1. 塾選(ジュクセン)
  2. 栃木県
  3. 栃木市
  4. 新栃木駅
  5. ITTO個別指導学院 栃木平柳校
  6. ITTO個別指導学院 栃木平柳校の口コミ・評判一覧
  7. ITTO個別指導学院 栃木平柳校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(28624)

ITTO個別指導学院 栃木平柳校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(3109)

ITTO個別指導学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年09月10日

ITTO個別指導学院 栃木平柳校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(28624)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 栃木県立栃木工業高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

今のところは良いのでは。 成果がでてくるのはこれからなので、今はこの表現、評価です。 複数体験入塾した結果、子供が一番教え方や雰囲気が良かったと感じたので。 日々の授業内容の連絡、定期的な面談、 苦手分野に特化したカリキュラムなどがあること。 講師と親が感じている科目ごとの懸念事項を共有できていること。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

おおよそ見ている限りではあっているのではないかと思う。 敢えて合っていない点、懸念事項を申し上げるならは、やや奥手な性格の子供が 執拗に理解できるまで講師に質問していないのではと心配になる。変に人に気を遣う子なので。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・自営業)
お住まい: 栃木県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 300万円以下

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: ITTO個別指導学院 栃木平柳校
通塾期間: 2023年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (下野模試)
卒塾時の成績/偏差値: 40 (下野模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 約50万円位

この塾に決めた理由

複数の個別指導塾に体験入学した際、子供が一番良いといっていたので。 同じ中学の生徒が複数名在籍している。 自宅から距離が一番近い。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

かなり若い講師が多く、子供と年齢が近いせいか話が合う様子。実際、子供とフランクな会話している様子が伺える。 毎回授業終了後、担当した講師より授業の内容の理解度、集中度がメールで事細かに送られてくる。 子供の近況や授業中の様子、部活や進学について面談したときにとても親身なり 話をしてくれていると感じた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

解き方、法則を教えてから例題に。 その繰り返し。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

始めに前回の授業の復習と小テスト。 授業合間に、子供と講師が近況について コミュニケーションをとっている模様 授業スピードは、子供の集中、理解度に合わせて進行。 迎えに行った際に良くフランクに講師と生徒が話しているのが伺える。

テキスト・教材について

スミマセン あまりわかりません

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

100分授業で50分は予習と復習。 残り50分で苦手箇所を中心に進めて いっているとのこと。 子供の集中、理解度に応じて授業を進めている模様。合間に近況について軽い談話も挟みながら進めている模様。

定期テストについて

前述したとうり毎回始めに復習の小テストを実施。 構内では、月一で模試がある。

宿題について

現在中3。 受講科目。 国語、数学、英語 宿題量、8p、4p、 4p。 国語が弱いので宿題多めにしてもらっている

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

面談、模試の案内、さまざまなカリキュラムの提案と案内。 授業ごとに担当講師からの子供理解度と集中度、苦手そうな問題の報告、小テストの結果、宿題範囲の連絡が日々メールでくる。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

子供の近況報告。授業や部活について。 現在受講している科目の得意なところや苦手なところの報告。苦手科目や問題の取り組み方、これからの授業の進め方、方針の報告。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

まだ入塾して6ヶ月なので成果がでてくるのはこれからなので、親が子を焦らさないように。授業には良く集中出来ているので、根気よく本番までに得意科目、不得意科目に取り組んでいけるような環境作りをお願いされた。

アクセス・周りの環境

自宅から一番近い 車で5分程の距離

家庭でのサポート

あり

授業のスケジュール管理。送迎。 朝は起床を補助してからの食事の提供。 授業と授業の時間間隔がある場合は、昼食の提供が出来ないため、金銭を渡し近場のコンビニ、ファストフード店て購入するようにと対策した。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください