うすい学園(小・中学部) 高崎北部校の口コミ・評判一覧
うすい学園(小・中学部) 高崎北部校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
16%
4
66%
3
0%
2
16%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
33%
週3日
66%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 21 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年5月9日
うすい学園(小・中学部) 高崎北部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
地元県内の高校受験に実績が高く、経験が長い分、情報やその分析が出され、適切などバイスを生徒や保護者に伝達してくれ、高く評価できる。もう少し授業料が抑えられると、教科数や他講習を利用しやすいとも感じている。
この塾に決めた理由
地元県内の高校受験に実績が高く、自宅から通いやすい距離だったこと、近い友達も通っていたことで決めた。
志望していた学校
群馬県立高崎女子高等学校
講師陣の特徴
苦手科目について、塾の先生は個別に自分の成績からさらにどこが苦手なのかをよく分析してもらい、それをどのような教材でどのような時間の使い方でどのように取り組んでいけばいいのかを丁寧にアドバイスしてくれた。
カリキュラムについて
年間計画のもと、学校の進度に合わせて時期時期で単元を進めていくようだった。テスト前はテスト対策の講義を行い、内申点を重視しながら、本番の入試の傾向から必要な内容を学習する。進め方で、独自の教材を使用していた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
閑静な環境
通塾中
回答日:2024年2月8日
うすい学園(小・中学部) 高崎北部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
地元県内の高校受験に実績が高く、経験が長い分、情報やその分析がなされ、適切なアドバイスを生徒や保護者に伝達してくれ高く評価できる。もう少し授業料が抑えられると、評価数や他講習を利用しやすいと感じている。
この塾に決めた理由
地元県内の高校受験に実績が高く、自宅から通いやすい距離だったこと、近い友達も通っていたことで決めた。
志望していた学校
群馬県立高崎女子高等学校 / 東京農業大学第二高等学校 / 高崎商科大学附属高等学校
講師陣の特徴
苦手科目について、塾の先生は個別に自分の成績からさらにどこが苦手なのかをよく分析してもらい、それをどのような教材でどのような時間の使い方でどのように取り組んでいけばいいのかを丁寧にアドバイスしてくれた。
カリキュラムについて
年間計画のもと、学校の進度に合わせて時期時期で単元を進めていくようだった。テスト前は、テスト対策の講義を行い、内申点を注視しながら、本番の入試の傾向から質問の内容を学習する進め方で、独自の教材を使用していた。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
大通りから少し入った閑静な環境
通塾中
回答日:2024年1月13日
うすい学園(小・中学部) 高崎北部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
地元圏内の高校受験に実績が高く、経験が長い分、情報やその分析がなされ、適切なバイスを生徒や保護者に伝達してくれ、高く評価できる。もう少し授業料が抑えられると、教科数や他講習を利用しやすいとも感じている。
この塾に決めた理由
地元県内の高校受験に実績が高く、自宅から通いやすい距離だったこと、近い友達も通っていたことで決めた。
志望していた学校
群馬県立高崎女子高等学校 / 東京農業大学第二高等学校 / 高崎商科大学附属高等学校
講師陣の特徴
苦手科目について、塾の先生は個別に自分の成績からさらにどこが苦手なのかをよく分析してもらい、それをどのような教材でどのような時間の使い方でどのように取り組んでいけばいいのかを丁寧にアドバイスしてくれた。
カリキュラムについて
年間計画のもと、学校の進度に合わせて時期時期で単元を進めていくようだった。テスト前はテストの対策の講義を行い、内申点を重視しながら、本番の入試の傾向から必要な内容を学習する。進め方で、独自の教材を使用していた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
大通りから少し入った閑静な環境
回答日:2025年2月15日
うすい学園(小・中学部) 高崎北部校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
小学四年生から中学三年生まで通いました。現在は変わってしまっていますが、当時の校舎責任者の先生がとても魅力的で人生の憧れのような大人でした。 授業内容もテキストもかなり選び抜かれたものを使えたし、自分の中で成績が伸び悩んでいる科目があるとその教科担当の先生にアドバイスをもらいにいってテキストを貸してもらったり問題を出してもらったり添削をしてもらったりしました。 入塾時の目標は中高一貫校へ合格することだったので叶いませんでしたが、結果的に第一志望の高校に入学できました
志望していた学校
群馬県立前橋女子高等学校 / 前橋育英高等学校 / 東京農業大学第二高等学校
回答日:2024年9月27日
うすい学園(小・中学部) 高崎北部校 保護者 の口コミ
総合評価:
2
先生は良いけどテキストが受験対策になって無い、群馬県の受験対策にしてはそこまで必要じゃ無いだろうと思う様な難しい内容ばかりでやっていても普段の模試で点がなかなか取れない。個別の指導は料金が高い割に講師は大学生で、中にはその子より教わってる生徒の方がと思う様な人もいた。授業料や特別講習なども高額で塾生は必須などと言い、夏など20万近くもかかる。指導と言っても先生が分かるまで教えてくれる訳でもなく、人員も少ないので教えて欲しい時に先生がいない。お金だけ高くて後は自分でやってくださいの様だった。
志望していた学校
群馬県立富岡高等学校
回答日:2024年8月31日
うすい学園(小・中学部) 高崎北部校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
講師が若く親しみ安く生徒に人気がある。わかるまで親切丁寧に教えてくれる。保護者説明会等わかりやすく頻繁にしてくださるし、個人的にどの様な学習方法が良いか相談名乗ってくれる。テストの結果においては、順位が上がると一緒に喜んで生徒を褒めて伸ばす模範的な学習に本人もやる気にさせてくれるようです。
志望していた学校
高崎市立高崎経済大学附属高等学校 / 群馬県立高崎女子高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下はうすい学園(小・中学部)全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年7月2日
うすい学園(小・中学部) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
自分はなんだかんだ良かったと思うが、成績でクラスが決まったりと、実力重視の部分があるので順位が明確になるのが嫌な人には向いていないと甘々。高校からは前高、前女、高高、高女以外の高校に通う人はあまり優遇されないので中学までであればおすすめしたい。
この塾に決めた理由
周りの人がたくさん通っていてコミュニケーションを取りやすいと思ったから。仲がいい子がいると質問しやすいと思ったから。
志望していた学校
群馬県立高崎女子高等学校 / 高崎商科大学附属高等学校
講師陣の特徴
学校ではあまり教えてくれない語呂合わせなどを教えてくれた。学校の進度よりかなり先に行くので最初は難しいと思うけれど先生ご根気強く教えてくれるので学校でやる頃にはスラスラと解けるレベルまで持っていくことができた。基本的に全員親身になって教えてくれる。
カリキュラムについて
内容は難しいところもあるから点数を取りづらかったりしたけど、それも入試対策と思うととても有意義なものだったと思う。その時期にあった学習(定期テスト対策、入試直前)をしてくれるので、その時の自分に必要な勉強をすることができたと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近くて自転車で通えた。
回答日:2025年5月9日
うすい学園(小・中学部) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
地元県内の高校受験に実績が高く、経験が長い分、情報やその分析が出され、適切などバイスを生徒や保護者に伝達してくれ、高く評価できる。もう少し授業料が抑えられると、教科数や他講習を利用しやすいとも感じている。
この塾に決めた理由
地元県内の高校受験に実績が高く、自宅から通いやすい距離だったこと、近い友達も通っていたことで決めた。
志望していた学校
群馬県立高崎女子高等学校
講師陣の特徴
苦手科目について、塾の先生は個別に自分の成績からさらにどこが苦手なのかをよく分析してもらい、それをどのような教材でどのような時間の使い方でどのように取り組んでいけばいいのかを丁寧にアドバイスしてくれた。
カリキュラムについて
年間計画のもと、学校の進度に合わせて時期時期で単元を進めていくようだった。テスト前はテスト対策の講義を行い、内申点を重視しながら、本番の入試の傾向から必要な内容を学習する。進め方で、独自の教材を使用していた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
閑静な環境
回答日:2025年4月5日
うすい学園(小・中学部) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
先にも述べたが、我が子にとってうすい学園は、勉強に集中するのにピッタリの塾であった。先ずは、安易に流されやすい同じ中学校の友達や仲間がいなかったことである。授業の内容も塾の雰囲気も合っていたと感じる。塾に関しては不満がない。希望する高校に合格できたのは、うすい学園を選んだからだと思う。
この塾に決めた理由
本人は、周りの環境(友達や仲間の意見や雰囲気)に左右されやすいところがあるため、同じ中学校の友達や仲間がいない塾を探した。塾の見学時に案内役の先生の話を聞いたり、勉強に取り組む生徒の様子を見たりしたところ、本人が『ここにする』と決めた。
志望していた学校
群馬県立高崎高等学校 / 東京農業大学第二高等学校
講師陣の特徴
若手の講師とベテランの講師が授業や講習を受け持っていた。若手の講師は、受験に対する熱量が高く、子供の意欲やモチベーションの向上に資するものであった。ベテランの講師は豊かな経験を活かし、子供に安心感と心の余裕を与えてくれた。
カリキュラムについて
これまでの講師の経験や塾の受験に対する蓄積されたデータが活かされたカリキュラムになっていたと感じる。子供が通う中学校の授業より高度な内容のものや、先を見越した内容のものがあった。子供の様子からは、受験に特化された良いカリキュラムだったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅からは少し距離があったが、駐車場が近くにあって良かった。
回答日:2024年12月15日
うすい学園(小・中学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
やる気のある自主性のある子供だったら向いている塾だと思います。とにかく自主的にどんどん頑張る子供を対象にしたカリキュラムと講師陣です。我が家のように、高額な費用を支払ったから、塾で色々面倒見てくれるだろうと思っているような家は向いてないです。子供の自主性に任せます!!というスタンスの塾なので、やらなかったからと言って注意もされません。怒られないから生徒が先生を舐めてる感じもありました。うちはお金の無駄でした。
この塾に決めた理由
群馬県では、1番良い進学塾だとネットで見て、体験授業を受け、説明会でも熱意のある先生がたくさんいる良い印象だったので決めました。
志望していた学校
伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 / 伊勢崎市立第一中学校
講師陣の特徴
女性講師は、とてもやる気があって生徒との距離も近く、皆んなで一緒に頑張ろう!!と盛り上げてくれて、とても良い印象だった。 男性の講師は保護者会や面談で話した感じが冷たい印象でした。授業について来れる優秀な生徒しか面倒みてくれなさそう。うちの子は内向的だったので向いてなかったと思う。
カリキュラムについて
中学受験の為のカリキュラムなのでかなり難しかったと思います。膨大な量の暗記ものをこなしていかないと授業にはついていけない。学年で1番2番くらいの学力がないとちょっと難しいです。授業の進みも早いので、お勉強好きにならないととにかく着いて行くのが精一杯で辛くなると思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
最寄駅から遠くて車で送迎するしかないけれど、駐車場がいつも満車で困っていた。雇っている警備員もガラが悪く怖い。