1. 塾選(ジュクセン)
  2. 茨城県
  3. 水戸市
  4. 水戸駅
  5. 茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館
  6. 茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館の口コミ・評判一覧
  7. 茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(58467)

茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.3

(105)

茨進 中学受験ゼミの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年04月07日

茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(58467)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 茨城県立水戸第一高等学校附属中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾の先生の厳しくも優しくあたたかく見守っている姿勢に救われている。子どもも先生方の授業を毎回楽しみにしているようである。カリキュラムはなかなか手ごわく、宿題の量も手を抜けない量であるが、茨城県に特化したカリキュラムということで安心して学ばせられる。より高みを目指すなら別の塾の選択肢もあったが、子どもが気に入ったここで良いのだなと思った。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

先生が、厳しい面も持ちつつも優しいところは優しく、子どもたちのことをよく見ている感じが子どもにマッチしていたようである。塾が終わってお迎えまで時間があると先生と話す機会があるそうで、励ましてもらえて嬉しかったと言っていた。保護者に対しても先生は丁寧に接しておられて、ありがたいなと思っている、

保護者プロフィール

回答者: 母親(30代・主婦(主夫))
お住まい: 茨城県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 70 (チャレンジ模試)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (定例試験)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

毎月の授業料 長期休暇中の講習料 教材費 テスト代

この塾に決めた理由

同じ塾に通うレベルの近い子どもたちと切磋琢磨して学力を磨けると考えた。子どもから見たら、入塾前に参加した講習で先生が褒めて伸ばしてくれたことも決め手になったようだ。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師は社員の方が多く、現段階でうちの子どもには学生講師は当たっていないようだ。 できたところを褒めている先生が多いのが子どもの印象に残っているそうである。もっと褒められたいのも、塾に通うモチベーションになっているのだろう。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

小テストで前回学習した範囲を確認するなど緊張感は保ちつつも、先生方は子どもたちにわかりやすい言葉で話しかけ、理解を促している様子である。授業中も子どもたちが発言しやすい雰囲気なのだそうで、子どもは授業時間が楽しいそうだ。

テキスト・教材について

各教科ごとにテキストがある。 毎日取り組むベーシックトレーニングがある。 適性検査の授業用のテキストは別途ある。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

国立中・私立中の受験を見据えて5・6年の学習を先取りしているのが現在のカリキュラムである。一度に多くのことを覚えてくるので、授業についていくのが大変そうである。 加えて、中高一貫校用の適性検査対策授業も受けている。適性検査に合わせた考える・記述する力を伸ばすための授業であるようだ。

定期テストについて

小テストは毎回ある。前回学習した範囲からの出題で、規定点以上で合格、不合格の場合は居残りで反省文という名の復習をする。 テストは、およそ月1回ある。

宿題について

毎日やることは、ベーシックトレーニング。 国語1ページ、算数1ページ。 授業後は毎回宿題のホームタスクが出ます。 各教科、およそ4ページ前後。 1度の通塾で2教科やるので、2教科分。 適性検査の授業も、2ページ程度の宿題が出ます。 ベーシックトレーニングを毎日取り組むのが重要で、これをサボるとかなりキツくなります。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

塾に通う直前と、塾に通い始めてから一ヶ月が経った頃に電話で先生と様子をやりとりする機会があった。子どもの塾での様子を知ることができてよかった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

今のところ通塾歴が浅く、そこまでの成績不振に陥ったことはないのだが、小テストで不合格になると、反省文という名の復習作業に先生方は根気強く付き合って下さっているようである。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

自前の建物で、教室内はほどよい大きさで落ち着くようである。

アクセス・周りの環境

水戸駅に近く、電車で通うこともできそう。今は車送迎であるが、中学進学後の練習も兼ねて、そのうち電車通塾の練習もさせたいと思う。

家庭でのサポート

あり

本人がやることがいっぱいであっぷあっぷしている時にのみ、親がサポートする形である。算数は難しい問題が多く、ヒントを必要とすることがたびたびある。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください