1. 塾選(ジュクセン)
  2. 茨城県
  3. 守谷市
  4. 守谷駅
  5. 茨進 中学受験ゼミ 守谷駅前校2号館
  6. 茨進 中学受験ゼミ 守谷駅前校2号館の口コミ・評判一覧
  7. 茨進 中学受験ゼミ 守谷駅前校2号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年10月から週3日通塾】(91050)

茨進 中学受験ゼミ 守谷駅前校2号館の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.3

(106)

茨進 中学受験ゼミの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年11月26日

茨進 中学受験ゼミ 守谷駅前校2号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年10月から週3日通塾】(91050)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年10月〜2024年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 開智中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

我が子が第一志望に合格出来たのは先生方のご指導の賜物だと思うので、本当に感謝しています。 いまだに塾の同級生と連絡を取り合ったり、会ったりしているので良い仲間にも恵まれたのだと嬉しく思っています。 心配事があれば、面談の機会をすぐ設けてくださいましたし、送迎のタイミングなどで保護者の方と先生がお話ししている場面もよく拝見しました。 安心して我が子を託すことのできる塾だと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ライバルであり友達、というお互いに刺激し合える存在がたくさんいたことが我が子には合っていたのだと思います。 宿題が多かったのも、何をしていいか分からない…となる時間が無かった、という点では良かったのかもしれません。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 茨城県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 茨進 中学受験ゼミ 守谷駅前校2号館
通塾期間: 2021年10月〜2024年1月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (塾内テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (首都圏模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

毎月の授業料に夏期講習や冬期講習、直前期には志望校別特訓がありました。 都内に比べればお安いのではないかと思います。

この塾に決めた理由

我が子が生徒数の多い塾の方がやる気が出るタイプだと思ったため。 体験授業でこの授業進度ならなんとかついていけそうだと判断したため。 入塾した当初は私立と県立のどちらを志望校にするか決め兼ねており、どちらもしっかり対応していただけそうだと思ったため。

講師・授業の質

講師陣の特徴

恐らくですが、社員の先生しかいならっしゃらなかったと思います。 小学生相手なので、飽きさせないように工夫しながら授業してくださってるように感じました。 保護者にも親身に対応してくださる先生方が多く、面談などの際もとても丁寧に接してくださり感謝しています。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業が始まる前など、先生の手が比較的空いてる時間帯に質問の伺えばしっかり対応してくださっていました。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

少人数(多くても20人弱)の集団授業です。 先生によって、授業の雰囲気はだいぶ違うようです。和気あいあいとしてる教科もあれば、先生のお小言が降り注ぐ教科もあり… 休んでしまった時のために、映像授業を用意してくれていたのがありがたかったです。

テキスト・教材について

市進学院の系列なので、市進のオリジナルテキストを使用していました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

学年が進むにつれて、より細かくクラス分けされます。我が子の通塾時の最終年は4クラスありました。 宿題の量もクラスによって変わります。上位クラスほど宿題の量は多かったです(特に算数) 上位のクラスに上がるには、かなり努力が必要だと思います。

定期テストについて

ほぼ月一で塾内テストがありました。 教室に成績上位者の表が掲示されていました。 また市進グループ全体のテストなので毎回、全教室の成績ランキングの冊子が配布されていました。

宿題について

4教科満遍なく宿題が出ます。 授業の復習ですが、量は多くなかなかハードです。我が家は、塾が終わって帰宅してからも遅くまで宿題をこなさないと翌週の提出に間に合いませんでした。 それとは別に、毎日行う計算と漢字のドリル的な宿題もありました。こちらはウォーミングアップ的な問題でやはり毎週提出していました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

具体的なことは忘れてしまいましたが、頻繁ではないものの何かあればご連絡はいただいていたような記憶があります。

保護者との個人面談について

半年に1回

6年生のときは志望校に関するお話しがメインでした。 それ以前は塾内テストや模試の結果についてのお話し、成績を上げるにはどうしたら良いかアドバイスをいただいたり普段の授業の様子などをお話ししました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

ノートの取り方についてしっかり指導していただきました。 先輩方のお手本となるノートを見せていただきながら、具体的にアドバイスしていただきました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

国道に面しているため、音が気になることはあったようです。

アクセス・周りの環境

駅から近く、駐車場もあるのでアクセスは便利です。

家庭でのサポート

あり

宿題の量が多いので、どの教科のどの宿題をいつまでにやるか、というスケジューリングは子どもには難しく大人の手が不可欠だと思います。 我が家の場合は1週間分の表を作り、いつ何をやるか記入して終わらなかった時用の予備日も設けていました。 とにかく勉強だけに集中してもらうために、やれることはやりました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください