1. 塾選(ジュクセン)
  2. 福岡県
  3. 久留米市
  4. 南久留米駅
  5. ITTO個別指導学院 福岡久留米国分校
  6. ITTO個別指導学院 福岡久留米国分校の口コミ・評判一覧
  7. ITTO個別指導学院 福岡久留米国分校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年10月から週5日以上通塾】(111291)

ITTO個別指導学院 福岡久留米国分校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(3019)

ITTO個別指導学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月08日

ITTO個別指導学院 福岡久留米国分校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年10月から週5日以上通塾】(111291)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2019年10月〜2022年5月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 福岡県立久留米高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

わたしには総合的に見てあっていた塾だったが個別指導とはいえマンツースリー(生徒三人に対して講師一人)の体制が多いこと、受験に対してのモチベーションが高い人と低い人の差が激しいため自習や勉強に対する取り組み方の違いなどがあり人によっては合わないところがあると思う。また、授業ブースの区切りが薄いため声が聞こえやすく集中力がない人は大変だと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自由に自分で勉強をすることが出来るため今自分が苦手だと思うところをとことんすることが出来苦手を減らすことが出来たところが良かったと思う。ただ、授業がマンツースリー(生徒三人に対して講師一人)のため自分が質問を出来るまでに時間がかかってしまう時は少し困っていた。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: ITTO個別指導学院 福岡久留米国分校
通塾期間: 2019年10月〜2022年5月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (フクト)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (フクト)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 季節講習料 テキスト代

この塾に決めた理由

友達がこの塾に通っていて、マンツースリー(生徒三人に対して講師一人)の体制でほどよい距離感で教えてもらえるからちょうど良いと誘ってきたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は本社から遣わされた講師が1〜2人おり、残りは全て大学生のアルバイトだった。そのため2〜3年で辞める人も多かった。大学生のアルバイトの出身大学も知名度、偏差値共にまばらで良い人もそこそこの人もいた。また、授業をしてくれる講師は固定ではないため人によって合う合わないがあり、人間関係を気にしたくない人には少し大変だと思う。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

基本的にマンツースリー(生徒三人に対して講師一人)の体制での授業が多い。講師の人数の都合やその曜日に授業を受ける人数の都合でマンツーツー(生徒二人に対して講師一人)の場合やマンツーマン(生徒一人に対して講師一人)になる場合もある。雰囲気はあまりカチッとした雰囲気ではなく授業の最初に今日の学校で楽しかったことや最近の学校生活について聞かれることもある。

テキスト・教材について

スタンダードワークというものを使用していた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

全員が購入するテキストを解いて丸つけをして分からないところは講師に聞くというサイクルで授業を進めていっていた。マンツースリー(生徒三人に対して講師一人)で授業を行うケースが多いため二人が問題を解いている間に一人に対して解説を行っていた。ただ、分からない問題が多い人と同じ授業になってしまうと自分が解説をしてもらうまでに時間がかかってしまうため少し時間のロスを感じる。

定期テストについて

ITTO模試という一問一答形式の小テストが毎月あった。正答率でランキング付けされていた。

宿題について

毎回の授業でテキスト見開き5ページぶんくらいはでていた。宿題の量は講師によって差があり見開き2ページぶんしか出さない人もいた。問題自体があまり難しくないため多いと感じたことはなかった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

毎回の授業出どれぐらい集中しているかどれくらい理解していたかが5段階ぐらいの評価で届く。そこに担当していた講師の5行ほどのコメントがついてきていた。

保護者との個人面談について

半年に1回

通知表を学校から貰ったタイミング(学期末あたり)で面談が行われ、その後の長期休みに季節講習を受けるかどうかなどを聞かれる。基本的に受ける方向で話しが進みどちらかというと何コマ受けるか聞かれていた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

塾からは今まで受けた模試のデータを見せてもらい苦手な分野の再確認があった。その苦手な分野を授業などでも取り組み苦手をなくせるようにしていった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

壁が薄く授業ブースの音が自習室に聞こえるし、自習室で誰かが騒いでいたらその音も授業中に聞こえる。

アクセス・周りの環境

まわりにはパチンコ店などがあるため夜は少し気をつけた方が良いと思う。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください