啓明館 久里浜スクールの口コミ・評判一覧
啓明館 久里浜スクールの総合評価
4.6
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
60%
4
40%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
60%
週4日
40%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 24 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年2月16日
啓明館 久里浜スクール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
私が一番感謝しているのは、娘の気持ちにいつも寄り添って下さったことです。また、先生が娘の性格をよく把握した上での進路指導だったり、教科指導だったので、私も先生を信頼しお任せすることが出来ました。ただ、室長先生の負担が大変そうで事務的なことや連絡とかが時々遅くなったりして心配しました。また、大手の塾ではないという不安も少しありました。
この塾に決めた理由
元々個別指導塾は娘の性格からいって合ってないような気がしたので、集団授業の塾を探しました。その中で、自宅から通える集団授業型の中学受験塾で、一番近くにあるのが啓明館でした。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 横浜共立学園中学校 / 鎌倉女学院中学校
講師陣の特徴
啓明館は、プロの講師のみでアルバイトの学生講師はいませんでした。娘のスクールは、ベテランの室長先生と若手の先生の二人が常駐していて、他に2~3人の先生が他のスクールと掛け持ちで教えに来ていました。先生達はあだ名で呼ばれていて子供にとっては学校の先生より近い存在だったようです。
カリキュラムについて
啓明館は、塾にお任せくださいスタイルなので、すっかり塾にお任せしてしまい、カリキュラムに関して殆ど把握していません。内容は難しくて分からないなど言わなかったので、難易度は普通なのではないかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から徒歩1分もかからない大変交通の便が良い塾です。我が家は殆ど自動車送迎でしたが、塾の前に路駐しても大丈夫だったので助かりました。
通塾中
回答日:2023年7月31日
啓明館 久里浜スクール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
2月、受験合格を勝ち取るまで伴走してくれる姿勢を、例年の受験報告会で見聞きするので頼もしい。 模試の結果表についても、塾内や全国での順位が知らされ、本人の頑張り度が分かりやすい。 苦手な発掘からの克服、というプロセスを追った指導も確実でありがたい。
この塾に決めた理由
1学年上の、近所に住むお友達からの紹介を受け、まずは体験的に入塾。 他にも受験を目指す塾生に刺激を受けられる雰囲気が気に入り、また受験にもしっかり対応していると感じたことから小学四年生から正式に入った。
志望していた学校
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 / 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 / 逗子開成中学校
講師陣の特徴
ベテラン社員(室長)のもと、社員数名の体制。 それぞれニックネームがある様で、子供達とは親しく信頼関係を築いている感じ。 皆、新人ではなく、少なくとも10年選手以上であり、従って教え方も知識も豊か。
カリキュラムについて
2週間毎にテストが実施される。 範囲はこれまでの2週間分であるので 毎日の宿題をこなせば充分平均点をとれるしくみ。 さらに 1ヶ月毎に2回分の模試範囲を網羅した模試が実施される。 クラスで教わった単元の予習復讐ページをそれぞれ家庭でこなし、2週間毎に備える流れ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前なので通い易い。
回答日:2023年5月27日
啓明館 久里浜スクール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
結果オーライ的なところはあるのですが、子供にはあっていたようです。子供の性格をよく把握したうえでの進路指導や成績指導だったので、親としても信頼してお任せすることが出来ました。本人の希望でリモートで受けたいという時も快諾してくださり感謝しています。ただ、どこの塾も同じだと思いますが、もう少し夜早く終了してくれるといいなとは思います。
この塾に決めた理由
自宅から通える中学受験対応塾だったからです。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 横浜共立学園中学校 / 鎌倉女学院中学校
講師陣の特徴
啓明館は、アルバイトの先生を置かないらしく、学生アルバイト講師はいませんでした。常時いたのは室長のベテラン先生と若手の先生で、その他には数校掛け持ちの先生がいたようです。ベテラン先生は、色々な相談に的確なアドバイスをいつも下さり、親としては安心してお任せしていました。若手の先生は、こどもが気軽に相談できるお兄さんのような存在だったようです。その先生は、算数担当だったのですが、入試直前に志望校向けの対策プリントを出して下さって、それが役立ったともに自信につながったようです。
カリキュラムについて
5年生まではキーマップノートという問題集を使って、分からない時はパッドで解説を見て解いていたようです。6年生になるとパッドは使わず、プリントの量がぐっと増えたように思います。先生達にお任せしていたので、内容をよく見たこともなく、難易度もよく分かりません。ただ、本人は難しい困ったと言ったことはありませんでした。かといって易しくてモチベーションが下がるということもなかったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
久里浜の駅から徒歩1分という好立地でしたが、居酒屋が多い道沿いで気になりましたが、ちょうどコロナで居酒屋を利用するお客さんが減っていたので特に気になりませんでした。ただ、JR横須賀線の線路がすぐそばにあり、時々音がうるさかったようです。また、駅裏ということでお迎えの車が多く、車のお迎えの時は止められないということもありました。
回答日:2023年4月12日
啓明館 久里浜スクール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
中学受験についてほとんど知識がない、子供が塾でどんな勉強をしているかも把握していない親でしたが、塾が学習面から精神面までよくサポートしてくれました。子供の性格をよく分かって下さったうえでの進路や学習のアドバイスで、親としては感謝でした。
この塾に決めた理由
自宅から近かった
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 横浜共立学園中学校 / 鎌倉女学院中学校
講師陣の特徴
啓明館は、学生やアルバイトはいないと聞きました。プロ講師だけだと思います。 若い先生もいましたが、ベテラン先生が多かったです。 それぞれニックネームで子供たちは呼んでおり、特訓でお世話になった先生方とも親しくお話させていただいていたようです。
カリキュラムについて
殆ど塾にお任せしていたので、カリキュラムはよくわかりませんが、日曜日は隔週でテストと選抜特訓がありました。クラスがレベル別のSクラスとAクラスに分かれていたので、そのクラスに合った対応をしていたのではないかと思います。内容のレベル感は子供にとっては難しいというほどではなかったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅の裏だったので、駅からは近かったです。ただ、飲み屋が多く、最初は心配でしたが、コロナで良かったと思います。送迎の車は路上駐車せざるを得ず、時々停めるのに苦労しました。
回答日:2024年10月26日
啓明館 久里浜スクール 保護者 の口コミ
総合評価:
4
娘は志望校に受かったので塾との相性が良かったと思うが、結果が思わしくなかったお友達も数名いたので、合う合わないがあるのかもしれない。大手ではないので弱い部分があるのかもしれないが、先生方が子供の性格をよく把握されていて、勉強や進路のアドバイスをして下さったので、安心して子供をお任せ出来たし、相談できた。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 横浜共立学園中学校 / 鎌倉女学院中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は啓明館全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年7月4日
啓明館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
結果として、満足できるレベルの学校に進学することができたので、おすすめできる。 ベテラン講師が多く和気あいあいとした雰囲気だったので、子どもにはそういった雰囲気が合っていたようで、そのような環境で受験勉強をしたい方には強くおすすめしたい。
この塾に決めた理由
いくつかの塾の体験授業や説明会をうけ、子どもが最も通いたいと考えた塾であったため。 また、自宅からの通塾も比較的短く通いやすい場所にあったため
志望していた学校
慶應義塾湘南藤沢中等部 / 洗足学園中学校 / フェリス女学院中学校 / 山手学院中学校
講師陣の特徴
塾所属社員が専属講師として授業を行っている。ベテラン講師が多く、豊富な経験からか子どもの扱いが上手く、和気あいあいとした雰囲気を作りながらも、締めるところは締めるようなメリハリのきいた授業が行われていた。
カリキュラムについて
小学6年の夏には、小学校で学習する範囲の内容を全て終わらせ、夏期講習以降は、受験に向けた演習や志望校に応じた対策が行われていた。 基礎から順に応用まで網羅したテキストになっており、レベルやクラスに応じて学習する内容が分けられていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄りの駅から徒歩で数分の位置にあり通いやすいが、繁華街を通過するため、夜の帰りは塾の見送りサービスを使っていた
回答日:2025年6月15日
啓明館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
塾の総合評価は、最終的に第一志望に合格できたので、非常に満足しています。また学校以外で友達ができた点も本人にとって非常に良い経験になりました。塾がなかったら中学受験には成功しなかったので、非常に満足している評価となります。
この塾に決めた理由
事前説明を聞き、試し入塾ができて、本人が気に入ったので入塾を決めました。家からも近かったので、親としても安心して通わせることができました。
志望していた学校
清泉女学院中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 横浜女学院中学校
講師陣の特徴
講師はアルバイトではなく、専門の先生が実施していただいた。4名の先生が各教科を担当して授業を実施していただいた。また、授業だけでなく、中学受験に向けた情報を提供してくださったので大変役立った。日曜日にテストがあるが、テスト対応はアルバイト方が実施していた。
カリキュラムについて
カリキュラムは2週間が1つの単元として加えており、1つの還元が終わると確認テストがあり、授業の理解度を把握していた。また2単元、4週間ごとに実力テストがあり、成績によってプラス替えが行われており、生徒は緊張感を持って授業を受けていた。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近く通いやすい環境であった。また、銀行等が入っているビルと同じであり、落ち着いた静かな環境であった。
回答日:2025年6月5日
啓明館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果として、満足できるレベルの中学校に入学することができたのが、最大の評価ポイント。 また、ベテラン講師が多く、和気あいあいとした雰囲気ながらも、要所要所では手綱を締めるようなうまい指導が行われていた点も評価ポイント
この塾に決めた理由
いくつかの塾の説明会や体験授業を受ける中で、子どもが最も行きたい塾であり、自宅からも通いやすい場所にあったから
志望していた学校
慶應義塾湘南藤沢中等部 / 洗足学園中学校 / フェリス女学院中学校 / 山手学院中学校 / 横浜市立南高等学校附属中学校
講師陣の特徴
塾専任の社員講師のみで構成されており、ベテランが多く、子どもの扱いが上手く安心して子どもを任せられた。 和気あいあいとした雰囲気ながらも要所要所は手綱を締めながら上手くコントロールしていた印象。 塾の一番のストロングポイントではないかと思う。
カリキュラムについて
小6の夏期講習までに、受験範囲を終えるカリキュラムになっていた。 二週間で一つの単元を終わらせるサイクルになっており、基礎→応用→発展とレベルを分けた問題を、レベル別のクラスに合わせて演習していた。 秋以降は、過去問などの演習や志望校別の対策がメインであった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄り駅から徒歩数分で通いやすいが、繁華街を通過するため、夜間の帰宅時には駅までの見送りサービスあり
回答日:2025年5月10日
啓明館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
ベテラン講師が多く、和気あいあいとした雰囲気ながらもきちんとやらなくてはいけない際にはそうなるようしむけるような指導の仕方が子どもには合っていたと感じている。 第一志望には合格できなかったが、満足できるレベルの学校に入学できたのが良かった。
この塾に決めた理由
いくつか塾を探している中で、体験授業や説明会を通じて、子どもが一番行きたいと考えていた塾であったため。 また、最寄駅から歩いていける距離にあり、通塾負担が少なかったから
志望していた学校
慶應義塾湘南藤沢中等部 / 洗足学園中学校 / フェリス女学院中学校 / 山手学院中学校
講師陣の特徴
塾の社員である専属の講師が授業を担当していた。 子どもが通っていたスクールは、ベテラン講師が多く、子どもの扱いに長けており、アットホームな雰囲気ながらも、厳しく対応すべき所は厳しく対応するなど、メリハリの効いた指導が行われていた。
カリキュラムについて
二週間で一つの単元を終わらせるサイクルでカリキュラムが組まれており、一つの単元の中で基礎、応用、発展の三段階のレベルを順に学ぶかたちになっており、学力に応じて進行を変えるシステムになっていた。 6年の夏までには受験の範囲な学習を終えて、以降は演習や志望校対策を行っていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄駅から歩いていける場所にあった。
回答日:2025年5月9日
啓明館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
ベテラン講師が多くアットホームな雰囲気ながらもしっかり勉強できる環境が子どもには合っていた点は高く評価している。 一方で、大手塾に入っていたら、さらにレベルが高くなった可能性もあるかもしれないという点が分からない部分はある。
この塾に決めた理由
いくつか塾を見学する中で、子どもが最も行きたいと感じた塾だから。 また、通いやすい場所にあったため。
志望していた学校
慶應義塾湘南藤沢中等部 / 洗足学園中学校 / フェリス女学院中学校 / 山手学院中学校
講師陣の特徴
講師は塾の社員である専属の講師で構成されていた。子どもが通っていたスクールはベテランの講師が多く、子どもの扱いに長けており、アットホームな雰囲気ながら、締めるところは締める授業が行われていた、と認識している。
カリキュラムについて
二週間で一つの単元を学習するサイクルでカリキュラムが編成されていた。一つの単元を基礎、応用、発展の3段階のレベル順に学習する順番になっており、レベルに応じて必要な問題まで学習する形になっていた。 6年生の夏までに必要な範囲をおえ、以降は演習や志望校対策
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄りの駅から近く通いやすい場所にあった。 夜間の帰宅時の駅まで見送ってもらえるサービスがあった。