回答日:2025年03月25日
人によっては合うのだと思う。実...ITTO個別指導学院 秋田桜校の保護者(まる)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: まる
 - 通塾期間: 2020年3月〜2022年5月
 - 通塾頻度: 週1日
 - 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
 
- 成績/偏差値: 下がった
 
- 第一志望校: 秋田県立秋田西高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
人によっては合うのだと思う。実際、子供の友人は長期で通っていたみたいなので。教室や先生の相性や雰囲気も重要なのだと実感した。それぞれの子の分析をしっかりしてくれるので、何が苦手かを把握されていた。初回から子供のカウンセリングなどもしてくれて、どう対処すべきかのアドバイスも的確で大変勉強になりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
相性の良い先生がいなかったのがあっていない点だったのかもしれない。本人のやる気がどんどんなくなっていくので、より勉強が苦手になっていた気がする。ひとりで自学するには解きにくいテキストだったようです。わからないところの質問がしにくいと子供は言っていたのでそこも合っていない点であったのだと思います。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・会社員)
          
      
            お住まい:
            秋田県
          
      
            配偶者の職業:
            配偶者は居ない
          
      
            世帯年収:
            401~500万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            その他
          
      
            教室:
            
                ITTO個別指導学院 秋田桜校
              
          
      
            通塾期間:
            2020年3月〜2022年5月
          
      
            通塾頻度:
            週1日
          
      
            塾に通っていた目的:
            学校の学習の補習
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  25 
                  (全国一斉テスト)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  25 
                  (全国一斉テスト)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        10,001~20,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        100,001~300,000円
                      
                  
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料14.4万 テキスト含む
この塾に決めた理由
家が近かったことと、口コミ。当時同じクラスメイトの子が通っていたのはきっかけのひとつ。個別指導がうちの子には向いていると思い、体験レッスンから入塾した。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
宿題を忘れたら宿題をその場でやっていたと聞き、塾に行かせている意味がなかった。学生の先生だったらか優しい指導だったので甘えて怠けていった。 何か勉強が楽しくなるヒントなどを教えてほしかったのが正直な気持ち。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
忘れた宿題をやるというかんじだった。塾ではわからない課題をクリアにして欲しいと思っていたが、子供が問題を解いている間は先生はついていなかったようだ。 雰囲気は悪くなかった。入退室の時は挨拶を欠かさずやっていた。挨拶をしないと注意されたりしていたので、一般常識も指導してくれていた。
テキスト・教材について
分かりづらいテキストだった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
あまり良いカリキュラムではなかった。 計画を立ててなかった。復習ばかりで予習をしなかった。できれば遅れている学校の授業についていけるように工夫をしてほしかった。もちろん復習が大事なのは分かっていたが、そればかりでは学校のテストで点数が取れないのは当たり前とおもっていた
定期テストについて
週に1度はあった
宿題について
毎回塾で出る課題について子供が自ら進んで向かう内容ではなかった。ただページを答えを見ながらやっていたのでまったく意味がないものであった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾での学習態度やカリキュラム、進み具合を日報形式で連絡をもらっていた。 その日の受講が終わってすぐにもらっていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での態度や様子を細かく説明してくれていた。家庭での勉強への向き合い方のアドバイスや親のみまもりの仕方なども教えてくれていた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
家庭学習を忘れずに取り組むことをアドバイスされた。 塾に行ったときに宿題だったページをやるのでなかなかテキストが先に進まずでいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
空気洗浄などを使っていてとても快適な空間だった
アクセス・周りの環境
人通り車通りが多いので防犯状選んだ
家庭でのサポート
あり
ずっと付き添いはできなかった。家事をしながらみることが精一杯だったので、取り組んだ課題に丸付けをするくらいのサポート。