ITTO個別指導学院 岡山益野校
回答日:2025年06月10日
個別の塾がわたしの性格に合って...ITTO個別指導学院 岡山益野校の生徒(しの)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: しの
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 岡山県立西大寺高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別の塾がわたしの性格に合っていると思ったからです。そして、親しみやすく優しい先生達ばかりなので積極的に質問したり話しかけたり出来るところが好きです。授業がない日にも塾に行って自習する事ができ、手が空いている先生に勉強を教えて貰えるところがとても良いです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点:わたしは集団の中で質問することが苦手なので、1対1または3対1で少人数の中質問出来る点。高校生になってからですが、学校での宿題を持って行って教えて貰えるところがすごくいい。 合っていない点:特に困っているところはありませんが、講習をとったときにたまに2連続で授業が入ってしまう事があり、集中力が長く続かない私にとっては辛かったです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ITTO個別指導学院 岡山益野校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
((株)学隆社 中学生県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(岡山県統一模擬試験)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 ・施設管理費用
この塾に決めた理由
家から近かったのと、同じ学校に通う友達がこの塾に通っていたからです。また、体験に行った時に先生の教え方が優しく面白かったのでここに決めました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生の方もいれば、ベテランの方もいます。夏期講習や冬期講習の時に色々な先生に教わったのですが、どの方も優しく親しみ易く教えてくれました。今、私が教わっている先生は大学生の方で、話しやすくて教え方も分かりやすいです。学校よりも詳しく、一人一人に合った教え方をしてくれます。ずっと勉強の話だけをするのではなく、合間合間に雑談を挟みながらするので塾が苦痛にならないです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業外でも、どの先生に質問しても答えてくれます。わたしは数学の授業をとっているのですが、理科が分からなかった時に他の先生に聞いたら詳しく教えてくれて助かりました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
中学生の時は3対1で教わっていて、他のふたりが仲の良い子達だったので先生も含めて話しながら勉強出来て楽しかったです。高校生になってからは無くなりましたが、月に1回5教科の小テストのようなものがあります。タブレットで簡単に行えるので良かったです。3対1だったのですが、先生が平等に全員に時間を割いてくれるため分からないところが聞けない!という事はありませんでした。今は1対1での授業をしていて、すぐに分からないところが聞けるのですごく楽です。
テキスト・教材について
高校生になってからは自分で教科書やワークを持っていきます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高校生になってからは学校で購入したノートやワークを持って行っています。中学生の時に塾で購入したワークは2冊あったのですが、片方は割と簡単(基礎)で、もう片方が少し難しかったです。授業で基礎の方を使用して、宿題で難しい方を出されることがほとんどでした。
宿題について
中学生まではありましたが、高校生になってから宿題は出されていません。中学生の時は塾で購入したワークから一度に2〜3ページ程出されていました。たまにプリントが出されることもありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎授業事に授業態度や理解度、した事などがメールで送信されます。先生が細かく記入してくれる為わたしが今日何をしたかが分かって助かると親が言っていました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学校での様子、塾での様子、今後の学習方法、受験、進路についてや、講習についてを三者面談でお話します。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
上手くいかない教科の対策をする為に季節の講習をするかの相談をしました。今の勉強方法を話して、今後どのように勉強すればいいかのアドバイスを貰いました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ひとつの大きな部屋の中を仕切りで分けられている感じです。その部屋の他にひとつ部屋があります。わたしはリスニングの授業で使用していました。
アクセス・周りの環境
建物の目の前にバス停があります。自転車で通う人のために自転車置き場が設置されています。