ITTO個別指導学院 高松木太南校の口コミ・評判
回答日:2024年01月15日
ITTO個別指導学院 高松木太南校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年05月から週1日通塾】(46464)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年5月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 香川県立高松桜井高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結果的に、志望校に合格できたのが一番ですがきっかけが塾であったのは間違いないと思いますので良かったと思います。中学の友達も多く志望校も同じであるのでともに切磋琢磨しながら楽しく塾に通えたのが良かったと思います。また講師の方も子供はなかなか勉強に向き合えなかったのを、前向きに進めてくれたのが良かったと思います。自宅からも近いし友達もいて非常に良い環境の中勉強が出来たと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
特に塾に合っていない点はなかったと思います。合っている点はまず、自宅から近いし中学からも近いし、夜遅くなっても街灯や商業施設も多くあり、暗い道も少なく安心して塾に通わせていれたと思います。また中学の友達も多く、志望校が同じ生徒も多く、ともに切磋琢磨しながら楽しく塾に通えたのが一番大きかったのだと思います。それが本人のやる気につながりました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
香川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ITTO個別指導学院 高松木太南校
通塾期間:
2022年5月〜2023年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(進研ゼミ)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
30万円
この塾に決めた理由
自宅からも近く、また中学からも近い為、決めた。志望校が同じ生徒も多く通っていて友達と切磋琢磨しながら楽しく塾に通えるのではないかと思った。夜遅くても街灯も多く、近くに大きな商業施設もあり暗い道は少なく適切な塾だった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師については子供から詳しく聞いていないが、何か問題があれば必ず報告する子供であった為、特に心配毎も無く通わせていた。中学の先生よりも講義が分かりやすいとはよく言っていましたので、良かった思いました。塾を休む事無く、楽しく通っているように見えましたので講師についても納得をしていたのだと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室も開放されていましたし、質問への回答はスムーズだったと思います。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
こちらも、塾の内容を実際に見物したわけでもないので回答に困る部分ではあります。ただ子供の塾へ行く姿を見て、多少やる気になっていたので良い雰囲気のなかで勉強できていると思いました。授業についていけないとなれば、必ず報告してくる子供ですのでその点も子供は納得していたんだと思います。雰囲気に関して中学の友達が多く志望校も同じである事からして、切磋琢磨しながら楽しく塾に通えたのも良かったです。
テキスト・教材について
特に問題なく良かったと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムも入塾時に聞いたかもしれませんが、子供がやる事なので子供が納得した上で入塾させました。ですのでカリキュラムについては親は熟知していません。ただ、子供がストレス感なく勉強に取り組めていたと思いますので、講師も厳しいカリキュラムを作らず、生徒に合わせたカリキュラムを作ってくれていたんだと思います。子供は納得していたと思います。
定期テストについて
月に一回ほど実施されたと理解しています。
宿題について
宿題は出ていたと思います。塾から自宅に帰ってから勉強していました。分からない点があれば質問してきたりしていました。子供に合った宿題のレベルだと思いましたので、無理なく取り組めたのだと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
特に塾からの連絡はほとんどなかったと思います。おそらく子供も一回も休んでいないと思います。 何か問題点があれば連絡は頂ける体制は整っていたと思いますので、安心して通わせていたと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績はなかなか伸びなかった時が多かったですが、本人は特に心配していませんでした。問題は徐々に理解できていると言っていました。塾の講師もそのあたりは把握していたと感じていたので、アドバイスしてくれているのだと安心していました。
アクセス・周りの環境
街灯や商業施設も多く明るい場所で危険な環境では無かった。
家庭でのサポート
あり
塾での宿題なども一緒に見てあげました。なるべく勉強に専念できるように環境にかんしては敏感になっていたと思います。分からない問題などはネットを駆使しながら一緒に考えたりしていました。