代々木ゼミナール 本部校
回答日:2025年06月06日
大きい予備校なので講師陣の層が...代々木ゼミナール 本部校の保護者(次郎)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 次郎
- 通塾期間: 2021年9月〜2023年12月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 上智大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大きい予備校なので講師陣の層が厚く各学校に関するデータも多いと思うので個々の要望に答えられるのではないでしょうか。そこに裏打ちされた実績があると思います。選択肢は多い方が良いですしハズレも少ないのではないでしょうか。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家庭教師や個別対応は試したことがないのでメリット・デメリットは答えことはできません。個別授業と集合授業双方に一長一短があると思います。授業料の差はかなりあると思います。子どもの意見に耳を傾けることは重要だと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
代々木ゼミナール 本部校
通塾期間:
2021年9月〜2023年12月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(駿台)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(65)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料とテキスト
この塾に決めた理由
自宅と学校の通り道で通いやすいのと歴史のある予備校で駅から近く周りにコンビニや飲食店も多いので長時間授業を受けてても食事に困らないから
講師・授業の質
講師陣の特徴
生徒個々の能力に合わせて講師を選んでくれていたと思います。年齢層も学生からベテランまで歴史のある予備校なので層の厚さを感じました。老舗だから良い悪いと言うよりか失敗は少ないのではないでしょうか。個人の感想なので合う合わないはあると思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団の授業でしたが、志望校や生徒が受けたい科目を聞いてカリキュラムを組んでいたと思います。苦手な科目は理解が深まるまで丁寧に教えてくれたと言っていました。お任せしていたのでこちらからは何も言いませんでした。
テキスト・教材について
わかりません
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校や生徒が受けたい科目を聞いてカリキュラムを組んでいたと思います。講師陣も層が厚く、データも豊富だったのではないかと。苦手な科目は理解が深まるまで丁寧に教えてくれたと言っていました。お任せをしていたのでこちらからは何も言いませんでした。
宿題について
自主性に重きをおいて育ててきたのでとやかく言うはなかったので宿題をしていたのか復習や予習をしていたのかわかりません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
子どもからの伝言はありましたが、特になかったと思います。保護者に連絡とはどんな内容なのでしょうか。授業以外の特別講習等のことでしょうか。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
安定していたので相談するような事態になることはありませんでした。もしあれば親身になってくれていたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
すぐ横が線路なので電車の走行音が気になるかと思いましたが、対策はされていました。
アクセス・周りの環境
駅から近く周りにコンビニや飲食店も多いので長時間授業を受けてても食事に困らない
家庭でのサポート
あり
自主性に重きをおいておりスケジュール管理も任せていたので特に言う事はありませんでした。強いて言うなら授業料を支払ったことでしょうか。