ITTO個別指導学院 袋井高尾校
回答日:2025年04月07日
個人的には自分にすごい合ってい...ITTO個別指導学院 袋井高尾校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡県立磐田西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個人的には自分にすごい合っていたので、ほぼメリットしかありませんでした。おそらく誰よりも長くこの塾に通っていますが、本当におすすめしたいです!私と似たタイプの人は特に! しかし、デメリットがあるとしたら1つ、1階と自習室のエアコンが効いていないことです。ITTO模試は自習室で基本的にやることになっているので、あのエアコンの効いていない中、狭いあの自習室でITTO模試はなかなか厳しかったです。暑さ、寒さに耐えながら模試をやっていました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私は大人数の前で話すのが苦手で、学校のような場所で簡単に分からないところを聞けるようなタイプではなかったので、個別指導の方が圧倒的に合っていました。講師陣も優しくしてくれて、分からないところを分かるまで丁寧に教えてくれたり、勉強の裏技を教えてくれたりするので、勉強が苦手な人は合うと思います。 合っていない点は特にないです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ITTO個別指導学院 袋井高尾校
通塾期間:
2017年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ITTO模試)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(県統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業
この塾に決めた理由
もともと通っていた英会話教室がちょうどその塾と合併したから。個別指導で自分に合っていそうと思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
当たりの講師とハズレの講師がいます。当たりの講師は大体ベテランでしっかり丁寧にその人が分かるまで教えてくれます。いつもいる女性のベテランの講師はノリも良いので最高です。ハズレの講師は大体若い方でちょっと教え方が雑だなって思うときがありました。また、たまに「なにこれ?わからないのでテストには出ません。次行きましょう」と言って分かっていないような感じでこの人で大丈夫?と思うときもありました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強だけでなく、勉強以外の相談もできるみたいです。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
講師1対生徒3の授業の形が基本です。授業中は友達同士で話さないように授業は大体仲良い子と違うところに入れられます。その方が集中できて助かります。授業中は私語厳禁で緊迫した感じです。講師が生徒の様子を見て、困っていそうだったら話しかけてくれます。また、講師はその授業の反省を書き込みながら授業をやっているので困っていても気づいてくれないときもありますが、声をかければすぐに気づいて分からない問題を聞いてくれます。
テキスト・教材について
普段授業で使うテキストと定期テスト対策という薄いテキストの2つが基本的にセットです。どちらもとても使いやすく、受験勉強のときにも役立ちました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
この塾はその人のレベルに合った授業をしてくれます。分からないところがあればすぐに聞けて分かるまで丁寧に教えてくれます。また、授業外でも分からないところがあれば聞きに行くことも可能ですし、私の友達は普通に勉強以外の相談もしているようなのでなんでも聞きにいけるみたいです。少し値段は高いですが、そのくらいの価値はあると思います。
定期テストについて
この塾では毎月ITTO模試というものが小学4年生〜中学3年生までの生徒を対象とした小テストがあります。昔は筆記でしたが、最近はタブレットで選択式になっているので、難易度はだいぶ簡単になりました。筆記の方がテストに近い形なので講師の丸つけは大変かもしれませんが生徒にとっては筆記の方が良いと思います。
宿題について
宿題の量は講師によって差があります。運が良ければないときもあります。宿題はあったとしても、1週間でこの量!?って感じで他の塾に比べたらちょっと少ないかなとも思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
・生徒の入退室の情報 ・授業の内容・様子 ・面談の案内 ・夏期講習や冬期講習の案内 ・塾の招待キャンペーンみたいなやつ
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験生であれば志望校やこれからの授業についてです。夏期講習や冬期講習の勧誘もあります。 受験生でなければ最悪面談をやらなくても何も言われません。もしやった場合、成績について話します。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どうしたら成績が上がるか教えてくれた。 (授業中の過ごし方、勉強方法など) アドバイスだけでなく、なぐさめてもくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
基本的に夏は涼しく冬は暖かく、エアコンは完備されています。しかし、1階の教室と自習室はエアコンがついてるにも関わらずほぼ効いてなくてついてないのと同じです。
アクセス・周りの環境
立地はあまり良いとは言えないです。駐車場は狭く、角にあるので車で入るのは渋滞時は大変です。
家庭でのサポート
あり
家庭では特に何もサポートはありませんでした。強いて言うなら勉強をするよう促すくらいです。私は基本的になんでも自分でやるタイプだったので勉強時用のお菓子をもらっていました。