スクールIE 青葉台駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
スクールIE 青葉台駅前校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年10月から週3日通塾】(119342)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年10月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立相模原弥栄高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
感謝しかありません。この塾にして良かったとおもいます。入塾時は合格ラインではなかったので、今、高校で充実した学校生活が送れているのも、塾の指導のおかげです。子どもの将来に親身になって寄り添ってくれそんな塾でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自学自習だとどうしても甘えが出ますので、やはり塾の存在は大きいです。担当の先生や塾長の存在は、子どものやる気を促してくれました。合っていない点は思い浮かばないほど、塾には大変お世話になり感謝しています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
スクールIE 青葉台駅前校
通塾期間:
2022年10月〜2023年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(学力診断テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(学力診断テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 冬季講習 教材 施設費
この塾に決めた理由
個別指導の塾を娘が希望。現在通っている高校にどうしても合格したいという思いがあり、友人が通っていて良いと聞いたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
コーチング研修では生徒のやる気を出す方法を学びます。 生徒の味方になる方法や長期的な目標の立て方、コミュニケーション能力の上げ方勉強します。 働くに当たって研修制度があり、教え方は上手であった。子どもの適性に応じた対応で、学力が上がるのを実感できました。また、伸び悩んでいる時もやる気を起こさせる言葉がけ、経験談等、合格までサポートしてくれ感謝している。 カリキュラムの立て方や個別指導報告書の書き方を教わったり、宿題の出し方や1:2での授業の仕方を実際に模擬授業を通じて勉強することができます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に寄り添ってくれました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
解説と問題演習を交互に行ってくれ、個別の学習内容を進めてくれます。生徒は解説を聞いた直後に課題を演習し、疑問があれば隣に座る先生に質問し解決できますので、学習内容が定着し確かな学力が身についたと思ってます。
テキスト・教材について
テキストは、学力診断テストと個性診断テストの結果をもとに、志望校に合わせて作成してくれました。一人ひとり異なる完全オーダーメイドでした。効果的・効率的な学習ができて成績アップが実感でき、良かったです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験を見据えた計画的な学習が合格のカギと説明されました。中学校では対策が難しい英語のヒアリングや国語の作文などの対策も実施してくれました。地元の入試情報と試験対策を熟知した教室長・講師が、受験までに残された時間と現状の学力を加味した学習カリキュラムで志望校合格に導いてくれました。
定期テストについて
学力定着の目安として
宿題について
個別指導なので、担当の先生が試験に向けてのプランを一緒に考えてくれたことで、一方的に宿題が出されてこなすのではなく、目標点を先生と共有することで自分から積極的に学習することができました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での様子や家庭でできることなど、合格へのサポートについてお話をしてくれました。子供は先生を信頼していることが伝わってきました。
保護者との個人面談について
月に1回
内容は学習状況の共有、目標と課題の確認、指導方針と学習計画、保護者の要望や相談、今後の方針確認をお話しくださり、家庭と連携をお願いされました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸びなくても、そこを乗り切ることによって学力は伸びてくると自信を持って言っていただいたのが大きかったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個別塾なので学習環境は個人に寄り添ってくれるのでよかった
アクセス・周りの環境
駅の近くにあり、人通りも多く、バスの便もある
家庭でのサポート
あり
自分から勉強をするようポジティブな言葉がけ、生活リズムが崩れないよう配慮しました。精神面でのサポートを心がけました。