ITTO個別指導学院 福岡久留米国分校の口コミ・評判
回答日:2025年01月27日
ITTO個別指導学院 福岡久留米国分校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年10月から週5日以上通塾】(109698)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年10月〜2022年5月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立久留米高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
緩い雰囲気の塾のため真剣に静かにとことん勉強したいと思う人にはむきませんが勉強自体が苦手でまず勉強するくせをつけたいと思う人や学校の授業についていけず自分のペースで勉強したいと思う人には向いている塾だと思ったからです。また、社員も少なくほぼほぼの人が大学生のアルバイトで構成されているため講師一人一人の学力の差も大きくある程度しか教えることの出来ない人もいるから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分で自由に勉強することが出来るため自分の弱点をとことん勉強することが出来ました。しかし、マンツースリー(生徒三人に対して講師一人)のため分からないところをすぐに聞くことが出来ず時間のロスを直に感じてしまう場面も多くあったため受験前などに焦ってしまう人は向かないのかなとも思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ITTO個別指導学院 福岡久留米国分校
通塾期間:
2019年10月〜2022年5月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(フクト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(フクト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習 テキスト代
この塾に決めた理由
友達やクラスメイトが通っていて個別指導でマンツーマンからマンツースリーで丁寧に個人の進度に合わせて教えてくれると知ったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員の方が2、3人おり、あとは大学生の方のアルバイトがほとんどでした。社員の方も少し授業を担当しており運が良ければ社員の方の授業を受けることができます。しかし、基本は社員の方ではなくアルバイトの大学生が教えてくれるため個人によって教え方などに差があることもままあります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
ある程度答えてくれます
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導でマンツーマン(生徒一人に対して講師一人)からマンツーツー(生徒二人に対して講師一人)、マンツースリー(生徒三人に対して講師一人)の三パターンがありました。こちら側にどうしてもという事情がなければ基本的にはマンツーマンで授業がありました。講師を大学生のアルバイトの方が担当していることが多いため授業の雰囲気は緩く軽いおしゃべり程度でしたら咎められることもありませんでした。
テキスト・教材について
スタンダードワークという名前のテキストを主に使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾が指定しているテキストを自分で進めていき、分からないところがあったら横に待機しているアルバイトの講師に解き方を尋ね教えてもらうというのが基本的な流れです。しかし、学校の宿題を主に進めている人がいたりテスト前になると学校のワークをする人がいたりと生徒によって進め方に違いがありました。テキスト自体も難しいものではなく基本的なことを勉強するためのものでした。
宿題について
一講座につきだいたい5~10ページほどの宿題がでていました。 復習の場合がほとんどでしたが、理解度が高い人は予習の宿題がでることもありました。また、私は10ページぐらいでていましが人によっては多く宿題があるとやってこない人もいたためそのような人は3ページぐらいでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎回の講座で子どもがどれだけ集中して授業を受けることが出来ていたか、どれだけ理解していたかということをABCDで評価し、その講座を担当した講師による3~5行ほどのコメントがついたものが送られてきていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
季節の講習などの前に、子どもの成績を見ながらどれだけ季節講習を受けるべきかなどの話がありました。また、普段の塾での様子などの共有がありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
多くのアドバイスがあった訳ではなく、模試の結果などを見てどこの問題ができていないからもう一度復習しようねみたいな感じで言われました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
そこそこ広い
アクセス・周りの環境
駐車場が少ないため車での送り迎えは向かない