ITTO個別指導学院 大阪堺百舌鳥駅前校
回答日:2024年12月15日
塾の総合評価は、個別指導や少人...ITTO個別指導学院 大阪堺百舌鳥駅前校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2019年4月〜2020年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 初芝立命館高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の総合評価は、個別指導や少人数制の授業形式、柔軟なカリキュラムによる生徒一人ひとりへの丁寧な指導が大きな強みである点で高く評価される。特に、生徒の苦手分野に応じた対策や進路相談の充実度が、学力向上や目標達成を支えている。一方で、生徒自身の自主性が必要となる場面も多く、学習への意欲が低い場合には成果が出にくい可能性がある。そのため、全体的には「努力をサポートする場」として優れている塾であるといえる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、個別指導や少人数制の授業形式が生徒の理解度に合わせた指導を可能にし、苦手克服や学力向上に適している点である。一方、合っていない点としては、生徒の自主性に任せる部分が多い場合、自ら積極的に学ぶ姿勢が弱い生徒には効果が薄くなる可能性があることが挙げられる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
ITTO個別指導学院 大阪堺百舌鳥駅前校
通塾期間:
2019年4月〜2020年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(駿台)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
広告が多くでまわっていたこともあり、 良い印象を受けた。また、友人が入塾していたこともあり、勉強だけでなく他の一面にもよいとの声を聞いていたことが1番の理由である。
講師・授業の質
講師陣の特徴
その塾には、大学生の講師が3人と社員講師が2人在籍している。大学生講師たちは主に生徒に近い視点で親しみやすい指導を行い、特に基礎学力の向上や学校の授業フォローを担当している。一方、社員講師は指導経験が豊富で、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラム作成や進路相談、保護者との連携を重視し、塾全体の運営も担っている。それぞれの講師が役割を分担し、生徒の学習を多角的にサポートしている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
優しい
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業形式は個別指導と少人数クラスのいずれかで、生徒の学習スタイルに応じて選択できる。授業はまず前回の内容確認や小テストから始まり、新しい単元の解説と演習問題の解答を行う。解説では例題を用い、理解を深める工夫をする。その後、生徒が自分で問題を解き、講師が個別に添削や指導を行う流れで進む。最後に復習ポイントや次回までの課題が提示され、学習内容の定着を図る。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾のカリキュラムは、生徒一人ひとりの学力や目標に応じた個別最適化が基本である。学校の進度に合わせた復習や予習を軸に、定期テスト対策や受験指導を組み込む。基礎力の強化から応用問題の演習まで段階的に学ぶ内容が構成されており、特に苦手分野の克服を重視する。また、生徒のやる気を引き出すために目標設定を行い、定期的に達成度を確認する仕組みも導入されている。
宿題について
宿題に関して、授業終了間際に問題をだされ次週の授業内に回答する形式をとっていた。特に普通であるためこれと言ってあまりない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
保護者には定期的に成績や学習状況を報告し、必要に応じて面談を実施する。進路相談や改善案の提案も行い、家庭との連携を強化する。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
、成績不振の原因を分析し、苦手分野を明確にした上で具体的な学習計画を提案する。例えば、基礎を固めるための反復練習や、日々の学習スケジュールを細かく設定する指導を行う。また、生徒のモチベーションを高めるため、短期的な目標設定や成功体験を積ませる工夫をしながら学習意欲を引き出すサポートを行う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特になし
アクセス・周りの環境
特になし
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
ITTO個別指導学院 大阪堺百舌鳥駅前校の口コミ一覧ページを見る