お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 船橋市
  4. 下総中山駅
  5. ITTO個別指導学院 下総中山校
  6. ITTO個別指導学院 下総中山校の口コミ・評判一覧
  7. ITTO個別指導学院 下総中山校 生徒(本人)の口コミ・評判【2014年09月から週5日以上通塾】(86503)

ITTO個別指導学院 下総中山校の口コミ・評判

ITTO個別指導学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年10月29日

ITTO個別指導学院 下総中山校 生徒(本人)の口コミ・評判【2014年09月から週5日以上通塾】(86503)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2014年9月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 千葉県立国府台高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾長は一人一人に対して真摯に向き合ってその人にあったカリキュラムを本気で考えてくれるため、自分も頑張ろうと思える。 講師は分からないところを分かるようになるまで丁寧に教えてくれるため、分からない問題をそのままにすることが無くなった。 校舎は毎日先生方が掃除をしてくれているので快適に過ごすことが出来る。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分の成績が上がった話や、出来なかったことができるようになった話など人に言いたいことを家だけでなく塾の先生も聞いてくれたので嬉しかった。勉強の予定表をかける冊子を配ってくれたため、今後のことをわかりやすくまとめられた。合わないと思ったことはなかった。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: ITTO個別指導学院 下総中山校
通塾期間: 2014年9月〜2021年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (S模擬)
卒塾時の成績/偏差値: 64 (S模擬)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

通常授業料 季節講習料 テストターボ講習料 テキスト料

この塾に決めた理由

入塾時は小学生だったため、通学路が安全な塾を母親が選んでくれたから。入塾時の説明が丁寧だったから。塾長が優しかったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

各曜日ごとに違うが、基本社員1-2名、社会人バイト1名、大学生バイト2-4名ほど。 塾長は基本優しいが、人として間違っていることをしている場合や、自分の目標が達成できなくなるような行動をしている時は厳しく注意してくれる。大学生講師は年齢が近いこともあり、話しやすくてフレンドリーに対応してくれる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

数学や理科などの場合は解法の説明、模試や検定についての日程や時間など。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

数学、英語の個別授業は、毎週計算、単語の小テストを行った後宿題の確認、不明点の解説を行い、基本的には予習を進める。分からないところがある場合やテスト前などは1度行った問題を解き直したり、他のテキストを使って出来るようになるまで教えてもらう。アイスブレイクを所々で挟んでくれるので集中力が続きやすい。

テキスト・教材について

中学国語、数学、英語は基本スタンダードワーク。受験期になるとその人にあったテキストを用いて受験対策を行う。 理科、社会は必修テキスト。中学三年生の受験対策ではS-Roadを用いる。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

レベルの高い高校をめざしている人は多くは無いが、各個人に必要なカリキュラムを組んで授業を行っている。生徒の意思を尊重して行きたい高校に行けるように勉強時間や内容のサポートを行っている。授業外の自習対応も手厚い。

定期テストについて

ITTO模試:小学生も中学生も月に1回宿題として出される。国語英語理科社会があるため、暗記科目をテスト前に焦って見るのではなく、事前に見ておく習慣がつく。 計算小テスト:数学の通常授業をとっている人は基本授業の初めに10問の計算テストを行う。満点取れないと授業後に自習室に行って解き直しだが、基本的な問題なためつらくない。 英単語小テスト:英語の通常授業を取っている人は基本授業の初めに20問の英単語テストを行う。人によって合格点は違うが、合格点に満たないと自習もまた同じ範囲のテストを行う。また、間違えた単語は授業後に10回ずつ書いてから帰宅。

宿題について

数学:授業内で新しい範囲に入った場合は、スタンダードワークのpracticeを授業内で解き、それより問題数の少ないrepeatを宿題として解く。また、範囲のまとめとしてexercise、単元のまとめとしてFinalcheckという1-2ページ分の問題が出ることもある。中学3年生の1.2月の試験直前期間は公立高校過去問を宿題として解いて、授業内で解説という形で行っていた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

休講のお知らせ、検定試験の実施日や時間の連絡、授業にまだ来ていない時の確認連絡、急に自習して帰ることになったことの報告など。

保護者との個人面談について

半年に1回

学校や個人で受けた模試の結果について、授業のカリキュラムについて、通知表の成績について、志望校についてなど。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

数学が得意でそれ以外の科目がなかなか上がらない時、数学は休み時間程度で他の科目に振った方がいいと言われ、夏期講習で一生懸命やったら苦手科目の模試の点数が40点アップした。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

自習室が足りなくなっても授業ブースで自習ができるようにしてくれた。

アクセス・周りの環境

目の前に大きな道路があり、横断歩道の無い所を渡る人がいるのは危ないが、周りに明るいお店が多いため21:50に終わる授業後に帰るのも怖くない。

家庭でのサポート

あり

季節講習やテストターボなどの日程は生徒用と保護者用の2枚配られるため、日程の把握や管理のサポートをしてくれていた。

併塾について

なし

無料 体験授業の相談

無料 料金・コースを
知りたい

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください