熊本ゼミナール 松橋校の口コミ・評判
回答日:2025年02月26日
熊本ゼミナール 松橋校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年04月から週4日通塾】(117202)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年4月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 文徳高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分が通っていた塾は集団塾もあるし個別の塾も一緒になっていたから色々な人に利用しやすい塾だと思う。 先生達はいい人が多かったけど全員が全員良い先生とは思わなかったから。 生徒も真面目に取り組む人とおちゃらけてふざける生徒も多かった 自習室も基本はみんな静かにしているけど夜授業が終わったあとはみんなが一気にごった返すしみんな友達で机どうしの距離も近いから普通にお喋りしてたから真面目に静かに集中したい人とかは無理だったと思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
みんなとワイワイしながら勉強が楽しいと思いながら通い勉強し成績をみんなと競い合いながらするのは自分の性格にあっていた 自分が間違っているところとか分からないところが自ら先生のデスクに聞きに行くことがみんなの目線もあり余りできなかった
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
熊本ゼミナール 松橋校
通塾期間:
2017年4月〜2021年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
月額 参考書代 講習代 模試代
この塾に決めた理由
家が近かったのと友達がいっぱいいた 行きやすい雰囲気があった 塾の周りに色々お店があったり住宅街だったから安全性があった
講師・授業の質
講師陣の特徴
優しく教えてくれるしよかった 人によっては苦手な講師もいた 女の先生が比較的に明るい性格をしていて凄く話しかけやすい雰囲気の人が多かった 個別の教室もあって個別の方は大学生の先生が多かった社員の1人の先生が大学生の先生たちをまとめてる感じだった 大学生の先生はその時その時の授業によって変わっていたが基本的に同じ先生で波長が合う先生と合わない先生がいた 年齢が近いぶん合う話は沢山あって休み時間の時に話で盛り上がって仲良くなることが多かった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
優しく一人一人教えて貰える
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に宿題チェックしてから丸つけして内容に入る流れだった 雰囲気はみんな楽しみながら出来ていた 説明の段階では先生が前で説明して何人かに当てながら説明をしてその後演習問題をそれぞれ時間指定内で解いてその後に先生の指名制で前のホワイトボードに回答をして先生がその後丸つけと解説をする流れだった 個別の方では先生が解き方等を説明して練習問題を先生のヒントを元に解いて解けたら1人で演習問題を解いてその後丸つけをして間違えた所を先生に解説してもらう流れだった
テキスト・教材について
すごく分かりやすかった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスは下真ん中上の3クラスに学力別に振り分けられていた 真ん中のクラスが1番多かった 授業は基本的に3クラスバラバラに受けていた 社会や国語は選択する生徒が少なかったために3クラス合同でしていた 学校のテストと同じくらいの周期で模試が行われていてたまに違う校舎に行って模試を受けることがあった 春休みや夏休みには講習会が開かれていて各学期のまとめを行っていた 通常授業とは別のため講習会だけに来る生徒や講習会は来ない生徒、普段受けていない教科に参加する生徒など様々だった 小テストが毎授業であって英語と国語はその日の授業の後に不合格者は再テストをしていた
定期テストについて
国語と英語の授業は毎回授業の初めに小テストがあった 塾内で計算テストもあった
宿題について
国語の宿題は次回の漢字テストの分のチェックとその授業内で間違えた問題を確認することと次回分の範囲の文章を解くこと 社会は特になし 数学は前回の授業内容分の演習問題 理科は特になし 英語は次回分の小テストの内容と授業内容分の演習問題
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業に遅刻した時と面談のお知らせのとき 模試と講習会のお知らせのとき 塾に入った時間と終わった時間をカードを通して専用アプリに連絡する
保護者との個人面談について
半年に1回
今の勉強に追いついているか 苦手な所の有無の確認 前回と今回のテストの成績を見比べながらの評価 今後どう対策し行動をするか
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分がなぜその教科が苦手なのかやその教科の中でも得意不得意の単元は何かなど どうしたら間違いがなくなるかなどのアドバイスをしてくれた また暗記をしなければならないことは覚えやすいように工夫をしてくれたりエピソード記憶をしやすいように面白い話をしながら教えてくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
音は響きやすかった 広さは生徒の数に対して狭かった 設備は揃っていた トイレは凄く綺麗とはあんまり言えない コップも生徒はみんな共有で洗って干す感じだった
アクセス・周りの環境
住宅街でコンビニや買い物するお店が周りに色々ある 駐車場は狭い