茨進ハイスクール 日立駅前校1号館の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
茨進ハイスクール 日立駅前校1号館 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年05月から週3日通塾】(119403)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年5月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この地域では根強い人気の塾であり、それ相応のいいサービスは受けることが出来る。自分も中学、大学受験とお世話になっているのでとてもいい授業だと思う。が、模試等はあまり無いので、大学受験対策においてもっと上の大学を目指すなら少し物足りないかと思うため、星4にした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
いつ来るのも自由であり、特にいつまでにこれを終わらせなくてはいけない、などの締切も無いため、マイペースな自分に合っていた。しかし、少し飽きっぽい自分の性格には単調な映像授業は少し眠くなってしまう時もあり、そこは少し自分に合っていなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
茨進ハイスクール 日立駅前校1号館
通塾期間:
2023年5月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(ベネッセ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(ベネッセ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
親が払っていたため、不明。
この塾に決めた理由
小学、中学生と通っていたから。学校からの帰り道の途中にありアクセス性もよく、友達も通っていたため受験勉強をしていく中で続けて通いやすいと思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
自分の時は2人が担当しており、どちらか片方最低1人が必ず受付に座っていた。どちらも大学受験に関しての知識が豊富で、特に二次対策でお世話になった。自分の受験した学部は面接があり、それだけは調べてもよく分からなかったので、過去の指導の経験が豊富な講師の先生方に指導して貰えたのはとても有難かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾で直接質問でき、また塾公式LINEでも聞くことが出来た。個人的には後者がいつでも聞くことが出来てありがたかった。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業のため、他の授業は分からないが自分がとっていた数学と地理の授業はどちらも主に高校で学習した内容の復習であり、説明→問題演習→まとめ、の流れであった。自分のレベルに合わせ、基礎と応用の授業どちらもあるので選択することができる。
テキスト・教材について
主にタブレットを用いた映像授業。それに付随して必ず1冊テキストが配られる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
色々なコースの中から選ぶ形式。入塾の際にはカタログの中から相談して決めた。その後も、学校での模試の結果や時々先生から相談を持ちかけられ、点数が下がってきている教科などは向こうから提案されるなど、よくできていた。
宿題について
ほぼ無い。映像授業型なのでそれに関する予習復習程度。そのため、授業によって量は変わる。講師から出されることは無かった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
自分の場合は成績に関して親に連絡が行くことは無かった。(極端に悪い場合はあるかもしれない。)主に保護者面談の日程の連絡だった。
保護者との個人面談について
1年に1回
共通テスト後に志望校をどこにするかの面談をした。三者面談で、模試の結果を踏まえ前期、後期、そして私立どこに志願するかを相談した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
有効な勉強法、参考書を教えていただき、またその使い方も教えてくれた。志望校を変えろというアドバイスはされなかったので、よかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
フロア全体が高校生専用となっている。静かに勉強できる。先生がすぐ隣の受付にいるので、分からないことはすぐ質問できる。
アクセス・周りの環境
駅から大きな道路を真っ直ぐ歩けば着くことが出来る。アクセス性はとても良い。