1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 足立区
  4. 西新井大師西駅
  5. ITTO個別指導学院 西新井大師西校
  6. ITTO個別指導学院 西新井大師西校の口コミ・評判一覧
  7. ITTO個別指導学院 西新井大師西校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週1日通塾】(47413)

ITTO個別指導学院 西新井大師西校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(3019)

ITTO個別指導学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年01月16日

ITTO個別指導学院 西新井大師西校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週1日通塾】(47413)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 足立区立第十四中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

星5にしたいが、まだ面談すら行ったことがないため…自身の経験からは良い塾のはずとの思いで、取りあえず星4とさせて頂きました。 教室にもよるとは思いますが、県下最難関校に合格する生徒さんが出る年もありました。個別指導はレベルが低いと見られるケースが多いですが、偏差値が5〜10程度上がるようなケースは毎年散見されます。 生徒さん本人の頑張りや保護者様のあたたかい見守り、講師の腕や相性等色々な要素があるので、一概に皆上がるとは言えません。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

あっていると思います。息子は私が塾で指導していた頃のボリュームゾーンに当たるような特徴・学力と思います。きっかけ一つで伸びしろはあると思いますが、なかなか勉強に興味が持てない・身が入らないところがあります。反面、理科社会系は大人顔負けの知識や興味のある分野をいくつか持っておりますので、いつか花開くと良いなと感じています。 この塾では、それが期待できると思います。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: ITTO個別指導学院 西新井大師西校
通塾期間: 2020年1月〜通塾中
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (なし)
卒塾時の成績/偏差値: 45 (なし)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 20〜30万円程度と見込まれる

この塾に決めた理由

元々父親がITTOで講師・教室長をしていた時期があり、勝手知ったる塾が安心だと感じたこと。また息子には個別指導が合うと感じていた為。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

まだ面談に行ったこともなく、先生方とは一切面識がない。妻や息子は気に入っている様子で、近隣の無名・個人塾や公文式よりはプロフェッショナルのようです。いずれ面談に行き、様子を見てみたいと思います。自らの経験で言えば、一定水準以上に揃っていると思われます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

わからないところはどんどん聞ける雰囲気があり、講師側も手が止まっていたり悩んでいれば、講師から声をかけたりもします(講師側の経験から) 息子もそんな雰囲気だと言っておりました。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

最大一対三の形式で個別指導が受けられる。馴れ合いすぎず厳しすぎずのいい塩梅と思うが、長く同じ先生の場合には、信頼関係や講師レベルにもよるが、個性やモチベーションの変化も含めよく見てくれる塾。 ただし一対三のデメリットとして、3人とも友人だったりすると騒がしくなりやすく、集中を欠くケースも散見されます。 しかしながらそのくらいの方が、スパルタ式や競争の激しい塾より好ましいというケースもあるので、生徒さん本人次第ではないかと思います。

テキスト・教材について

教科書準拠のオリジナル教材

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

私が指導していた頃の経験則で言えば、学校の進度に寄り添うスタイルで、生徒個人のレベルにも柔軟に対応してくれるはずです。中学生以上では定期テスト対策もあるため、内申点対策にも良いと思います。また、当時は第一志望進学率が大変に高く、地域でも良い塾として口コミで生徒さんも増え、賑やかでした。

定期テストについて

定期テストはなかったような気がします。 定期試験対策と模試対策・入試対策ではテスト形式もあります。

宿題について

多少は宿題があるようだが、息子は勉強がそこまで好きでも得意でもない。それにあわせ必要最低限にしてくれているようです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

専用の連絡ファイルがあります。しかしながら現在の方式を把握しておらず、様々な連絡手段が増えているのかも知れません。私自身が講師・教室長経験がありますので、家でも塾のような雰囲気になりすぎないよう、塾にはノータッチで子供が勉強に苦戦しているときだけ、稀に関与するスタンスとなっています。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

まだ参加していません。私が塾サイドであった頃には普段の様子や進路相談、他家庭での学習状況や希望など諸々伺い、生徒さん本人と保護者様の希望・状況でバランスをある程度意識しつつ、なるべくは生徒さん本人の希望中心となるよう心掛けておりました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

わかりません… 塾側視点で私の場合ですが、入試本番でもない限りあまり気にしないように伝えます。 出来たとき・成績が急上昇したとき・満点のときは手放しで褒めますが、真面目な生徒さん程マイナス面ばかり深刻に捉えがちなので、要注意と思います。 入試本番で失敗した時も、私の大学入試が運だけで受かった(と、自分では感じているため)結果が出るまでわからないから、手応えが悪くとも諦めずにいようと声がけします。

アクセス・周りの環境

車通りがそれなりにあり、やや不安もあるが繁華街からは遠く、勉強に集中できると思う。

家庭でのサポート

あり

本当は塾に通わなくとも、それなりに教材があれば…という思いもあります。しかし親子だからこそのやりにくさや、本人も甘えが出ると思いますし、親は逆に厳しくなりすぎる可能性もあります。 よって意識的に宿題のわからないところをたまに教える程度にしています。また、たまに勉強に繋がりそうな話が本人から来た場合、講師・教室長に近い目線でうまく勉強の話にさりげない程度誘導するときはあります。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください