回答日:2025年10月05日
先生も人間なので、たくさん話す...ITTO個別指導学院 大阪守口藤田校の生徒(で)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: で
- 通塾期間: 2021年8月〜2021年12月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都産業大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生も人間なので、たくさん話すのですが、私的な話が多すぎて話が盛り上がると生徒の手が止まる、作業が進まない、ということもあったのと、私の親自身も任せられない先生や、この人に教えてもらってほしい!という先生もいたことから、先生にも当たり外れがある、という感じでした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
少人数制での授業だったので、わからないところはすぐに聞けるし、どう?できてる?などの声かけもしてくれるので、ここがわからない、と聞きやすいです。生徒と先生で距離が近い印象もあり、勉強以外にも私的な話をしていた記憶があります。 逆に合っていない点としては、規模が小さい分その日に出勤している先生の数も多くはなかったので、聞きたい科目の先生が今日は休みで聞けないから次来た時に聞いてね、などがあった為、すぐに解決できないこともありました。ただ頼めば伝言として残してくれるので、先生と生徒が塾にいる日が被らないとなれば、次来た時にはまた伝言で返事くれていたりだとか、あった気がします。昔の話なので今はわかりませんが。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
ITTO個別指導学院 大阪守口藤田校
通塾期間:
2021年8月〜2021年12月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、季節講習費用、テキスト料
この塾に決めた理由
ひとつめは塾の立地が良く、家から近かったこと。ふたつめは中学生の時に高校受験で通っていた経験があるから。みっつめは、受験生で周りが塾に通い出す中、自分も自力で大学合格する自信が無かったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
中学生の時にいてた先生が1番わかりやすくて大好きでしたが、大学受験の際に再度入塾した時には退職されていておられませんでした。だけど、大学受験生当時の先生も優しく、よく見回りに来てくれたり、すぐに聞きに行きやすい環境だったこともあり対応は丁寧だと感じました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒が何について聞いてるかにもよりますが、基本的になんでも答えてくれていた気がします。その場で出せない内容(計算の仕方とかではなく、保護者が面談したがっているなどの伝言)はその場で調べてくれたりするし、情報が書いてある資料はコピーして配布してくれていた気がします。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
仕切られているような1人席で黙々と授業が進むので、ほかに同じ時間同じコマで授業を受けている生徒がいたとしても自分のペースでしていました。生徒によってだと思いますが、毎週◯曜日に小テスト、など各々あったと思います。これも記憶があやふやですが、自習した時間分シールを貼れるといった表も壁に貼られていた記憶があるので、誰がどれだけ勉強している、といった情報は見れました。
テキスト・教材について
覚えてないですが、私が持っていたのは大きいサイズでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
マンツーマンなので、自分に見合ったレベルで授業ができます。また、多くても3人くらいだったのと、生徒が休んだりして少なかったりすると先生と生徒1:1で授業の時もありました。先生1人で1〜3人の生徒を見ているので順番待ちだったりしますが、基本的には練習問題ばっかりだった気がします。高校受験前と大学受験前では、赤本を持参して解いていました。記憶があやふやですが、同じレベルの学校の過去問なども調べてくれていた気がします。
定期テストについて
人によると思いますが、私は国語では漢字テスト、英語では英単語、数学ではその時習っている(学校でも塾でも)ところの練習問題でした。数学のめんどくさい計算や、途中式を書かなければいけない問題、グラフが必要な問題などは解く時間も多くなるので、4問だけとかだった気がします。
宿題について
私の場合は、次の授業までにこのページからこのページまで、といった宿題の出され方でした。受験生で入塾していたときは、赤本の◯◯◯◯年の過去問を解いてくる→解き直し、解説もわからない問題には印、などそんな感じでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
私は親側でもなければ、親と塾の話などをしなかったので何を連絡されていたのかもわかりません。ですが、塾自体が休校になってしまった、などの連絡は来ていたと思います。あとは受験した後の合否結果、保護者との面談日時などだと思います。
保護者との個人面談について
1年以上
個人面談も定期的に行われていた印象はなく、保護者から電話が来たり成績が伸びないなどの生徒側の問題か、塾内での成績次第で志望校をこのまま設定するか変えるかなど塾からの提案として面談をしていたと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
学校で返されたテストは一旦塾に持って行って先生に見せていた記憶があります。そこから解き直しをしたりしてわからないところを減らしていましたが、それでも成績が良くない場合は、はっきり言ってくれる先生が多かったと思います。その分問題数を増やしたり宿題の量を増やしたりしていたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自分が中学生の時に新しくできた塾だったので、比較的新しい。また、カラフルで明るい。自習室もあるから空きコマで自習したりもできる。
アクセス・周りの環境
立地は良かった。ただ、目の前が道路なので自転車の停め方とか入り方には注意。隣も塾だったこともあり、知り合いが多かった。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
ITTO個別指導学院 大阪守口藤田校の口コミ一覧ページを見る