ITTO個別指導学院 秋田桜校の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
ITTO個別指導学院 秋田桜校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年05月から週1日通塾】(106202)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年5月〜2021年12月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 秋田県立秋田工業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別塾なので先生と生徒の相性が一番大事だと思います。基本室内では私語は禁止だったようなので無駄なおしゃべりはあまりしていなかったようですが、勉強ご好きになるような工夫で指導している先生もいるようです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾は本人には合わなかったと思います。 そもそもなんのために勉強をするのか、塾に通うのかを理解しないまま通わせたことが問題でした。 集中力がきれるのが早いので塾に行き1時間半は本人にとっては長かったと感じます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
秋田県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ITTO個別指導学院 秋田桜校
通塾期間:
2020年5月〜2021年12月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
25
(統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
26
(統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間12万円 2教科
この塾に決めた理由
自宅から近いことが一番の理由。 個別塾の情報が当時はあまり無かったので、道沿いにあるので目につき気になり体験学習から行き始めたことがきっかけ。
講師・授業の質
講師陣の特徴
学生が教えていて、優しいというか甘い感じがした。 そのせいか宿題をやらないで塾に行くので意味がないような感じだった 面談と体験学習をしたのが室長だったので、これなら続けていると本人が言ったのでここに決めたが、実際は学生さんが付くことがほとんどで、毎回先生が代わることが本人にとって合わなかったのかもしれない。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
挨拶をきちんとすることなど礼儀作法についても丁寧に指導してくれていたと思う。 先生たちも笑顔で迎えてくれる雰囲気が良かった。 授業の流れは、その日の課題を一人で取り組み分からない箇所を個別に先生と確認し合う流れ。
テキスト・教材について
学校教材に合わせたテキストだったので内容的にはちょうど良かった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
教科の偏りがきになっていた。 宿題が多く、いつも提出を忘れていた。また分からない箇所が分からない状態のまま次に進むようなスタイルであまり意味が無かったと感じた。 当時はまだ小学生だったので嫌いな勉強を楽しみながらできる教え方であればもっと続けていけたのかなと感じました。
定期テストについて
確認テストは月に1度あった。同じ学年の同塾生徒の順位が表で表されていた。本人のモチベーションをあげるためにと思っていたがそれが逆にやる気を損ねる結果になった
宿題について
1週間で2教科 テキストが別にあり毎回先生が決めた量を準備された。 学校から出る宿題もあり量が少し本人には多かったように感じる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾での授業態度や小テストなどの結果と対策をお知らせしてくれました。 本人の頑張りが見ていなくてもその様子が分かるように丁寧に教えてくれた また本人の苦手を分析して克服方法を教えてくれました。 連絡のやり取りはメールでした。
保護者との個人面談について
月に1回
学習態度がメインだった。 宿題をやってきていないので家での過ごし方を一緒に考えたり、テスト対策のためにどの分野にちからを入れるべきか等、細かく指導された。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だった時の塾側のアドバイスとしては、細かく単元ごとに苦手を丁寧に説明してくれた。 本人が理解するまで何度も繰り返して同じような問題を解いていた。 まずは1教科5点上げるやり方をするようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は狭い。空調は整っている。騒音はもちろんしない
アクセス・周りの環境
車通りの多い大通りに面していて通学は送迎
家庭でのサポート
あり
一緒に机に向かい問題を解いていました。 本人が一人で頑張っている横で声かけをしたりしていました。 集中力が続かないことが多々あり、祖父母にも協力をもらっていたこともありました。