1. 塾選(ジュクセン)
  2. 北海道
  3. 苫小牧市
  4. 苫小牧駅
  5. 超個別指導 練成会PLUS 苫小牧本校
  6. 超個別指導 練成会PLUS 苫小牧本校の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導、集団指導の両方ある塾...超個別指導 練成会PLUS 苫小牧本校の生徒(セジュン)の口コミ
超個別指導 練成会PLUS 苫小牧本校

塾の総合評価:

3.8

(40)

超個別指導 練成会PLUSの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年09月10日

個別指導、集団指導の両方ある塾...超個別指導 練成会PLUS 苫小牧本校の生徒(セジュン)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: セジュン
  • 通塾期間: 2019年5月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 北海道苫小牧東高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

個別指導、集団指導の両方ある塾という意味では塾生数も多く、分校も4つほどあるので、同じような塾が近くにないというのもありますが、地域の中ではトップレベルで高い評価を得ていると思います。ただ設備や環境がしっかり整っているので、授業料が高いという意味では、通いづらいという友人も見たことがあるので、満点を得るほどの評価ではないと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分で学習するやり方がわからない、学習計画が立てられない、勉強はしているがやり方が良くないので効率が悪いので成績が伸びにくい、テスト対策で何をやったらいうかわからないなどという人は特に最適だと思います。ただ自分でタスクをこなすのが苦手だったり、学校に授業のように友人と一緒に勉強したいという人は個別指導より集団指導の方が向いていると思います。1人で黙々と取り組める自分にとっては最適でした。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 超個別指導 練成会PLUS 苫小牧本校
通塾期間: 2019年5月〜2021年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (北海道学力コンクール)
卒塾時の成績/偏差値: 56 (北海道学力コンクール)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

月額で授業料は30600円、半期分でテスト代と教材費が46760円、維持費が18380円。中1、中2はテスト代が6000円程度下がる。

この塾に決めた理由

家から通える距離にあり、地域では有名で、合格実績もしっかりとあり学校の中でも学力が高い友人が何人か通っていたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

卒業した後、大学生として自分もアルバイトしていたので今その観点もありますが、学生講師は非常に親しみやすい人も多い印象で、社員の先生は、親しみやすくやる気を引き出すのが上手い方もいれば、頻繁に面談を行い学習計画を細かく立てて学習しやすいような環境を作ってくれる方もいて、スクールによってかなり印象が違いました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

例えば数学では、どのように計算したらいいか、なぜこういった式を使って問題を解くのか、という質問が多かったですが、基本的には教材の解答に解説がわかりやすく書かれているのでそこをしっかり読めばわかるということを伝え、学力があまり高くない子は特に以前習ったところでわからないままになっているが故に解説の内容を理解できないこともあるので、前の学習に戻らせ、しっかり理解した上で次の学習に進めるよう指導することもありました。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

基本的にはタブレットを使い,生徒が自分でノートを取りながら学習を進め、わからないところがあれば講師が手助けするという形でした。また学力が低い子はノートの書き方が良くなかったりするので、ノートの書き方や学習計画や自宅での学習も含め学習姿勢を指導することもありました。

テキスト・教材について

基本的にはアタマプラスというアプリで学習を進め、テスト対策で自社のテキストを使ったりする生徒もいます。テキストは任意で取り組むものでした。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

生徒のレベルによって目標を変えられるので、学力が高い子はどんどん先の勉強を進められ、学力の低い子は前の学年の学習に戻ってしっかり土台を作ってから今の学年の学習をするなど柔軟性に優れたものでした。基本的には、学校で習っているところと同じところを予習という形で塾で学習し、学校の授業は復習になるような形で、理想は次のテスト範囲をなるべく早めに終わらせてテスト前は復習やテスト対策用のテキストに取り組むというようなものでした。

定期テストについて

夏期講習、冬季講習、春季講習などの講習の前に実力診断テストを行い、講習会の最後に学力コンクールを行いました。中3は加えて学力テスト総合ABCのそれぞれの前に志望校判定テスト、入試直前の1月2月に入試直前ゼミを5回ほど行いました。

宿題について

決められた宿題があるのは講習会のときのみで、基本的には生徒が各々自分に必要な分を自己学習として行うのが理想で、なかなかそれができない人は講師と相談して、どのくらい行うべきか生徒自身に決めさせるという形をとっていました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

細かい部分はわかりかねますが、想像のつく範囲で、テスト前の塾以外の自宅での学習の様子を伺ったり、塾での学習の様子を報告したり、また志望校についての相談だったりを基本は公式のLINEで、重要なことは電話で連絡をしていると思います。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

学習のやり方が良くないことがほとんどで、それ以外では学習量が根本的に少なかったり、学習計画を立てれていない、学習計画を立ててもそれをうまくこなせなかったなど、原因を一緒に考え、次回以降は何を改善すべきか考える時間を面談でつくってくれます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

十分に広さのある教室がいくつかあり、エアコンも効いていた

アクセス・周りの環境

駅やドンキホーテのすぐ近くにあり、電車やバスでも通える

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

超個別指導 練成会PLUS 苫小牧本校の教室トップを見る

超個別指導 練成会PLUS 苫小牧本校の口コミ一覧ページを見る

超個別指導 練成会PLUSの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください