1. 塾選(ジュクセン)
  2. 茨城県
  3. 日立市
  4. 日立駅
  5. 茨進 中学受験ゼミ 日立駅前校2号館
  6. 茨進 中学受験ゼミ 日立駅前校2号館の口コミ・評判一覧
  7. 茨進 中学受験ゼミ 日立駅前校2号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年09月から週2日通塾】(56687)

茨進 中学受験ゼミ 日立駅前校2号館の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.3

(105)

茨進 中学受験ゼミの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年03月19日

茨進 中学受験ゼミ 日立駅前校2号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年09月から週2日通塾】(56687)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年9月〜2022年11月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 茨城県立日立第一高等学校附属中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

娘には塾の集団授業が向いていませんでしたが、塾に通うことで学習習慣がついたり、成績向上につながる生徒さんもたくさんいらっしゃると思います。 本人が塾に興味を示しているのならぜひ通ってみるべきだと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾に通うことで学習習慣はつくと思います。しかし、娘は自分のペースで学習する方が好きであり、強制しなくてもすでに学習習慣がついていたので塾は3カ月でやめました。塾での経験で自宅での学習が間違っていなかったと感じたようでした。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい: 茨城県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 401~500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 茨進 中学受験ゼミ 日立駅前校2号館
通塾期間: 2022年9月〜2022年11月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (茨城県公中検模試)
卒塾時の成績/偏差値: 64 (茨城県統一テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 20000円/月くらい  学期毎にテキスト代が10000円くらい 夏季講習など 60000円くらい  テキスト代、模試代含む

この塾に決めた理由

同級生に勧められて夏季講習に参加したことがきっかけとなりました。その後、本人の希望で入塾する運びとなりました 。

講師・授業の質

講師陣の特徴

主な担当者は、50代くらいの落ち着いた雰囲気の男性と、30代くらいの元気なイメージの男性の2名でした。模試の時は違う校舎を使うのですが、他の先生方も優しく、親切なイメージがあるようです。 私も同様なイメージです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

娘は質問をしていませんが、他の生徒さんが先生に質問している姿を目にしました。もし質問していたら、ていねいに対応していただけただろうと思います。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

始めに生徒が各自で問題を解き、先生が生徒を指名しながら答え合わせと説明をしていく、と言う形が多かったと聞いています。また、集団面接のグループディスカッションや、願書の志望動機の添削などもしていただきました。

テキスト・教材について

中高一貫校受験受験適性検査の問題集  ・計算365 ・言語365  ・レインボウ 理系T ・レインボウ 文系T  ・一貫突破  ・茨城県適性検査過去問題集  ・突破

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

中高一貫校受験対策のクラスでした。授業では県立入試過去問題の過去問題を中心に問題を解いていました。適性検査は学校のテストとは異なり、説明しながら答えを導き出すので時間がかかるため、問題に慣れることが大事だと思いました。

定期テストについて

いばしんそっくり模試 実力テスト

宿題について

おそらく、適性検査1、2の問題集を各20ページくらいずつだったと思います。 チェックリストがあり、それにそって進める形でした。また問題集はできるだけ2周すりようにと言われていました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

主な連絡は塾のアプリ、文書のプリントでした。内容は、個人面談や講習、模試などのお知らせでした。電話で連絡することはほとんどありませんでした。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

授業中の様子や、苦手な教科についての勉強の仕方のアドバイスをしていただきました。また、それに適した参考書の紹介をしていただきました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

塾をやめたいと先生に相談しました。先生は本人を引き留めてくれたようでしたが、本人の塾をやめたい、自宅で自分のペースで勉強したいという気持ちが強く 、その気持ちを尊重しました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

周囲は市のイベントホールやオフィスの建物で静かな場所なので、騒音が気になることはなかったようです。教室の席にパーティションはありませんでしたが、マスク、アルコール消毒や、間隔を開けるなどして授業をしていたようです。

アクセス・周りの環境

駅まで500mくらいの場所です。周囲は市のイベントホールやオフィスの建物で静かな場所にあります。 塾の出入りのすぐ側が交差点のためか、授業後は先生が見送りをしてくださったいます。

家庭でのサポート

あり

一緒に模試を解き、解答用紙を交換して丸付けをしたり、単語カードを使って問題を出したり、ひとりだけで勉強させないようにしていました。また気分転換の時間もつくるように努めていました。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください