啓明館 逗子スクールの口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
啓明館 逗子スクール 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年03月から週5日以上通塾】(118635)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年3月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 公文国際学園中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
難関校を目指さないご家庭で、全て塾にお任せしたいならばとても合うと思う。 個人的には、受験後のことにはなるが、中学受験をしたいと思うきっかけとなった第1志望校に残念ながらご縁がなかった息子の、第1志望校不合格と同時に確定した第2志望校進学に向けてのメンタルケアが非常にありがたかった。普段から生徒の個性やストロングポイントをしっかり把握してくださっていたこの塾の講師の皆様だからこそできたフォローだと感じている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
偏差値ではなく、生徒の個性を見極めてその子にあった中学を受験することが長い目で見るととてもプラスになるという考え方だったので、元々志望校があった我が家としては、必要以上に受験勉強に時間を取られなくて良さそうだな、と感じた。実際にはそれでもそれなりに我武者羅さを求められたが、それはそれでいい経験になったと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
啓明館 逗子スクール
通塾期間:
2020年3月〜2022年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(塾内模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(塾内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
昔のことなのであまり覚えていないが、春期講習や夏期講習などは参加がマストであるため自然と費用が発生し、月額費用通りで終わる月は少なかった。
この塾に決めた理由
中学受験を決めたのが小学四年の終わりごろと遅く、その時期に受け入れてくれる受験塾が少なかった。無理にレベルの高いところを目指させるのではなく、希望を鑑みた上で各々にあった勉強量・内容を提示してくれるのが良かった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は皆教えることに情熱があり、良くも悪くもこだわりを持ったプロ集団といった雰囲気だった。生徒との距離の近さを大切にしていて、自ら生徒に呼ばれるためのニックネームを作ったり、自習室でも積極的に話しかけたりと、信頼関係を築くための努力をされていた。担任制で、こまめに面談があったが、本当に生徒一人一人の学力・個性などを把握されていて、進路相談も頼りになった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その場で答えてくれたり、改めて時間をとって資料を準備した上で対応してくれたりと、質問内容によって臨機応変に対応してくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
プロジェクターを用いて視覚に訴えかける講義が多く、飽きさせない工夫が至る所になされていた。講義開始時に受験生の心得的なものをみんなで唱える。生徒に発言させる機会を多く作り、インタラクティブなやり取りをする雰囲気を演出していた。
テキスト・教材について
特に難しいテキストではなかったように思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
使用するテキストの内容を全てやるわけではなく、本人のレベルや志望校によって学ぶべきところをカスタマイズするスタイルだった。特に難しい内容ではなかったように思うが、上位クラスにはまた違ったテキストがあったのかもしれない(息子は真ん中のクラスだったので上位クラスのことはわかりません)。
定期テストについて
小テストはほぼ毎日のようにあった。塾内テストは月に1回程度。しっかりと学んでいれば特別難しくはないレベル。
宿題について
宿題はとても多かったが、「その宿題さえしてしまえば、家庭ではほかに何もやらなくていいです、たくさん休ませてあげてください」という塾のスタンスだったので、頑張ってこなしていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
個人面談のお知らせや宿題のこと、成績に関してなど様々だったが、進路希望のすり合わせがいちばん多かったように記憶する。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
家庭での学習状況の共有や併願校のリストアップ、受験スケジュール相談など様々だった。成績が振るわない時はその対策なども話し合った。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ストロングポイントを作ってそこを伸ばそう、とアドバイスしてもらった。苦手なところは後回しでも大丈夫、別のタイミングで勉強し直せばストンと理解できることもある。決戦はあくまでも2月だ!とのことだった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
旧社屋はかなり古く、騒音こそそこまで気にならなかったものの、夏は暑く冬は寒かった。現在は新しく綺麗なビルに建て直されているので、当時の情報はあまり意味が無いかもしれない。
アクセス・周りの環境
駅前の商店街近くということもあり交通量は多かったが、自転車通塾する児童は多かった。現在は建物が建て直され、一階部分にケンタッキーフライドチキンが入っているため誘惑は多いと思う。