回答日:2025年10月02日
受験勉強を非難するひとが多いが...北見練成会 本校の保護者(おっさん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: おっさん
- 通塾期間: 2020年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北海道北見北斗高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験勉強を非難するひとが多いが,受験で学ぶことはすべてのちのちの学習の基礎である.したがって,毎回の授業の前半で中学校の復習のような説明をするが,けっして無駄でない.ただ,受験テクニックをもっと指導してほしかった.これも,手練手管のように悪く言うひおともいるが,受験テクニックは余計な思考をショートカットするようなもので,のちのちにも役にたつ.
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人を押しのけてでも前に出るタイプの娘でないので,換言すれば,おっとりしているので,塾において他の中学校の生徒と机をならべて,多少は競争心を持ったようである.これこそ,親が通塾に期待したことである.なお,親の中には受験パパや受験ママがいるようで,そのような家庭の生徒はギスギスしていて,付き合いたくないようであった.
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
北見練成会 本校
通塾期間:
2020年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全道模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(全道模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
毎月の授業料が約1万円,テキスト代が半期で1.5万円.模擬テスト参加費が一回5000円で年に三回程度.
この塾に決めた理由
北見市内でもっとも歴史があり,大手である.したがって,いろいろな受験ノウハウをもっていると考えた.また,建物が新しく清潔であった.
講師・授業の質
講師陣の特徴
若い講師が多く,生徒との距離感は近い.なにより優しい.けっして高圧的な接し方をしない.また,気の長い講師が多く,出来の悪い生徒の質問にも丁寧に答えている.このように,塾との講師としては上出来であるが,都会の塾の講師に比べると,受験指導のプロのスキル面では劣るといわざるを得ない.それは,塾間の競争が都会ほど激しくないことが最大の理由と思う.
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
とにかく気の長い講師ばかりで,理解の悪い子の分けの分からない質問にも嫌がらずに根気よく答えている.
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一回の授業は中学校よりやや長くて1時間.まず,はじめの30分で説明して,続く10で小テストをし,残りの20分で解説する.中学校では学力分布の広い生徒を相手にするので,どうしても説明に終始してしまうが,塾はある程度実力のある生徒ばかりなので,小テストと解説のサイクルをまわせるのだと思う.この小テストと解説こそが生徒の理解を促進すると思う.
テキスト・教材について
塾で作製したテキストを用いているが,市販のものと大差ない.しかし,これは当然で,文科省の指導要領にのっとれば同じような内容になるのは当たり前.
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
概ね正規の中学校の進度にあわせて,復習的な内容の授業が基本である.ただ,中学校よりも小テストの量は多く,生徒の理解を促進していると思う.なお,中学校の進度に合わせることはひじょうに良い判断であるとおもう.それは,生徒に二重負担をかけないからである.
定期テストについて
授業の半分は小テストとその解説である.これこそが生徒の理解を促進していると思う.中学校では学力分布の広い生徒を相手にするので,どうしても説明に終始してしまうが,塾はある程度実力のある生徒ばかりなので,小テストと解説のサイクルをまわせるのだと思う.
宿題について
宿題はほとんどない.これは,中学校との二重負担をさけるためであり,賢明な判断であると思う.他の保護者には不満を持つ人もいたが,とにかく二重負担はよくないので,現状を維持するべきであると思う.
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
出席状況と小テスト結果.また,年に数回は模擬試験の結果.ただし,娘から毎回結果を見せてもらっているので,塾からの連絡は必要なかった.ひょっとすると,親に結果を隠す生徒がいるのだろうか.
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
もともと塾に通う必要ない成績の娘だったので,成績不振で悩むといったことは,こと高校受験ごときではなかった.したがって,塾からアドバイスをうけたことはない.
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物が新しく,教室や各種設備は清潔である.
アクセス・周りの環境
駅に近く,通いやすい.周囲は商業地区であるが,落ち着いた雰囲気である.