プリンス進学院 稲城校
回答日:2025年03月24日
値段も高すぎず、塾にあるあるの...プリンス進学院 稲城校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年7月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立国分寺高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
値段も高すぎず、塾にあるあるの先生がある学校を受けさせるなどが無く、自分の意思を尊重してくれるところはとても良い。 ただ狭く、自習スペースはあるが自習室自体がなく、自習室目当てで通うには少しおすすめできないと思うから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私は質問をたくさんするタイプだったため、とにかく質問が出来るということはかなり自分に合っていると思った。また自分と年の近い先生がいることも精神的に安心できた。 授業中に取り組んだ過去問などの点数をクラス中に公開することは、クラス最下位にとってはかなり辛く、それだけは改善すべきだと感じている。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
プリンス進学院 稲城校
通塾期間:
2023年7月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(都立そっくり模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(ベネッセ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費用 塾内の模試代 授業料 夏季&冬季講習
この塾に決めた理由
家から通いやすかった。体験授業に行った際、分かりやすく親身にアドバイスをくれたから。 料金もちょうどよかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
正社員の先生も大学生の先生もどちらも丁寧に分かりやすく親身に相談に乗ってくださっていた。 特にどんなときでも分からないことがあれば、どの先生も(自分の担当でない先生であっても)分かるまで向き合ってくれた。勉強面から精神面までたくさんお世話になった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どんなものでも答えてくださった。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
夏休み明けまでは、学校の先取りをして範囲をすべて終わらせていた。それが終わると、都立、私立、他県公立の過去問をたくさん解いた。そしてその後解説をするというのが定番の流れ。個人的にはテストの点数をみんなの前で先生に報告することは確かに刺激にもなるが、精神的に辛かった。
テキスト・教材について
過去問 シリウス発展編 ウィンパス理科&社会
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一番レベルの高いコースは、夏休みの時点で高校の内容をかじっていたりかなりハイレベルだった。(例 夏休みにたすき掛けなど) 数学、英語はとてもハイレベルで高校内容もかなり含んでいた。当時はとても大変で理解に苦しんでいたが今ではとても意味のあるものだったと実感している。
定期テストについて
シリウス発展編から丸覚え 年号100個暗記 ウィンパスから出題 etc
宿題について
宿題は提出などはなく、基本的に小テストで点数をとるために必然的にやらなければならないといった感じだった。 冬になると過去問が宿題となり人によってやる内容も違っていった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
夏期講習、冬季講習などのイレギュラーの時の時間割連絡が主だった。 また欠席連絡をした際に、生徒の様子を伺って相談に乗るような時もあった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
基本的には志望校についてだった。 何月の時点で何判定であればここをうける、などを話したが、決して親や先生がここを受けろというのではなく、私の意思を絶対尊重してくれたところはとても良いと感じた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく急には伸びないから、毎日少しずつやっていくしかない。でも確実に伸びてきているから、あとは本番までに間に合わせよう。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾自体は狭く自習専用の部屋はなかったが、自習スペースはなんとか確保してくれていた。 塾内は綺麗に保たれていた。
アクセス・周りの環境
自分と同じ学校の人がたくさんいたこと、また近くに駅、コンビニもあることから不審者等の怖い思いをしたことはなかった。しかし夜遅いことに変わりはないので、自転車で通うことをおすすめする。