回答日:2025年10月06日
自宅からも 近隣だったので、通...ITTO個別指導学院 東久留米校の保護者(ひろりん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ひろりん
- 通塾期間: 2020年8月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 亜細亜大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自宅からも 近隣だったので、通塾するのにとても良かったと思います。また学校帰りの途中にあったので、本人も通いやすかったと思います。塾講師に対しては男性ということで 同性同士なので色々勉強のことや 悩んでいること 相談し、また 勉強進めるにあたって 息子のペースに合わせ 繰り返し 指導をしていただいたので とても良かったんだと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
なるべく 家庭も忙しかったので、塾への感傷はあまりなく、塾に通っている本人と塾講師との間で連絡を取り合って、勉強のことや 悩んでることをお互い 話し合っていたんだと思います。私の方は月1回の進歩状況を連絡いただいて それで本人の進み具合を理解していました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ITTO個別指導学院 東久留米校
通塾期間:
2020年8月〜2021年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料と施設代と勉強の時に使う資料代。
この塾に決めた理由
自宅から近いところにあったから。学校と自宅の途中に塾があったから。自転車で通いやすい場所だったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾講師は、男性の方で、子供も男子なので同性同士なので色々勉強以外にも相談には乗っていただいてたと思います。講師の方は、一般社会人の方で、それなりの大学を卒業されて、受験に対しても経験があるので 色々アドバイスは受けられたと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
受験が近くなるまでは、基礎学力を行っていたと思います。受験が近くなると、大学 志望校の赤本を元に、問題を確実に取れるように繰り返し 塾講師と指導を行っていただいてたと思います。また大学 共通 入試 の対策も 過去問題を参考にしながら指導を進めていっていただいてました。
テキスト・教材について
テキストは受験 大学の赤本を元に 過去の問題を繰り返し行い、どんな試験が出るか対策を募っていたと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
初めは 偏差値が低かったので、勉強についていくのが大変なので、本人のペースで塾の講師の先生が合わせて 指導をしていただいてたと思います。塾のシステムに慣れてくると、単元ごとに 毎回テーマを決めて課題を進めていっていました。不得意な点は復習を繰り返して、自分の身につくまで何度か繰り返し行っていたようです。
宿題について
宿題は特になく、塾での指導でわからなかったことやできなかったこと 復習する程度でした。また 部活動が忙しかったので、いつまでに宿題をやらなければいけないという ノルマはなかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾からの連絡は、まず入塾 入った時間からメールで入り、授業が終わって帰る時間もメールが入ります。授業の進行状況については、月に1回 どの程度まで進んでいますや、どんなことに課題を取り組んでいるかということも連絡が来ます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり成績不振の時がなかったので、安心していました。ただ受験が近づくに従って、本人は本当に受かるのかどうか不安になっていたと思います。そのような時だけは静かにしてあげてもし本人が悩んでいたら塾講師と相談してもらっていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個別指導 だったので、塾の中の環境は、部屋によって仕切られていて、音もそのように漏れず、静かだったと思われる。塾講師は男性だったので、防犯 など 安心であった。
アクセス・周りの環境
塾へのアクセスは自転車で自宅から近場のところだったので決めた。下が牛丼チェーン店 だが、それほど騒音はなかったと思われる。