回答日:2025年10月08日
まだ受験を迎えてはないが、去年...代々木ゼミナール 本部校の生徒(Soulik)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: Soulik
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ受験を迎えてはないが、去年よりは勉強が楽しく、知らなかった知識やテクニックも教えてくれた。校舎は26回建てで新しく、トイレも綺麗なため行くことが億劫になることが少ない。 余談であるが、自習室のフロアの階段から神宮球場が見えるため、夏は花火も楽しむことができる
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
そこまで縛られることもなく自分のペースで勉強をすることができる また、とにかく授業が面白いので高校の頃の50分授業より今の90分の方が短く感じる あっていない点とすれば、記述模試がやや少ないように感じるため、個人で他塾の模試を受ける必要があること
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
代々木ゼミナール 本部校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(全統記述模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(全統記述模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 ・夏期講習 ・冬季講習
この塾に決めた理由
学費が安く、有名講師がたくさんいたから。 地方出身で、地元にはまともな予備校がなかったため、志望校のある関東の予備校を探した時に、オリジナルカリキュラムに惹かれてから
講師・授業の質
講師陣の特徴
代々木ゼミナール本部校の講師は、主にプロ講師や専任社員で構成され、豊富な指導経験を持つベテランが多い。授業は学校よりも分かりやすく、論理的で丁寧な解説が特徴。人柄も親しみやすく、時にユーモアを交えながら生徒の理解を深める指導が好評である。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師室に行けば快く対応してくれる
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
対面では生徒の興味を惹くユーモア溢れるトークで90分の授業でも飽きることなくうけることができる。また、フレックスサテラインという映像授業を導入しており、全国どこからでも手元の端末で一流講師による授業を受けることができる
テキスト・教材について
代ゼミ独自のテキスト 例 理系数学 ハイレベル化学 ハイレベル物理 英語長文演習
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
代々木ゼミナール本部校のカリキュラムには「オリカリ(オリジナルカリキュラム)」があり、生徒一人ひとりの学力や志望校に合わせて最適な授業を組めるのが特徴。得意・苦手分野を考慮し、効率的に学習を進められる柔軟な体系で、合格力を高めていく。
定期テストについて
小テストは少ない方だとは思うが講師によってはする先生もいる また、東大コースに入るには塾内テストを突破する必要があると
宿題について
授業の予習復習がメインで、授業で扱いからなかった問題などを宿題にしたりすることはある。そんなに多いわけではないが、少ないわけでもない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
生徒の登校状況や模試の成績の返却、担任スタッフとの面談などの結果など 他塾に比べれば少ない方なのかもしれない
保護者との個人面談について
半年に1回
半年に一回模試の成績や日頃の学習態度などを担任スタッフから保護者に話す3者面談方式 年末のものは志望校決定についても話し合うこともある 保護者との2者面談になることはない
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
咎めることはせず、どういう勉強をすれば良いかを親身になって話し合ってくれる また、講座についても供用することはせず、個人に合ったものを考えてくれる
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
トイレまで綺麗で過ごしやすい
アクセス・周りの環境
新宿にあり、どこからでもきやすい