Z会進学教室(関西圏) 京都教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月23日
Z会進学教室(関西圏) 京都教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年04月から週2日通塾】(120208)
総合評価
3
- 通塾期間: 2017年4月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
一般的な大手の塾とは違うので、人によって合う合わないがあると感じたから。先生の質はいいが、テキストは大手の方が質がいいように感じる。少人数がいい人、こぢんまりしてる方が好きな人、先生に積極的に質問に行ける人、は向いてると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
規模が小さくてアットホームなので、ゆっくりのんびりとした雰囲気で勉強することができた。少ないとはいえ、通っている人は皆京大を目指すような賢い人が多かったので刺激にもなった。自分からコミュニケーションをとらないないタイプなので、あまり塾側とやり取りできなかったのは合っていなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
Z会進学教室(関西圏) 京都教室
通塾期間:
2017年4月〜2021年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 講習料金
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロでベテランの講師 赤本執筆などもしている実力派 ただ問題を解くための解説でなく、解く過程で必要な根本的な考え方から叩き込んでくれるので、ここの講師のおかげで基礎が固まったと思う。課題の添削も丁寧にしてくださるので自分でフィードバックするのにもすごく役立った。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題の質問。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
予習でテキストの該当範囲の問題に取り組んできた上で、授業でその問題の解説をしてくれる。解説の時には、その問題に関わる様々な情報を盛り込んでくれる。例えば使う公式の導き方、単語の成り立ち、その他社会的な話も。それ以外には授業内で類題に取り組んだり、定期的に確認テストも行われる。
テキスト・教材について
独自教材。問題の質はいいが、やや古めな印象。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは一般的な進学高校の学習進度よりもやや早めに進み、高2の最後の方から受験までは総合演習という形で応用的な問題に取り組む。講座ごとに進度が異なるものが用意されているので、自分の高校の進度や得意不得意に合わせて選択できる。
定期テストについて
塾内テストは高校に上がる前、受験生になる前、に全員が受けさせられる。問題は難しめで正答率は大体半分程度。小テストは各授業のタームの最後や講習の最後にある。
宿題について
宿題は講座によって異なるが、定期的に添削課題を渡される。これを提出すれば講師の先生が添削をしてくれて返却してくれる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
三者面談の日程に関することが主な内容。あまり保護者と塾のやりとりは多くなかった。基本的に生徒と塾のやりとりだった。
保護者との個人面談について
1年に1回
全国模試の成績をもとに今後の勉強で何を強化していくべきかなどを話した。また、現在の志望校で大丈夫なのか、など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強の仕方について。どの参考書を使うのか、その参考書をどのペースで進めいていくのか、どういう使い方をするのか
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭い 自習室に個別スペースがない 比較的綺麗 たまに下の階の居酒屋の匂いがする
アクセス・周りの環境
京都駅の地下からそのまま上がれて便利だった
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 集団塾 )
わかりやすい有名なさ先生がいたから