくれていたが、急にやめられて、その後はベテラン先生になりました。子どもは最初嫌そうでしたが、塾の環境には、慣れた頃だったので今はもう何も気にせずやって通ってます
カリキュラムについて
最初の頃は集団で同じ空間にいながらも、ペースはそれぞれで自分のペースでテキストをすすめて、わからないところを聞く感じでした。授業にあったペースで進んでいるようです。時々はゲーム感覚でクイズをだきあったりして楽しそうにかよっています。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近くにコンビニもあって、夜でも暗すぎない
回答日:2023年6月14日
熊本ゼミナール 宇土校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
うちの子どもにとって、真摯に向き合ってくださった先生方にとても感謝しています。おかげで勉強嫌いになることなく、自分の志望していた高校に入学することができました。子どもが友達関係で悩んでいた時も、親の悩みにも耳を傾けてくださり、必要に応じてカウンセリングなども紹介していただき、感謝しています。
この塾に決めた理由
個別指導があり、先生方が優しかった。カウンセリングなどもあり、悩んだ時に力になってくれる。ひとり親割引があった。
志望していた学校
熊本県立宇土高等学校 / 文徳高等学校 / 熊本信愛女学院高等学校
講師陣の特徴
塾長をはじめ、ベテランの先生方が若い先生もしっかり指導されていて、安心して預けることができた。 授業以外のことでも親身になって子供に声をかけてくれていた。 塾の前でお見送りをしていただき、その日の様子なども先生と保護者が簡単にはなすことができた。 塾を辞めた後も道で会うと声をかけて様子を聞いてきてくれたり、励ましてくれていたので、高校生になっても時々塾にやっていたようだ。
カリキュラムについて
個別指導を中心にしていただいたので、他と比べることが少なかったが、一人一人に合ったカリキュラムを提案していただき、無理なく通うことができていた。 受験前には受験する予定の学科の過去問を解く時間を入れてくれたり、塾独自の模試もあり、緊張せずに本番に臨むことができるように配慮してくれた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通っていた中学校から近く、部活帰りに塾によって自学や授業を受けれる。駐車場もあり送迎も楽にできた。
回答日:2023年4月14日
熊本ゼミナール 宇土校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
とにかく、子どもの個性に合わせた指導をしていただけるので、人より努力する子どもにはやる気に合わせて課題を増やしたり、レベルを上げるなど、自分でも努力できていることが実感でき、自信になっていった。当時の塾長先生が本当に熱心で、この先生との出会いは、今でも話題に出るほど感謝しています。
この塾に決めた理由
手厚さ
志望していた学校
熊本県立宇土中学校 / 熊本信愛女学院中学校 / 真和中学校
講師陣の特徴
学長先生がとても熱心で、この先生に出会えたおかげで成績がとても伸び、とても良い成績で合格できました。 毎日塾の外で生徒を迎えてくださった。 面談での先生からのお話は、よく子供達を見ていてくださっていることを実感できた。
カリキュラムについて
集団授業で、塾での講義だけではなく、自宅での課題なども適度にあり、ここに任せておけば大丈夫だと思えるカリキュラムだった。 通常の授業だけではなく、適性検査や、受験対策に特化した授業もありました。 テストも大小たくさんあり、モチベーションが高かった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
宇土小学校から歩いて行ける距離でした。
回答日:2024年6月27日
熊本ゼミナール 宇土校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
子供に合うか合わないかは、通ってみないと分からないし、塾の授業料を考えると個別授業は受講させてやれない、一度入校するとなかなか違うところに行くのは、勇気が必要と思うので口コミなどをみる。人に勧めるのは難しい。
志望していた学校
熊本県立第二高等学校 / 文徳高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は熊本ゼミナール全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月7日
熊本ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
自主性を重んじ伸ばしていくという塾のスタイルと、その人の性格がマッチすれば、すごくいい学習環境になりうるかと思いますが、お子さんのタイプによっては逆に勉強が嫌いになってしまう可能性もあるのかなと感じたからです(うちの息子がそうでした)。 わがままを言えば、もう少し学習が苦手な子、学習習慣が身についていない子へのフォローがあったらいいのかなと感じました。
この塾に決めた理由
学校から近かったのと、かつて自分自身も通っていたことがあり、学力向上はもちろん、そこでできた人とのつながりや、一緒に受験に向けて切磋琢磨したいい思い出があったので選びました。
志望していた学校
熊本県立第二高等学校 / 熊本県立第一高等学校 / 熊本県立済々黌高等学校
講師陣の特徴
社員さんが講師にあたられており、みなさまその道のプロのようで安心して任せられました。 話の面白さには差があるようでした。 息子にとっては初めての集団塾だったので、もう少し面白いお話を期待していたようなのですが、思っていたよりは真面目で笑いがあまりなかった、ともはなしておりました。
カリキュラムについて
学校の進度に合わせ、先取りで基礎的な学力向上を目指す感じでした。 塾によってはハイクラスが設けられ、クラス別になるところもあるようですが、通っていたところは1クラスのみでした。 通塾期間が短かったため、全体のカリキュラムの把握はできませんでしたが、最初の説明によると受験を見据えて少し早めに新しい内容を学んでいく、というイメージでした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
塾は駅直結なため、その周辺は人通りも多くにきやかなため、安心できます。ただ、帰宅までのルートは夜道1人では危なく、お迎えが必須でした。
回答日:2025年9月12日
熊本ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
志望校を下げると言う発想は全く無く、生徒一人ひとりの為にカリキュラムごと変えながら指導をしているような印象であった。家庭的な愛情も感じられ、信頼関係のもとで学習を支えていただけた。志望校に合格後は次の受験生の為に話をしてほしいと依頼があり、経験を共有するところも好感がもてた。
この塾に決めた理由
友達が多く通っていたことや、熊本県では老舗の塾であることが挙げられる。数学の成績を伸ばすために国語力を高めるというコンセプトが塾の敷地内の旗に掲げてあり共感した。
志望していた学校
熊本県立熊本高等学校
講師陣の特徴
ベテランや若手様々である。主にベテランは全体の指導的立場にある。若手の先生は生徒の学校生活の話を聞いたり、自転車を並べたりしていることが多い。熊本県の高校入試の第一人者とのこと。怒らずに伸ばす。生徒がわからないのは、大人の教え方のせいであるという信念をもつ。
カリキュラムについて
申し込んだ教科についてテキストを配布し、個別指導を行う。一斉指導か個別指導かは入塾時に選択すること登なっている。年間の単元はスケジュールが組まれており、隙間時間は自習室を使った学習が許可されている。夏期講習は五教科を取ることが基本であり、入学時からの内容の総復習など、夏休み明けの実力テストに照準が合わせてある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家から3キロ。
回答日:2025年9月8日
熊本ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
本人が楽しく通塾して成績を伸ばすことができ、最終的に志望校に合格することができました。やらされている、という感じではなく、自分で頑張っているという感じで勉強することができていました。本人も保護者も満足しています。
この塾に決めた理由
仲の良い友達が塾生にいたからです。本人が楽しく行きたいと思うことが一番大事だと思ったので決めました。いい目標になったようです。
志望していた学校
熊本県立第一高等学校 / ルーテル学院高等学校
講師陣の特徴
とても親身に教えていただきました。はじめは宿題もなかなかやらずに呼び出されたことがあったのですが、そのうち自分から自習室で早めに取り掛かるようになりました。そのように意識を向けるような指導をしていただきました。
カリキュラムについて
成績別のクラスです。頑張ればもう一つ上にいけると言われたのですが、本人が無理なくやりたいと言うので任せました。それが良かったようで、きちんと基本的なことから身につけることができました。学校授業の先取りをした後、全範囲が終わったあとは入試対策になりました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
通いやすかったです。雨の日は送迎の車でやや混雑していました。
回答日:2025年9月3日
熊本ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
立地条件はさておき、中での雰囲気の良さ、先生方の熱心な教え方、われわれへのフォローも含めて、なかなか無い良い時間が過ごせた半年間でした。子どもの自主性も育ちましたし、集中力も以前とは比べ物になりません。この経験は子どもの成長過程に置いては大変為になったと思います。
この塾に決めた理由
同級生が通っていたので、本人も行きたいと言っていた。また、同級生の親御さんからも偏差値が上がったと聞き、この塾に決めました。
志望していた学校
熊本マリスト学園中学校 / 熊本信愛女学院中学校
講師陣の特徴
その塾だけの講師が何名もいたので(学生はいなかったようでした)、安心感はありました。あと、本人のわからない箇所についても、本人が理解出来るまで、粘り強く教えて貰ったと喜んでいました。只の受験用のスキル習得ではなく、理解出来て嬉しいといった勉強本来の喜びを体感出来たのは、良かったと思う。
カリキュラムについて
ひとこまの時間も適度と思います。子どもの集中力が保てる時間での勉強が効果的ではなかったかと思います。 テキストもひとつの事柄から派生して学べるように工夫してあり、親から見ても分かりやすく感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
多少、自宅からは距離があったが、自転車通塾とわたしの送迎で賄えた。交通量が多く、またゲームセンターやコンビニが多く、本人にとっては誘惑も多かったと思う。
通塾中
回答日:2025年9月3日
熊本ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
人と話すのが苦手な子供でも個別塾ということで、周りの目を気にせずに学習に取り組むことができることはとても良いと思います。また、塾では自習室が準備されており、学校で出された宿題もそこででき、わからない事はすぐに質問することができる環境がとても良いと思います。
この塾に決めた理由
入試判定を受けて興味を持って通塾するようになりました。 それまで塾は検討したことがありませんでした。
志望していた学校
真和中学校
講師陣の特徴
社員の先生が、子供が興味持つように工夫して伝えてくださっており、子供も印象に残るようで喜んでおります。甘すぎず、厳しすぎずのバランスが取れていて、保護者としても安心して預けることができます。 個別塾なので、周囲とのコミュニケーションはあまり関係なく、先生の指導が1番重視される部分だと思います。
カリキュラムについて
個人の能力に合わせてカリキュラムを組んでくださいます。他の習い事でどうしてもいけない時もありますが、そこは別にしっかりカバーしてくださいます。 個人を考えてくださいますので、1人だけ遅れると言う心配はありません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大通りになるため、バスでも通塾しやすく車で送迎する際も便利です。
通塾中
回答日:2025年8月7日
熊本ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子供や親に寄り添ってくれたから。 遠いのが難点だけど通う子供のモチベーションはキープされていたように思う。 まだ受験は先だけどこのまま頑張っていけるような心持ちにしてくれている先生方には感謝しています。
この塾に決めた理由
第一志望に合格した親戚が通っていたところで先生も複数人知っていたから 実績を感じているから 建物が面白い形で子供が通いたいと言ったから
志望していた学校
真和中学校
講師陣の特徴
勉強のとこはもちろん趣味の話なども付き合ってくれた 子供がなつくのに時間は掛からなかった 優しいがちゃんと一線引いてくれる感じでオンオフの切り替えもちゃんとしてくれるのでこどももつられてちゃんとオンオフの切り替えができていたような気がする 年齢は親世代と同じくらいだったのでベテランなのだろうと思う
カリキュラムについて
学校の勉強とはまた違う受験用の勉強なので進み具合は丁寧に割とゆっくりだと思う。子供が内容を噛み砕く時間をしっかりとってくれる。 できなかった時のフォローも割と手厚い。個別相談も乗ってくれるがまずは授業だけで理解できるよう促してくれる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
住宅地の中にあるので送り迎えは音など気を使っている