北見練成会 本校
回答日:2025年08月04日
一応選抜試験に合格した生徒だけ...北見練成会 本校の保護者(おっさん)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: おっさん
- 通塾期間: 2018年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北海道北見北斗高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
一応選抜試験に合格した生徒だけを入塾させているので、この塾のやり方で問題はないと思うが、成績不良の生徒の親は期待はずれと感じるだろうし、東京などの都会の進学校を受験させようと考えている親は不満を持つと思う。したがって、中間の評価とした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
もともと成績は上位だったので、塾には学習効果をそんなに期待していなかった。むしろ、受験の雰囲気を感じ取らせるために通わせたと言える。そういう意味では、中学校との二重負担にならないこの塾はあっていた言える。また、本来の目的も達成できたと考えている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
北見練成会 本校
通塾期間:
2018年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(練成会統一)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(練成会統一)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料が10,8000円、教材費が年間で10,000円、年6会の模擬試験代が24,000円。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
とにかく優しい。また、しつこい性格の生徒にも気長に付き合っていた。ただし、都会の人気塾にいるような受験のプロという感じはあまりない。わが家の娘が通った本校にはいなかったが、大学生アルバイトの講師が郊外教室にはいたようだ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
誠実に答えていると強く感じた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
本来の中学校の復習を主体にしているが、小テストの頻度が高く。生徒の理解を促進していたと考えられる。また、ほとんどの生徒は自らの意思で通っているから、積極的に質問をするので、授業は活性化されている。そして、塾の講師は中学校の教師より質問しやすいことも、よい方向に作用していた。
テキスト・教材について
オリジナルなテキストであったが、中身は市販のさんこうしょや問題集とかわらない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学校の内容と進度にシンクロさせている。これは、生徒に二重負担をかけない配慮であり、賛成できる。また、田舎の塾なので、生徒の学力分布が広く、中学校の復習が主体になっていた。したがって、できる生徒は物足りなさを覚えていたと思う。
定期テストについて
素直な問題が主体なので、教科書の内容を理解していたら解ける レベルである、
宿題について
宿題はない。これは、本来の中学校との二重負担を避ける配慮であり、賛成できる。ただ、夏休みなどの長期休暇のときも塾はあり、通塾している生徒の勉強量は必然的に多くなる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
通塾状況と小テストの結果、および講師が気づいた生徒に関する特記事項がほとんど。もちろん、模擬試験の予定と結果も教えてくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模擬試験のときにたまたま体調不良か重なると、順位は多少おちた。しかし、本人も理由かわかっているので大して落ち込むことはなかった。したがって、塾側からも大げさな対応はなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
比較的築年数の浅い建物で綺麗であった。
アクセス・周りの環境
駅前のバス乗り場から近く、また、周囲の環境や治安もよかった。