スクールIE 小豆沢校の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
スクールIE 小豆沢校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年02月から週2日通塾】(107788)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年2月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立広尾高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
フレンドリーな先生が多く、授業もわかりやすいため、個別指導を探している人は一度体験に行ってみて欲しい。 自習スペースがあるため、家で勉強できない人はそこを活用すると良いと思う。 家から近い人が通うため地元の子どもたちが沢山通っている。 先生も地元の人だったりするため話しやすい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別指導は私に合っていたと思う。 自分に合う授業をしてくれるため、サポートがとても手厚かった。 生徒一人一人カリキュラムが違うため、成績が上がりやすいのかも。 ただ、個別のためライバルがあまりいなく、競争意識を持ちづらい。 ライバルがいたほうがいい人は集団のほうが絶対いい。 自分で計画を立ててできる人は個別ではなく集団塾でも良いと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
スクールIE 小豆沢校
通塾期間:
2023年2月〜2024年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(学校で受けた模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
冬季講習は人より入れなかったので35コマぐらいで20万円以下とかだったはず。 テキストは基本2冊ぐらい買う。
この塾に決めた理由
家から近く、中受の時にも通ってたから。 小学生の時の同級生や知り合いの先生もいたため、他の塾に行くよりも馴染みのあるこの塾にしようと思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生の先生が多く、年配の先生方は少なかった。大学生は3年ぐらいで卒業してしまうため入れ替えが多かった印象。教えるのが上手な先生が多く、フレンドリーな先生も多かった。 ポジティブな先生が多く、困っていることを相談したり愚痴をいったりすると慰めてくれたりアドバイスしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的に誰でも答えてくれる。 ただ、忙しいため授業外では先生が捕まりにくかった。 そのため授業の時に質問していた
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生1人に対し、生徒2人なので、片方の生徒が問題を解いている時にもう片方の生徒が先生に質問をしている。 先生が今日の授業の振り返り、親へのメッセージを書いている時間もあるため、質問するのを少し躊躇うときがあった。 そういう時はチャイムが鳴っても先生が次に授業入ってない時に質問したりしていた。 生徒同士が仲良いときは、休憩の時間に3人で話している。
テキスト・教材について
高校受験の夏の集団に入るとフォレスタ5冊配られる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾の時に苦手な単元、得意な単元を表示してくれるテストを受けるため、それに基づいてカリキュラムが作られる。高校受験生は、1学期2学期は内申のためテスト勉強を主にしていた。2学期後半から3学期は都立過去問、私立過去問、V模擬過去問など本番対策をやった。
定期テストについて
授業のはじめに確認テストで5問くらい解く
宿題について
宿題は人によって量が違う。 毎日出される人もいれば、週に2ページだけの人もいる。 高校受験の時は毎日1科過去問とかだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業毎に先生が今日の授業の振り返りを書くため、その紙で保護者と連絡を取り合っている。内容は授業の進め方とか。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
春季講習、夏季講習、冬季講習の前に三者面談をする。内容は講習でどのくらい授業数を増やすか、志望校をどうするかなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振になったことはなかったので、アドバイスをもらったことはないかも。 志望校が倍率が高かったため模試でA判定をとっても不安があり相談に乗ってもらっていた。 この点、この内申なら大丈夫。この教科はこのくらい点数とった方がいいとかを話していた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
あまり広くはない。授業と授業の間は自習室のところに人が多く集まる。個別なのでまぁまぁうるさいかも。
アクセス・周りの環境
近くにスーパーがあり、午後に授業あるときはそこでお昼を買えた。近くに住宅街、小学校があるためアクセスしやすい人が多い印象。