回答日:2025年10月07日
自主性を重んじ伸ばしていくとい...熊本ゼミナール 上熊本校の保護者(もっちー)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: もっちー
- 通塾期間: 2025年4月〜2025年6月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 熊本県立第二高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自主性を重んじ伸ばしていくという塾のスタイルと、その人の性格がマッチすれば、すごくいい学習環境になりうるかと思いますが、お子さんのタイプによっては逆に勉強が嫌いになってしまう可能性もあるのかなと感じたからです(うちの息子がそうでした)。 わがままを言えば、もう少し学習が苦手な子、学習習慣が身についていない子へのフォローがあったらいいのかなと感じました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自主性に任される場面が多いため、受け身なことが多い我が息子にはイマイチ活かすことができない環境でした。 ただ、そこに関しては息子の方を変えていきたいので、もう少し成長できたら再び塾に挑戦させたいです。 お友達と過ごせる時間は楽しかったようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
熊本県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
熊本ゼミナール 上熊本校
通塾期間:
2025年4月〜2025年6月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
54
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(学校の試験)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年単位で通っていないので不明。
この塾に決めた理由
学校から近かったのと、かつて自分自身も通っていたことがあり、学力向上はもちろん、そこでできた人とのつながりや、一緒に受験に向けて切磋琢磨したいい思い出があったので選びました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員さんが講師にあたられており、みなさまその道のプロのようで安心して任せられました。 話の面白さには差があるようでした。 息子にとっては初めての集団塾だったので、もう少し面白いお話を期待していたようなのですが、思っていたよりは真面目で笑いがあまりなかった、ともはなしておりました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
恥ずかしながら、息子は質問を一度もしなかったのでこちらについてはよくわかりません。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、フランクな授業みたいです。 ただそこまで崩れることはなく、息子にとっては学校とそんなに変わらない、という話でした。 初めての単元であまりわかっていない状態でも、自分で聞きに行かないと掬ってもらえないみたいで、わかっていないことが理解できていない、もしくは分かっていないことを放置しても差し支えないタイプには理解度が置いていかれてしまうので本人の意識改革が必要になってくるのかなとも感じました。
テキスト・教材について
学校の内容に沿ったテキストと、プリントが結構配られました。 整理整頓が苦手な息子は、プリントをきちんと整理できず、テスト前もとっちらかっていて、うまくいかせていませんでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の進度に合わせ、先取りで基礎的な学力向上を目指す感じでした。 塾によってはハイクラスが設けられ、クラス別になるところもあるようですが、通っていたところは1クラスのみでした。 通塾期間が短かったため、全体のカリキュラムの把握はできませんでしたが、最初の説明によると受験を見据えて少し早めに新しい内容を学んでいく、というイメージでした。
定期テストについて
各科目、小テストが頻回に行われ、おそらく範囲等も言われていると思うのですが、息子がそらを把握できておらず、いつも悲惨なことになっていました。 予習復習にうまく活かしていけたら、学力向上につながることができたのかなと思っています。
宿題について
そこまでむりのある量は出ていないように感じました。 正直あまり把握しておらず、、宿題出てるならやってね、と声をかけた程度で、本人に任せていたため、正確な量は把握できていません。 ただ、困り果てるようなことはなさそうでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
忘れもの確認の連絡、宿題の進捗確認、入退室連絡(予定より遅くなった時)、テスト前のイレギュラー開校のお知らせ
保護者との個人面談について
月に1回
私は行っていないのでわからないのですが、塾での様子や家庭での学習状況について定期的にシェアできる機会をいただけるようでした。 希望者だけなのかもしれません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
学校のワークを1日1科目1ページ、教科書を読みながらとにかく毎日続けることが大事だと言われたらしいです。 その量なら負担を軽く感じられたのか、今でも続けられています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室が設けられており、そこに常時講師が在中しているみたいで、集中できる環境が作られているようでした。施設自体が新しめなため、どの部屋も綺麗で衛生面に問題はないように感じました。
アクセス・周りの環境
塾は駅直結なため、その周辺は人通りも多くにきやかなため、安心できます。ただ、帰宅までのルートは夜道1人では危なく、お迎えが必須でした。