茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館の口コミ・評判
回答日:2024年12月16日
茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(99753)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 水戸市立緑岡中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
様々な講師がいて、サポートが手厚いからです。メンタルケアもやってくれています。成績が下がったからといって強めに圧をかけることは決してされてないです。 こどもの立場や考え方に立って子ども扱いしすぎず対等な立場でコミュニケーションを取ってくれる先生方多く、清潔感があって衛生的な教室を提供してくれたり、オンラインから従来の勉強法まで余す所なく多様的な使い方、その子にあった学習の仕方を提案してくれることが強みです。 テキスト代や授業代が高いことと、入塾時のテストに合格しなければそもそも入れないことが多いので通える人が限られることがあります。ただ私が子供の頃から将来的には偏差値60超えのいわゆる進学校に進んだ人は皆茨進に通っていたので地元ではかなり有名だと思います。実力は今も変わらずあると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
清潔感がある館内は勉強がしやすく合っていると思います。 スケジュールについて個人学習室(自習室)や人気な先生の予約は取りにくい点があります。やはり人間なので教師に合う合わないがあるようです。特に英語ではハキハキ喋る先生が発音にとっても理想ですが大人しい性格の方もいるので参考にならなかったりなかなか難しい点ではあります。 友達もできやすく、
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(20代・主婦(主夫))
お住まい:
茨城県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
茨進 中学受験ゼミ 水戸駅前校1号館
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費用は1500〜2000円 授業量は様々で6000〜7000円ほど
この塾に決めた理由
レベルの高い授業と丁寧な指導、子どもが飽きないような勉強法を常に提供していた。進塾を選んだ理由はいくつかあります。まず、個別指導のスタイルが、自分のペースで学習できるため、理解を深めやすいと感じました。また、講師陣の熱心な指導と豊富な経験も大きな魅力です。さらに、カリキュラムが多様で、志望校に合わせた対策ができる点も選択の決め手でした。加えて、過去の合格実績が優れており、安心して学べる環境が整っていることも重要な要素でした。自分の目標に向かってしっかりとサポートしてくれると期待しています。
講師・授業の質
講師陣の特徴
新人からベテランまで幅広く、子供にたいして同じ目線を持ってくれます。問題解決能力や、責任感を持って対応してくれる方ばかりです。 高圧的ないわゆるパワハラは特に感じません。いかに楽しく勉強するかに重点をおきつつ教師自身が楽しそうな姿は子どもにも よいと思います。 先生によって教え方が違うというトラブルをなるべく避けるために教え方の擦り合わせや状況によっては色んな覚え方があってもいいように多様性を尊重している面も見受けられます 余り深く書くことはプライバシーの点から難しいのですが、熱意を持って接してくれているのは確かです。 教科書頼りではなくこのご時世的にもAIに依存せずに自ら考える力を鍛えるような思考の仕方をこの塾を通して身につけた気がします。 わからないことをそのままにしないように気を配っていてくれています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問しやすい雰囲気で優しく丁寧に教えてくれます
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
・同じようなレベルの子がいるので質問するときに怖気付づきにくい ・e-ラーニングで発音の練習→対面で教師との発音テスト、両方のサポートが手厚い ・わからなかった問題等の復習についてAIが自動で再度解かせる機能付きのサポートデバイスがあり、忘れかけていた頃に問題を出すので忘れにくく定着がしやすい ・受験期はピリつくがそれ以外は和気あいあいとしていて子供から講師まで皆やる気がある ・同じ科目に2人の先生がいることがあり、手厚いサポートが望める
テキスト・教材について
独自のテキストだったので余り覚えていません
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
はじめに入塾テストを行いその結果に応じてレベル分け、入塾後も数ヶ月に一回のテストを受けて都度レベルが変わるので自分の実力にあった難易度から進められる。 個別から少人数、大人数までオンライン学習システムを活用し、効率的に学習を進めることができます。生徒は自分のペースで学習を進められ、苦手な部分を繰り返し学習することも可能です。 また生徒の学習状況をデータで管理し、個々の学習状況に合わせた最適な指導を行うシステムが導入される塾が増えています。そのデータは親にも公開されて簡単に共有され、また見やすいです。
定期テストについて
様々な種類があります。 単語等の小テストはほぼ毎回あったと思います。
宿題について
英語:p.2〜3 数学:p.2〜3 つど英単語の練習(プリント複数枚) 忘れた場合はペナルティもあるので更に枚数が増えたり 予習と復習について出されることが多いです。 発音の練習はテキストではなくタブレットなどデジタルデバイスを用いて行います 英語のリスニングや数学の図形問題も映像や音声指導があり、授業で聞き流してももう一回復習ができるようになっています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業態度や成績推移、体調まで案じていただけます。 出席頻度もわかりやすくグラフにされています。 主にテスト結果等のデータ共有が多く、苦手な分野での追加講習案内もされています。DMが届くこともありますがしつこすぎない頻度だと思います。
保護者との個人面談について
半年に1回
プライバシーのため余り多くは語れませんが志望校について、授業態度や日々の体調管理、宿題への取り組み方などだいたい30分ほどで終わることが多いです。苦手な項目は必ず共有してくれます。得意なことも褒めて頂けることが多いです。事務的な連絡事項もここで行われることが多いです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
「成績向上のために、学習計画を立て、苦手分野を重点的に克服しましょう。」が1番多いです。 メンタルケアもやってくれています。成績が下がったからといって強めに圧をかけることは決してされてないです。具体的な方法を提供してくれることが多いです時にはストイックさも必要と言われたぐらいです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個室から大人数(大きすぎない)まで幅広く
アクセス・周りの環境
駅近で騒音も気にならない
家庭でのサポート
あり
分からないところがあったら出来る限り教えています。まるつけもやれる時はやり、より多くの時間に問題を解かせるようにします。あえてスケジュール管理はやっていません。自分で推測し無理のない計画を立てる力を身につけて欲しいからです。