城北スクール 西新井校の口コミ・評判一覧
城北スクール 西新井校の総合評価
5
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
100%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
100%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~7 件目/全 7 件(回答者数:2人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年7月7日
城北スクール 西新井校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
超難関校を目指さない生徒にはとても良い塾だと感じます。 先生方の生徒に対する姿勢、熱意を感じています。 生徒にも保護者にも真摯に向き合ってくれるので、信頼できる塾だと思います。 確実に成績もあがり、本人の学校でのテストなら向かう姿勢、受験に対する意思が強くなってきました。 特に長期休暇の講習は、長い時間、長い期間開いてくれるので、別料金はかかりますが、とても助かります。
この塾に決めた理由
塾長が信頼できる方だと感じました。 合格実績も良く、難関校を目指すことがなく、学校の成績アップ、高校受験対策にちょうど良い塾だと感じました。 自宅からも徒歩で行ける範囲だったので、決めました。
志望していた学校
麹町学園女子高等学校
講師陣の特徴
塾長さんは信頼しています。 スクール全体の中でもかなりベテランだと思います。 夏期講習の広告にも掲載されてます。 他の先生とはなかなか接点はありませんが、感じの良い先生方のようです。 大学生の先生だと教え方が分かりづらいこともあったようです。
カリキュラムについて
全体的な印象は中〜高の生徒が多いと思います。 基礎問題から応用問題までしっかりやっています。 定期テストでの内容で、実力を確認して対策を立てる。 教材を中心に行い、宿題も出されることがあります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
駅から徒歩で五分程度の距離。 途中飲食店や居酒屋があり、夜の帰り道が心配な面はありますが、交番もあるので、安心している。
回答日:2024年12月19日
城北スクール 西新井校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
大学生になった今でも辛い時や苦しい時は何度も励ましていただいています。特に高校受験の時もなかなか大変な志望校でしたが熱心に関わってくださり無事の合格することが出来ました。本当に感謝しかないです。先生方もフレンドリーで、話しやすく、もし担当の先生が合わなければチェンジしてもらえます。環境も駅近で安心感があり、設備も新しい教室で清潔感があって過ごしやすい環境でした。結果志望校に合格できたので、感謝しております。新しい教室なので、これから生徒さんが増えるんじゃないかと思います。 個人的にはオススメします。授業料はほかに比べると、少しお高いと思います。
志望していた学校
北海道大学 / 東北大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は城北スクール全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年7月11日
城北スクール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
先生がみんなあたたかく、子供に寄り添うタイプだったので、塾に行くこと自体が楽しそうだったからです。同じ小学校の友達も多かったので安心感もありました。勉強法を間違ってないからとお墨付きをいただいたときはとても心強かったのを、覚えています、
この塾に決めた理由
姉が先に通っていたことと、何人か同じマンションの子供さんが通っていたので安心感があったため。近かったため。
志望していた学校
日本大学豊山中学校 / 安田学園中学校 / かえつ有明中学校
講師陣の特徴
先生に面白い先生が何人かいて、授業が楽しいと言っていました。先生は子供のことをよく見ていてくださったのでアドバイスは的確でした。勉強法やメンタル面の分析なども親よりも子供のことを見抜いていたと思います。
カリキュラムについて
進むペースが早かったのでテキストの予習復習に大変な時間がかかったことを覚えています。夏期講習の時など毎晩12時近くまで課題をやっていました。見ていてかわいそうになるぐらいでした。でもそのおかげで勉強法が身に付いたようです。勉強が苦にならないようになりました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家からもそう遠くはないが駐輪場があったため、自転車で通っていました。駅からも近く人通りも多いので夜も安心でした
通塾中
回答日:2025年7月7日
城北スクール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
超難関校を目指さない生徒にはとても良い塾だと感じます。 先生方の生徒に対する姿勢、熱意を感じています。 生徒にも保護者にも真摯に向き合ってくれるので、信頼できる塾だと思います。 確実に成績もあがり、本人の学校でのテストなら向かう姿勢、受験に対する意思が強くなってきました。 特に長期休暇の講習は、長い時間、長い期間開いてくれるので、別料金はかかりますが、とても助かります。
この塾に決めた理由
塾長が信頼できる方だと感じました。 合格実績も良く、難関校を目指すことがなく、学校の成績アップ、高校受験対策にちょうど良い塾だと感じました。 自宅からも徒歩で行ける範囲だったので、決めました。
志望していた学校
麹町学園女子高等学校
講師陣の特徴
塾長さんは信頼しています。 スクール全体の中でもかなりベテランだと思います。 夏期講習の広告にも掲載されてます。 他の先生とはなかなか接点はありませんが、感じの良い先生方のようです。 大学生の先生だと教え方が分かりづらいこともあったようです。
カリキュラムについて
全体的な印象は中〜高の生徒が多いと思います。 基礎問題から応用問題までしっかりやっています。 定期テストでの内容で、実力を確認して対策を立てる。 教材を中心に行い、宿題も出されることがあります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
駅から徒歩で五分程度の距離。 途中飲食店や居酒屋があり、夜の帰り道が心配な面はありますが、交番もあるので、安心している。
通塾中
回答日:2025年6月19日
城北スクール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
常駐講師は熱心な先生もいれば、不親切な先生もいます。四谷大塚の教材を使っており、その割には月謝等がそこまで高くない印象でしたが、年々値上げしており、コスパは悪くなっていると思います。家庭によるとは思いますが、我が家はサポートが大変です。
この塾に決めた理由
自宅からそこまで遠くなく、通学てきる範囲であったこと、キャンペーンをやっており、少しおトクに入れそうであったことです。
志望していた学校
東京都立両国高等学校附属中学校
講師陣の特徴
常駐講師はあまり多くなく、大学生のアルバイトも多いようです。常駐講師はまあまあ熱心と感じる先生もいますが、あまり親切ではない先生もいます。分からないから聞いているのに、あまり丁寧に説明してくれませんでした。子供に対してだけでなく、保護者に対してもです。
カリキュラムについて
四谷大塚のカリキュラムを使っており、受験対策としては大きな問題はないと感じますが、分量が多いため、消化しきれていない印象が強いです。教材費が高いので教材が多いですが、全てを使いこなしているわけではなく、もったいないと思っています。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
悪くはない
回答日:2025年5月7日
城北スクール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
自分的にはとても良い塾だと感じているため。算数を受け持ってくれた先生も国語の集団を受け持ってくれた先生も個別指導を受け持ってくれた先生も入学前の講習の授業を受け持ってくれた先生も、毎週日曜日に他の校の生徒と授業を受けたときの先生も、みんないい先生で、先生に恵まれて良い受験勉強ができたと思う。
この塾に決めた理由
家から近かったから、塾の先生や生徒などの雰囲気が良かったから、他に検討していた塾の雰囲気が気に入らなかったから、塾長がいい人だったから
志望していた学校
大妻中野中学校
講師陣の特徴
塾長先生は算数を教えてくれていて、とても面白い先生だったので授業も面白く楽しかった。入試近くになり過去問や演習問題でわからないところがあったときもたくさん質問をしに行ったが、嫌な顔一切せずに対応してくれた。また中学入学前の講習では算数と英語も担当してくれ、その授業のおかげで中学に入ってから英語の授業もついていけたし、今では数学が1番好きになっている。
カリキュラムについて
昔のことでカリキュラムなどの記憶があまり残っていないが、集団の授業はテキストを元に進められ、予習などの宿題もあり、家でも勉強をする環境があった。個別指導は課題をやってきてそれを先生に授業始めに見てもらう形だった。ついていけないほど難しかった記憶はない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
千代田線の町屋駅からそこまで遠くない、目の前に都電が通っていて都電の駅の目の前 近くにコンビニなどもある
回答日:2025年1月14日
城北スクール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私にとっては塾が合ったから志望校に合格出来たと思うし、そこまできっちりしすぎていない感じ(褒めています)が良かったです。サポートはしっかりしてくれますし。だからといってすごい大好き!とかそういう訳では無いのでこの評価にしました。
この塾に決めた理由
家から近くて塾の費用もそこまでかからなそうだったから。また親から勧められたから。そして小学校の友達と離れられそうでちゃんと勉強出来そうだったから。
志望していた学校
東京都立富士高等学校附属中学校 / 駒込中学校
講師陣の特徴
小さい塾なので大抵の先生が顔見知りで知っている人しかいないので質問がしやすかった。休み時間にいっぱいお話して友達かのように接することが出来た先生もいたし噛み砕いで分かりやすく説明してくれる先生がいたのでその先生のおかげで算数がだいぶできるようになった気がする。
カリキュラムについて
少人数授業なので質問がしやすかった。またその少人数の中で和気あいあいとして授業を行っていたしみんな志望校に受かるという目的が一緒なのでお互い助け合えた。難しいところもあったが先生、友達同士で助け合えた。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
ぽつんとしているが、自転車でも来やすかった。
回答日:2024年12月26日
城北スクール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
塾と合わなくて辞めた人が人数に対して多かったので会う合わないは人それぞれだと思う、自分は苦手だった関数をできるようにしてくれたのでいい塾だと思う。まずは体験講習を受けてみて自分に合うか確かめた方がいいと思う
この塾に決めた理由
自分が、スマホを持ったことより学校のテストの成績が五教科で五十点ぐらいさがったので母親に塾に行くことを決められ、親が見学してよかったと言っており自分も夏期講習に参加していい印象を持ったから
志望していた学校
東京都立江北高等学校
講師陣の特徴
教師の職種は、社員とアルバイトの人だと思う アルバイトは大学生の人がおこなっている また社員でも本部から派遣された人がいる 人柄は優しいひとや、講師という仕事を真面目にこなしている先生の鏡みたいな人がいる
カリキュラムについて
社会は自分が得意なので簡単だと思っていた内容は単語を繰り返し覚える物であったまた理科もそうだった。国語はひたすら問題をといていて毎回感じの練習があり入試では記述で満点を撮ることができた。英語は苦手なのでわからない。数学は普通
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から近く周りも騒がしくなく良い環境だった
回答日:2024年11月16日
城北スクール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
難関校、御三家を狙うなら大手ほ方がクラス分け、成績順位別のクラスなど刺激的だと思います。 地元の中学が荒れていて行きたくない、嫌な子と同じ中学には行きたくない等の緩い理由での中受験でしたが私立に行けて良かったです。 学校選びも塾長が親身になって考えてくれましたよ!
この塾に決めた理由
近くて自分で通えるため、ハチマキ巻いてガツガツやる塾は嫌だったので。 子供自身が色々なところに見学に行きここの雰囲気がよくて本人が決めました。 まず私立中を受けるのか、都立一貫中なのか?公立中に進み高校受験のためなのかから子供と考えこちらに決めました。
志望していた学校
安田学園中学校 / 江戸川学園取手中学校 / 桜丘中学校
講師陣の特徴
子供が行っていた当時の先生は皆良かったです、若い方が多かったのですが親身になって教えて頂けました。 ご自身の母校の話もよくしてくれて大学生活や高校生活の不安より楽しみになっていった様です。今の学校の先生は自分の学歴を話すのはご法度なのか母校の話しは校名を出してましでしないので子供には塾の先生の方が相談もしやすかったと思います。
カリキュラムについて
小5から入ったのでついていけるか心配でしたが入塾の際のテスト結果で算数は悪かったので最初個別も入れてやって頂けました。 クラスは分かれていませんので同じ小5で1つのクラスに難関校狙いの子や緩い受験の子などさまざまでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
電車なら駅前で良いです。 バスはバス停が遠い、自転車も目の前には駐輪場がなく提携している区営の駐輪場は少し遠い(料金は塾が負担してくれました)
通塾中
回答日:2024年9月18日
城北スクール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
他の塾を知らない(経験上、費用が高い→良いとは限らない。 講師の出入りが少ない塾は良い塾なのだとは思うが最近は広告費を使いとにかく生徒確保に力を入れている所が見受けられる。ここも利益が出ない校舎は閉鎖とやはり民間は利益を出さねばと言うのが難点
この塾に決めた理由
近所で通学も安心。希望校合格の実績もあり、自分(祖父)親(父親)も通い、学力が上がったので孫もここにした。また。評判が良く、授業料も手頃
志望していた学校
筑波大学附属駒場中学校 / 大宮開成中学校
講師陣の特徴
個別対応なのが良い。生徒の学習進度、理解度に応じた対応。繰り返しもあり苦手克服、生徒の学習意欲を落とさない上手な説明を行い、講師の出入りも安定、近所の塾は講師の出入りが激しく、落ち着きが無い(慣れると言う事も必要)
カリキュラムについて
予習、復習、苦手克服と生徒の学習理解度に応じて、適切なカリキュラムと受験対策もとトータルバランスのとれたカリキュラムになっている。テキストは共通だが独自小テストで理解度を確認しているので、学力は自然に上がる。 模試も傾向を掴み受験対策も万全
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近所が安心