ITTO個別指導学院 日野本町校
回答日:2025年06月05日
個別学習塾なので、一緒に頑張る...ITTO個別指導学院 日野本町校の生徒(ゆうか)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ゆうか
- 通塾期間: 2024年2月〜2024年7月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: NHK学園高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別学習塾なので、一緒に頑張る仲間が欲しいと考える人には向いていないのかなと感じます。理由としては、普通の塾では自分とは別に数人人がいるというイメージがあるのですが、その環境だと頑張れるという人には向いていないと考えました。逆に他に人がいると緊張する人や一対一で丁寧に教えてもらいたいと言う人は個別学習塾の方が向いていると思いました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
いつも自主学習の時にやり方がわからなくて諦めてしまっていたのですが、塾で学習を教わるようになって感じたのは基礎の基礎から教えてもらえるので今まではわからなかったところをそのまま放置していたのですが、塾を通してわからないところは人に質問するという習慣がつきました。私自身自分に学びを付けることがわりと好きなので塾に通って今までできなかったことをできるようになったというところでは凄く性格に合っていたと感じます。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
ITTO個別指導学院 日野本町校
通塾期間:
2024年2月〜2024年7月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(ゆう)
卒塾時の成績/偏差値:
35
(ゆう)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
保護者支払いのためわかりません
この塾に決めた理由
人と関わるのが苦手だったため個別で教えてもらえる塾を探していたところこの塾を見つけて、説明や体験授業を受けてみたところ凄く分かりやすくてなにより先生方が優しい方たちだったのもあってこの塾に通うことを決めました。あと、塾内の雰囲気も落ち着いていて静かで授業に集中することができたので凄く良かったなと感じました。あとは知り合いがこの塾に通っていたのでその知り合いから話を聞いて決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
優しい先生方で丁寧に教えてくれます。わからないところが合ったらホワイトボードに書き込みながらわからないを解消してくれました。そのホワイトボードに書かれた内容も分かりやすいように図で表したり例えをうまく活用しながらの説明だったので凄くよかったです。あと、塾に入りたてでどこの仕切りの部屋に行けばいいのか分からなかったとき優しく声がけをしてくれて安心することができました。あと授業の中でもガッツリ勉強というわけでもなくて、途中で休憩を挟んでくれたり他愛のない話などの会話をすることがあり凄くリフレッシュしながら勉強に取り組むことができました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
とくに思い当たりません。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
主には最初に宿題の確認からスタートして、問題を解くに当たっての説明をしてもらってからテキストの問題を解き、答え合わせをしてという感じです。答え合わせをして間違えたところはホワイトボードに記入しながら丁寧に教えてもらえます。これを繰り返すような感じです。あとは、ずっと勉強というわけではなくてこまめに休憩を取らせてくれたり他愛のない話をすることもあるのでリラックスして勉強に取り組むことができます。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数学の授業を受けていたのですが、私の場合中学校の数学の内容がなかなか理解できずにいて塾に通い始めたのですが、基礎の基礎からしっかり丁寧に教えてもらってました。基礎をしっかりと身に着けてから難しい課題に取り組むような流れでした。1回の授業の流れは、最初にやり方の説明があって説明が終わったらテキストの問題を解いて答え合わせをしてという感じを繰り返すような感じです。間違えたところの問題は丁寧に教えてもらえます。分からないところは先生方に聞くとホワイトボードを活用して丁寧に説明してくれます。図など例えなどを上手く活用して説明してくれるので凄く分かりやすかったです。
宿題について
人によると思うのですがわたしの場合は、一科目でテキスト1ページ分というような感じでした。だいたいは自分で解いて分からないところがあったら次の週に担当の先生に聞いてわからないをわかるに変えるような感じでした。全然1週間で終わるくらいの宿題の量なので焦って勉強するようなことはなかったので落ち着いて自分のペースで取り組むことができていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾の日程や休校などの電話が1番多かったと思います。私自身は電話に出てはいなかったので詳しくはわかりませんが、学校からの伝言を保護者から教えてもらうというような形でした。その内容はだいたいは塾の日程関係の内容でした。なので、日程関係が1番多かったとと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まずそもそも成績不振の時がなかったためあまりわかりませんが、塾の先生方に聞くと分かりやすいアドバイスが返ってくると思います。あと授業を受けていた感じだと基礎の基礎から丁寧に教えてもらえるのでそのようなアドバイスなどが返ってくるのかなと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
部屋はわりと狭かった
アクセス・周りの環境
駅がわりと近いから行きやすい