1. 塾選(ジュクセン)
  2. 茨城県
  3. 水戸市
  4. 水戸駅
  5. 茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館
  6. 茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館の口コミ・評判一覧
  7. 茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(60884)

茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.3

(105)

茨進 中学受験ゼミの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年05月10日

茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(60884)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 茨城県立水戸第一高等学校附属中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

子ども本人の学力レベルからすればもっと上の塾を選んでも良いかなと思っていたが、子どもが今の塾の環境や先生方を気に入っていて、落ち着いて塾に通えているのが全てだと思っている。恵まれた環境の中で、これからも切磋琢磨を期待したい。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

子ども本人がかしこまることなくのびのびと塾に通えていること。先生たちにいつでも話しかけられるいい雰囲気があること。同じ目標に向かう、レベルの高いクラスメイトたちに囲まれていること。茨城県の適性検査対策を熟知していること。

保護者プロフィール

回答者: 母親(30代・主婦(主夫))
お住まい: 茨城県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 68 (チャレンジ模試)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (定例試験)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

毎月の授業料、長期休みの講習代、教材費、テスト代

この塾に決めた理由

子どもが体験授業や講習を受けて、先生方が勉強への姿勢を褒めてくれること、問題の解き方が場当たり的でなく考え方を教えていてわかりやすいことが、子どもにとってこの塾がいいと思わさせられた。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

専任の講師が服複数名いる。授業外で会ったときも声をかけてくれて、子どもは親しみを持って接しているようである。 小テストの結果が良くなかったときは居残り勉強に付き合ってくれたり、テスト後に個人面談で子どもを励ましてくれたりと、とにかく先生方の面倒見がいい。責任持って子どもを見てくれているのだなと感じる。 授業では、問題に対する考え方をていねいに解説しているそうである。場当たり的でない指導に好感がもてる。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業は子どもたちにもわかりやすい言葉で話している。子どもたちに挙手して発言させるだけではなく自由に話してもらうときもあり、和気あいあいとした雰囲気があるようである。 毎回前回の確認のための小テストがある。得点が芳しくない場合は居残りもある。 月1回程度行われる定例試験の結果によって、クラス替えがある。 授業を欠席した場合でも、オンライン授業が用意されていて視聴可能である。

テキスト・教材について

国語・算数・理科・社会各教科のテキスト、宿題の冊子 国語と算数は毎日の宿題用の冊子が別途ある 適性検査対策の講座を受けている場合は、別途テキストがある

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

小学5年生で子どもの通っているコースでは、国立・私立中学校の中学受験に向けて、5・6年生の学習内容を先取りして学習しているのが現在の状況である。余裕を持って小学校の学習範囲を終わらせ、その後受験に向けた問題演習に入っていくと思われる。

定期テストについて

毎回授業の前に、前回の学習内容が定着しているかどうかを確認するための小テストがある。 小テストで一定の点数以下になると、居残りで学習内容をノートにまとめ直すこともある。

宿題について

毎日の国語、算数の宿題 塾の授業後に課される宿題(国語・算数・理科・社会・適性) 毎日の宿題は1回分はそこまで多くなく、子供いわく「5分か10分で終わる量」らしい 社会(地理)は書く分量が多く、算数は考えたり計算したりする量が多く、大変そうである。 自分で学習計画を立てて進めていくのだが、うっかり3日分くらいの宿題をためてしまうとこなすのがとても大変になる。毎日取り組む姿勢が大切。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

テストの成績の概要や、授業での子どもの学習の様子を教えてくださる。家庭で宿題をためてしまいがちで本人が苦しくなるので、どう対策するかを先生と話し合うなどした。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

先日の定例試験の際、思ったように結果を出せなかったが、小問での計算ミスや言葉の知識不足が響いた結果であり、そこさえ直せればすぐに目標点数に届きます!と励ましを受けた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

白い壁、白い机が基調としてあり、特段汚れが気になることはなかった。余計なものはなく、集中しやすい環境だと思う。

アクセス・周りの環境

水戸駅近くにあり、わかりやすい立地である。今は車で送迎しているが、6年生になったら電車での通塾にも挑戦させようと考えている。実際、電車で通塾する子も少なくないらしい。

家庭でのサポート

あり

わからない問題(特に算数)の話を聞き、一緒に解決法を考える 宿題の進捗を時々確認する。たまに申告が間違っていることもあるので、週に一度は見せてもらうようにしている。 解き終わったプリントやテストをファイルに綴じて、見返せるようにしている。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください