京大進学会 松江本部
回答日:2025年07月09日
成績自体は上がったとも、下がっ...京大進学会 松江本部の保護者(むうむう)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: むうむう
- 通塾期間: 2019年12月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 法政大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
成績自体は上がったとも、下がったとも言えませんが、子どもが主体的に塾に行こうという姿勢が常にみられました。発熱など目に見える不調以外では休んだことがありません。それはひとえに、先生方が子どもにとって良かった事、周りの生徒さんも良かったからに他なりません。 受験時も勉強以外の相談にものってもらって、長時間話をして帰ることもありました。その信頼関係があるからか、卒業してからも顔を出しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子ども自身、レベルが高いとまでは言えませんでしたが、同じ学年のメンバーが良い子ばかりで刺激をもらうことができ、励みになりました。また、先生ととても気が合ったことから、毎回質問できたのも助かりました。同じレベルの集団の中も大事ですが、その中で無理なくやっていけるか、先生との相性はどうかというのが大切なのだととても感じました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
島根県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京大進学会 松江本部
通塾期間:
2019年12月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(全国統一中学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
54
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料は一教科集団月額14000円、個別月額16000円 教材費半期3〜40000円 夏期講習など40000円程度 施設費月額2000円
この塾に決めた理由
周囲の評判が良かったのと、講師の先生方が大学生のアルバイトではないという点が大きかったです。ベテランの講師陣が揃っているとおすすめされました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
運良く、評判のよい先生方に教わることができたのはありがたいことでした。集団、個別授業共にです。子どもとも信頼関係がありました。授業前や後に質問することも多く、丁寧に教えてくださった印象があります。学齢が小さい生徒さんなどは大学生アルバイトの先生になることが多いようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
先生をとても慕っていたので、よく授業や自習で分からなかった問題の質問をしていました。先生にいつ時間が空いているかを聞いて授業前に質問をすることもありましたし、授業後にすぐ質問をすることもありました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業では毎回最初に前回の復習テストがあり、それも成績が全国版で出るようになっていました。その後通常授業ですが、順番に当てられていたようです。進度が早くてついていけないとは一度も言ったことはありません。 10人程度の少人数だったので、とても良い雰囲気で子どもは好きでした。
テキスト・教材について
テキストは基本的に塾のオリジナルで、苦手な生徒が多い単元、つまづきやすい単元などは丁寧になっていたようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは同じクラスの生徒さんは学校が違っても進度やレベルがほぼ同じだったので、教科書に準じた指導でした。受験前になると頻出問題や、多数が苦手とする分野を重点的におさえてくださいました。レベルとしては市内の上位校の生徒のクラスでした。それ以外だったり、ゆったりした進度が良い生徒さんは個別指導に回っていたと思います。
定期テストについて
数学、英語とも授業前に復習小テストがありその点数も模試同様に、全国順位がでました。それで自分の位置を知ったり、励みにしていました。
宿題について
授業時間が90分だったので、それに見合った予習がテキスト内で課せられます。予習はノートにしますが、自力で解けた、参考書を見て解けた、途中まで解けたなど段階が分かる印をして、後の復習に役立てるシステムになっていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
数学、英語の小テストの全国偏差値や模試の全国順位の用紙、出席日数を書いたものが月一回封書で届いていました。 緊急時は先生から直接電話があったこともあります。
保護者との個人面談について
半年に1回
子どもの適性や成績、これからどのように勉強すれば良いかなど、様々な質問に答えてくださいました。その上で、集団授業が向いているのか、他の教科も塾でプラスした方が良いのかという提案もありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績はなかなか上がりませんでしたが、授業の中で質問したら的確に答えているし、分からなかった授業後に質問に来るから大丈夫ですよとフォローしていただき、安心した記憶があります。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内は綺麗にされていて、教室数も余裕があるように思います。立地が便利なため、幹線道路沿いですが、子どもは車の騒音については何も言ったことはありません。
アクセス・周りの環境
駅からすぐ近くなので、親が送迎できない場合は助かりました。自転車で学校からそのまま通う場合は、駐輪場がなく不便です。車での送迎も駐車場がないので、路上に止めることになるのは困りものでした。
家庭でのサポート
あり
基本的に塾の学習内容は塾で解決するというスタンスだったので、家庭では健康管理、送迎のサポートが主でした。授業がなくても質問や勉強をしに行く時には、塾外にでなくても良いようにお弁当を学校用と塾用2つ作ったこともよくありました。