お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 江東区
  4. 清澄白河駅
  5. ITTO個別指導学院 木場公園校
  6. ITTO個別指導学院 木場公園校の口コミ・評判一覧
  7. ITTO個別指導学院 木場公園校 生徒(本人)の口コミ・評判【2015年08月から週1日通塾】(104047)

ITTO個別指導学院 木場公園校の口コミ・評判

ITTO個別指導学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月10日

ITTO個別指導学院 木場公園校 生徒(本人)の口コミ・評判【2015年08月から週1日通塾】(104047)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2015年8月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東洋大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

基本的に学校の勉強はしたくないはあったけど、塾の勉強をしたくないことはあまり無かったので楽しかったです。講師の先生方も優しくて教え方が上手な方が多かったのと。小学校の頃から通っていたこともあり、アットホームで塾にも行きやすかったです。勉強の話だけでなく、家の話や学校の話を聞いてくれたのも良かった点です。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っていると思った点は、塾内のテストをとった時に、点数が良かった5位までの名前を掲示板に掲示してくれるところです。褒められて伸びるタイプの自分には良かったです。合わなかった点は、高学年になるにつれて質問がしにくくなる点です。人数が減れば、その分費用もかかるので多人数でやるのは苦手でした。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: ITTO個別指導学院 木場公園校
通塾期間: 2015年8月〜2021年3月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (河合塾)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (河合塾)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料

この塾に決めた理由

小学生の時に親に入れられたから。特に深い理由はないがここでずっと続けていました。家から近いのもあったので通いやすくいいと思った。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

教え方はうまい。分からない問題も分かりませんと言うだけで全部1から丁寧に教えてくれたため、苦手教科も克服出来ました。全体的に優しい先生が多く良かったです。どの先生も教え方もうまかったので、成績は上がる一方でした、自分のお気に入りの先生だとやる気も上がって嬉しかったです

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

勉強のこと

1日あたりの授業時間について

1時間以内

授業の形式・流れ・雰囲気

人にもよりますが、基本的には生徒1-3人対講師1人体制でした。自分でどんどん解いていき、分からない問題については先生に聞くという流れです。1人でやりたい子は独りだし、別に何人でもいい子は学校の授業するような形で受けていました

テキスト・教材について

覚えていません

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

自分の難易度に合わせた教え方です。何ヶ月に1回か定期テストみたいなのがあり、その時に高得点をとると掲示板に名前が乗ったり、出席欠席のカードにどんどんポイントが溜まっていくのが楽しかったです。特にはっきりとしたカリキュラムは昔のことなのであまり覚えてないですが、周りの頭のいい人が多い印象でした

定期テストについて

頻度はあまり覚えていません

宿題について

宿題は基本的にワークの次のページをやってくる、いわゆる予習のようなものでした。テストが近くなると宿題の量もそれに比例して増えるのが特徴です

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

欠席・遅刻や連絡です。個別相談がある時は、プリントに行ける日を書いて行く形だったので、基本的には遅刻欠席連絡以外の連絡はあまりしません。

保護者との個人面談について

月に1回

塾のテストの成績内容と、学校の定期テストの成績内容の比較や合計した時に、考えられる進路先、これからの勉強法や家での対策法、家庭内サポートの仕方や塾での態度・性格などです

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

自分はとった取ったことがないのであまり分かりませんが、他の人は基礎問題の小テストを最初にやらされた後に、出来なかった基礎問題を中心に教えられていたイメージがあります。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

設備が整っている

アクセス・周りの環境

家から近い

家庭でのサポート

あり

宿題やおすすめの本や参考書の提示など。 家では基本的に時間を決めて勉強をしていました。スマホを使える時間を決めて勉強することがおおかったです。家庭内のサポートはそれくらいです

併塾について

なし

無料 体験授業の相談

無料 料金・コースを
知りたい

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください