青森練成会 弘前本校の口コミ・評判一覧
青森練成会 弘前本校の総合評価
3
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 33%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 66%
総合評価
5
0%
4
0%
3
100%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
66%
週2日
0%
週3日
33%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 23 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年8月6日
青森練成会 弘前本校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
受験に合格することが出来たし、良い友人と濃く有意義な時間を過ごすことが出来たため星を5個にした。確かに辛いこともあったし、嫌で辞めたい時も多くあったが今では思い出せないので、そこまで悪くなかったのだろう。
この塾に決めた理由
体験に行った際に優しく教えて下さり、自分に合っていると感じたから。駅からも近く通学にはとても便利だし、ヒロロでお迎えして貰えたから。
志望していた学校
青森県立弘前高等学校
講師陣の特徴
先生方は色々な教科を担当されているので、1人の先生に幾つも質問できるので時短できて良い。ただ先生によっては授業の半分近くを雑談で過ごしていたのでそれが少し不満ではあった。それさえ無くなればものすごく良いと思う。
カリキュラムについて
クラスが3年生から3つに別れていてより受験を意識することが出来た。3年生では通常テキストとは別に入試対策テキストがあったため大変ではあったが力が身についたと思う。テストの解き直しが答えを写すばかりになってしまっていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近いのでバスで通いやすかったです
回答日:2025年4月7日
青森練成会 弘前本校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
女性の先生が少ないから、男性の先生が苦手な女子からしたら居心地が悪かったし、男性の先生が変に絡んできてたのもしつこかった。質問を気軽にできるような環境でないし、自習室に他の学年やコースの授業が丸聞こえだし、隣で個別指導をしていたから自習室もお勧めできない。自分は合っていなかった。
この塾に決めた理由
習い事を一緒にやっていた幼馴染みや一つ上の学年のお友達がその塾に通っていて、中学受験で合格していたから、いいのかな、って思ったから。
志望していた学校
青森県立弘前高等学校 / 東奥義塾高等学校
講師陣の特徴
集団授業は男の30代以降の先生がほとんど、 ごく稀に女性の先生もいる。個別指導は大学生のアルバイトの方が指導していた。講習は普段授業をしている先生に加えて、他の校舎の先生や個別指導でアルバイトをしている大学生も授業をしていた。仕方がないのかもしれないが、大学生のアルバイトの授業はわかりにくいからやめて欲しい。
カリキュラムについて
塾に通っている生徒が通っている中学校の進路を全て聞いて、どの単元を1番やっているかで授業進路を変えていた。あまりにも早く進んでいる学校に関しては先取りの予習にはやっていなかったけど、未学習の場合は予習にもなるから良かったとは思う。遅すぎず早すぎず、という感じ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
習い事の教室から近かったのもあるし、大通りだから車での送迎もやりやすかったと思う。
回答日:2024年9月17日
青森練成会 弘前本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
勉強するキッカケづくり 共働きの親に対する送り迎えがあればなお良かったと思います
この塾に決めた理由
近くて送り迎えが便利だったから。友達が通ってたのも理由の一つでした。学費については相場が分からなかったので、こんなものかと思いました。
志望していた学校
弘前大学教育学部附属小学校
講師陣の特徴
親切だったイメージです。分からなかったところを相談した時に、分かりやすく説明していただきました。勉強することが好きになるような楽しい環境を作って貰った記憶がいります。今後機会があれば、同じ方に習わせたいと思いました。
カリキュラムについて
とくに覚えてません。あまり印象に残ってないので、いいイメージも、 悪いイメージもありません。 相談した内容に合わせたカリキュラムで、淡々とこなしてるうちに、成績が上がった気がします。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近かった
通塾中
回答日:2024年3月21日
青森練成会 弘前本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
合う合わないが分かれるので体験した方がいい。短期講習で試してみて、本人の気持ちの入り具合を確認してから決めた方がいいと思う。打たれ弱い子だと心が折れる可能性もなきにしもあらず。トップ高を狙う子ならとても良いと思う。
この塾に決めた理由
駅から近い。先生が学生ではなく社員である。短期講習がリーズナブルである。テストが多い。駅からの道が大通りで明るい。
志望していた学校
青森県立弘前中央高等学校 / 青森県立弘前南高等学校 / 青森県立黒石高等学校
講師陣の特徴
社員が教えてくれるし、面談もマメにしてくれる。テストの結果と一緒に必ずアフターフォローの希望を聞く用紙が入っている。子供に直接叱咤激励してくれるが、中々現実的な事を言ってくれるし、結構厳しい。自分で勉強して上の高校を目指すタイプには向いてると思う
カリキュラムについて
高レベルの内容で、ガッツリ予習も必要。ベースで教わる学校の内容を理解しているだけではテストで半分も取れないと思う。上の学校をガッツリ狙う子供には非常に良い。学校の授業の応用の応用って感じで、テキストの予習だけでも難しい。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いので通いやすい
この教室の口コミは以上です。
※以下は青森練成会全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月6日
青森練成会 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
受験に合格することが出来たし、良い友人と濃く有意義な時間を過ごすことが出来たため星を5個にした。確かに辛いこともあったし、嫌で辞めたい時も多くあったが今では思い出せないので、そこまで悪くなかったのだろう。
この塾に決めた理由
体験に行った際に優しく教えて下さり、自分に合っていると感じたから。駅からも近く通学にはとても便利だし、ヒロロでお迎えして貰えたから。
志望していた学校
青森県立弘前高等学校
講師陣の特徴
先生方は色々な教科を担当されているので、1人の先生に幾つも質問できるので時短できて良い。ただ先生によっては授業の半分近くを雑談で過ごしていたのでそれが少し不満ではあった。それさえ無くなればものすごく良いと思う。
カリキュラムについて
クラスが3年生から3つに別れていてより受験を意識することが出来た。3年生では通常テキストとは別に入試対策テキストがあったため大変ではあったが力が身についたと思う。テストの解き直しが答えを写すばかりになってしまっていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近いのでバスで通いやすかったです
回答日:2025年4月10日
青森練成会 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
3年生になると授業の時間がとても長く、1日中勉強ということが続いたり、夏、冬休み、春休みなどはほぼ毎日塾で遊ぶ暇もなかったためあまり自分の時間がなかった。また授業料なども高かったため簡単に休めなく辛い時期があったから
この塾に決めた理由
友達が通っていたから、志望校合格率が高かったから、他に魅力を感じる塾がなかった、家から近かった、先生たちがとても良いと感じたから
志望していた学校
青森県立青森西高等学校
講師陣の特徴
プロの先生たちで、生徒一人一人に合わせてアドバイスや勉強方法を教えてくれたりしていた。また進路で悩んでいる時には面談を開いてくれたり、ゆるんでいるときには厳しく言ってくれたおかげで志望校合格できたと思う。わからない問題があればわかるまで優しく丁寧に教えてくれていた。
カリキュラムについて
授業は志望校のレベルに合わせて2クラスにわかれていました。学校では教えてくれない公式や応用問題の解き方も教えてくれたため、模試もすらすら解けた。授業のレベルは高かったと思います。授業の質もとてもよかったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面していて、バスも走っているため交通の面では苦労しなかったが交通量が多いため駐車場に車が停めづらかった。
回答日:2025年4月7日
青森練成会 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
女性の先生が少ないから、男性の先生が苦手な女子からしたら居心地が悪かったし、男性の先生が変に絡んできてたのもしつこかった。質問を気軽にできるような環境でないし、自習室に他の学年やコースの授業が丸聞こえだし、隣で個別指導をしていたから自習室もお勧めできない。自分は合っていなかった。
この塾に決めた理由
習い事を一緒にやっていた幼馴染みや一つ上の学年のお友達がその塾に通っていて、中学受験で合格していたから、いいのかな、って思ったから。
志望していた学校
青森県立弘前高等学校 / 東奥義塾高等学校
講師陣の特徴
集団授業は男の30代以降の先生がほとんど、 ごく稀に女性の先生もいる。個別指導は大学生のアルバイトの方が指導していた。講習は普段授業をしている先生に加えて、他の校舎の先生や個別指導でアルバイトをしている大学生も授業をしていた。仕方がないのかもしれないが、大学生のアルバイトの授業はわかりにくいからやめて欲しい。
カリキュラムについて
塾に通っている生徒が通っている中学校の進路を全て聞いて、どの単元を1番やっているかで授業進路を変えていた。あまりにも早く進んでいる学校に関しては先取りの予習にはやっていなかったけど、未学習の場合は予習にもなるから良かったとは思う。遅すぎず早すぎず、という感じ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
習い事の教室から近かったのもあるし、大通りだから車での送迎もやりやすかったと思う。
回答日:2025年3月22日
青森練成会 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾の雰囲気、通う人の多さ、授業の質などが良いと感じたから。しかし費用が高いと聞いたことがあるため、安い塾に通いたい人には向いていない。また、課題か多いと感じたため、既に自分が取り組んでいる課題が多いと感じている人はそこも考慮するべきだと思う。
この塾に決めた理由
同じ学校の友人が複数通っていて、とても良い評価を聞いていたから。他の場所にするか迷ったが、本校ではクラスが細かく分かれていたため、本校にした。
志望していた学校
青森県立青森東高等学校
講師陣の特徴
どの先生も親切で、わかりやすい授業をして頂いた。初めて行った時は、以前から通っていた生徒とのみ親しげにしている様子があり距離を感じたが、それ以降はこちらともコミュニケーションをとる機会が増えた。たまに「この問題解けないんだ」というような発言から威圧感を感じる先生もいるが、個人的にはあまり気にするものでないと思う。
カリキュラムについて
面談や塾内のテストによってクラスが分けられるため、自分に合った授業を受けられる。トップ、選抜、練成に分けられる。また、平日に通うのが難しい生徒は、土曜コースで土曜日に1週間分の授業を受けられる。どの先生も復習をとても大切にしていて、「予習で分からないところを見つけ、授業で解き方を知り、復習で完璧にする」のようなことを言っていた記憶がある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
ドリームタウン内だから、送迎しやすい。
回答日:2025年1月25日
青森練成会 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
親の負担はさほどなく子供が、やる気さえあれば伸びる塾だと思います。はやくから通っていたら、やり方など身につき、学力も上がったのではないかと思います。ただ、先生、事務の方は感じがよく、通いやすく、話しやすかったと思います。長く通うとよかったかもしれません。
この塾に決めた理由
友達が通っていたことから勧められ、少し上の受験校を目指すため入校しました。 家からも近かったのと明るく通いやすい場所だったためです。
志望していた学校
青森県立青森南高等学校 / 青森県立青森中央高等学校
講師陣の特徴
ベテラン先生が担当で、本人の意思をきちんときいてくれていました。勉強の仕方が悪いと学校から常々いわれていたのを気がついてくれて、やり方を教えていてただきました。 本人のやる気が一段と強くなったと思います。
カリキュラムについて
レベル的には上のレベルに合わせてやるので、ついて行くのが大変だったと見受けられます。なかなか、理解が追いつかず日々苦労していました。もっと、はやくから通っていたら、ついていけたかかもしれないと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
ショッピングモールになっていて家からも近かった。
回答日:2025年1月12日
青森練成会 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
設備、環境が良く、また成績が逆に落ちたということがなく、テストをやるたびに成績や偏差値が上がっていった。塾に通っている人全員が志望校に合格することができ、目標達成を手伝ってくれるため。また先生たちの対応がしっかりしているから信頼できます。
この塾に決めた理由
同じ部活で頭がよく、文武両道できている子が行っていて勧められたので体験に行ったらとてもいいなと感じ入塾しました。
志望していた学校
青森県立青森西高等学校
講師陣の特徴
全員ライセンスを持ったプロの講師でした。先生はみな優しく、でも宿題を忘れてきたらしっかり怒ってくれる先生たちでした。また学校の先生よりも教え方がよく、とても理解がしやすかったです。生徒一人一人に寄り添ってくれる先生たちでした。
カリキュラムについて
その人の志望校のレベルに合わせて教室を2つに分けて授業を行っていた。そのため上のレベルの人についていけないというプレッシャーがなく自分のペースで落ち着いて授業を受けることができました。授業のレベルは高い方だと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
交通量の多い道に面している