代々木ゼミナール 札幌校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
代々木ゼミナール 札幌校 保護者(母親)の口コミ・評判【2012年12月から週1日通塾】(105542)
総合評価
3
- 通塾期間: 2012年12月〜2021年12月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 公立千歳科学技術大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
料金は高め設定かもしれないが、自分のやる気でどんどん成績が上がるようになっている。 時間外の講師への質問などができるため、料金の高め設定だとおもうが、どんどん質問する人、講師室に入り浸るレベルなら、むしろ安い。 施設設備もキレイだし、ラウンジもあるし、自宅で自習しているより、自分はここに一日いた方が有意義な学習時間が過ごせた。 札幌駅前の立地もよく、学校帰りにもふたんなくこれるのもよい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
内向的な性格なので、授業中に当てられるのが負担に感じるので聴くだけの授業だと行きたくない気持ちにはならなかったところが合っている。 質問は講師室で個人的に聴けるから、分からないままにしなくたもいいところが合っている。 体調不良で欠席しても、自宅に連絡が来たり、いちいち説明しなくてもいいので精神的な負担がないのが合っている。 都度教室が違うし、席が決まっていないので嫌な人と隣になってしまい、落ち着かないと感じることもあったのが合わないところ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
代々木ゼミナール 札幌校
通塾期間:
2012年12月〜2021年12月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(45名大入試プレ)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(50 名大入試プレ)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 模試費用 教材費 設備維持費暖房費
この塾に決めた理由
母親も子供の頃から大学受験まで通っていたから、良さが充分に分かっていたため、他の予備校や塾の選択肢がなかった
講師・授業の質
講師陣の特徴
男性の講師がほとんどだった。 ベテランか、同様の雰囲気のある講師が多いなと感じた。 比較的若い講師だと思った。 カリキュラム終了後に講師の評価をすることもあるため、分かりにくかったり、成果に繋がらない講師は淘汰されて行くのかなと思った。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
ノートに書きながらマンツーマンで説明してくれたり、プリントアウトした資料をくれることもある。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
終始静まりかえっている。 緊張感のある空間だったので、 居るだけで勉強しなきゃと背筋がのびた。 一コマ90分の大学生と同じような時間設定だと言われた。 授業中に質疑応答はほぼなくて、講師の説明を聞いて板書をみるだけ。 質問は時間外に講師室に行って、いつでもきける。
テキスト・教材について
覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
暗記物は特に今でも覚えているようなゴロ合わせだったり、講師によるが、適切な内容。 志望校のレベルに合わせて自分で選べる 通学高の試験対策もできて、教科書の内容に合わせてコースが選べた 1つのカリキュラムごとに申し込みが必要で、同じコースでも好きな講師の授業をえらぶこともできた
定期テストについて
志望校合格判定
宿題について
宿題という形で強制されたことは無いが、自分で予習と復習を行い、直接講師室に質問に行くことがほとんど。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
今年度の授業に対する評価について 講師や施設に対する要望がないかの確認 次年度の利用希望はあるかの確認 料金説明 カリキュラム案内 申込締切と入金方法案内
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別に呼び出されたり怒られることは無い。 あくまでも予備校なので、すべて自己責任だと思うので、足りない部分は自分で追加の授業を受けたり、ワークを買ったり、質問しに行くなど、自分から動かないと成績は上がらない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とても清潔 広いラウンジあり 講師に直接質問しにいける 旧校舎では激安の食堂があり保護者も利用出来た
アクセス・周りの環境
札幌駅徒歩2分