茨進 中学受験ゼミ ひたち野うしく駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年02月09日
茨進 中学受験ゼミ ひたち野うしく駅前校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(112646)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立並木中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験生を合格に導くためのあらゆることを実施してくれる。中学受験は本人だけでなく、家族のサポートが不可欠であるとの意識付けを徹底された。とにかく合格に向けた学習、演習攻略へのテクニック、面接対策も含めて全て対応してくれる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかく志望校合格に向け、突っ走っていくというイメージである。子供、保護者共に学習塾の敷いたレールに乗り、多少の困難や疑問があっても立ち止まらず、どんどん進んでいくことについて行けるのであれば、この塾で良いと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
茨城県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
茨進 中学受験ゼミ ひたち野うしく駅前校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(そっくり模試)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(特になし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
よくわからない。
この塾に決めた理由
圧倒的な合格者数と、長年の実績に惹かれて入塾を決めた。また、自宅から通いやすい場所にあることも重要であった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師については、かなり個人差があるようだ。優しく丁寧に授業を進める講師がいる一方、高圧的な態度で、厳しく生徒と接する講師もいる。ただ、子どもに聞くと、総じて授業の内容は分かりやすいようで、子どもから不満の声を聞いたことがない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
宿題や授業内でわからないことがあれば、次の授業前に必ず質問するようにしており、丁寧に指導してくれるようだ。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的にはテキストに沿って進めていくが、問題の演習も授業内で実施しており、演習時間を区切っている。時間に対する意識付けも同時に行っているようで、問題を解く力をつけた後は、いかにスピーディーに解けるかを訓練している。
テキスト・教材について
教材は約3種類を使用している。授業で使用するテキストと、宿題専用のテキスト、漢字、計算用のドリルがあるが、かなりの量の宿題が出る為、家庭での学習時間が必然的に増加する。内容については不満はない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
県立の中高一貫校を第一志望としているので、私学コースではない、県立中高一貫校コースを選択している。教科書プラスアルファの内容が中心のカリキュラムとなっているが、学校の授業だけでは足りない部分をかなり掘り下げているので、心強いと感じる。
定期テストについて
適度に実施されており、子どものモチベーションにつながっている。
宿題について
かなりの量が宿題としてでている。4年生なので、算数は計算ドリル、国語は漢字ドリルは必ず宿題となり、宿題専用のテキストも存在する。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
学習レベルがどのように変化しているか、または大きな模試があった際の結果のフィードバックが面談時に行われる。
保護者との個人面談について
1年に1回
まだ経験していないが、同じ学習塾に子供を通わせていた保護者に聞くと志望校を決定するタイミングでは、希望すると保護者のみでの面談も可能とのことだった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どの問題が苦戦しているのかを的確に把握し、フィードバックしてくれるので、本人も弱点が把握しやすいし、対策もきちんと実施される。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に不満に思う点はない。
アクセス・周りの環境
駐車場があるので助かっている。
家庭でのサポート
あり
自分の答えられる範囲であれば、不明な点があった場合は、一緒に問題を考えていた。家庭内でのサポートの大部分は、宿題の丸付けであり、スケジュール管理が中心であった。