回答日:2025年10月03日
前、高校入試の2週間前に予想出...スクールIE 落合駅前校の保護者(ぺんぎん)の口コミ
総合評価
2
- ニックネーム: ぺんぎん
- 通塾期間: 2023年8月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立豊多摩高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
前、高校入試の2週間前に予想出てるとされていた関数の問題を解いていた。わからないことがあったので質問するとわからないと言われてしまった。結局わからないまま授業を終えてしまった。塾なので。生徒がわからない問題を教えるのは当たり前のことだと思うのですが、それができてないのはとても残念です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私が思う合っている点は塾が自由な雰囲気のところです。私はよく勉強において疑問点を抱くので、質問しやすい環境があるのはとても良いことだと思います。一方で、合っていない点は日にちを変えるのが少し難しいところです。私は習い事をしており、日にちを変えないといけないことがあるので、柔軟じゃないのは難点です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
スクールIE 落合駅前校
通塾期間:
2023年8月〜2025年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
季節講習授業が多かったこと。
この塾に決めた理由
家から近かったことに加えて、個人で教えてくれるので、分からないところを集中して重点的に教えて頂けると思ったから。自習スペースがあり、勉強の場所が増えたから。勉強に対する意欲を高めたかったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
新人の方は少しゆっくりな教え方だったが、ベテランはわかりやすくスムーズな解説をしていた。しかし新人の方々も、明確に丁寧に教えてくれるので、理解が深まったと思う。また少し気分転換に少し雑談を交えてくれる先生もいたので、メリハリをつけて授業に取り組めた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧で話を聞いて対応してくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
全体的になごやかな雰囲気で勉強できた。わからないところがあったらすぐに聞けるような環境だった。集団の時でも質問しやすい環境である上、先生が生徒たちに質問を投げかけており、とても良い時間だった。授業は、塾専用のワークを解いてわからないところがあったら先生に質問すると言う形式だった。
テキスト・教材について
東京書籍を使っていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
やる気スイッチと名乗るようにでも、やる気を出させてくれるカリキュラムだった。一人ひとりに合ったカリキュラムを授業を担当している教師が作ってくれた。生徒一人一人の性格に合わせて週何回やるのか、何の教科をやるのか、何時間やるのかを丁寧に決めてくれた。実際やる気が出たのでとても良かった。
定期テストについて
2週間に一回やった。記憶の定着のためにやった。
宿題について
1日に1ページか2ページを進めるような宿題量だった。毎日コツコツやればすぐ終わる内容だったのでよかった。しかし計画的にやらないと少し量が多いように感じた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本的に全て電話で行っていた。LINEやメールで連絡する事はなく、塾専用のLINEグループなどもなかった。しかし充分ほうれん草が行われていたので良かったと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
復習の仕方、勉強の効率は良いか、どの分野を積極的に勉強したら成績が上がるのかを教えてくれた。さらに基礎固めを重点的に行ってくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備、衛生面は十分だったが、少し狭かった。騒音などで困った事は無いので、充分対策してると考えられる。
アクセス・周りの環境
駅前なので、アクセスはとても良かった。塾専用のカードがあり、それをタッチすることで親にいつ塾に入ったのかが記録されるシステムもあったので、安全対策はしっかり対策していると思う。
家庭でのサポート
あり
毎日2ページずつ指定されたページを解いた。講師の方々は指定されたページをどのぐらいの時間をかけてやればいいのかを教えてくれた。