代々木ゼミナール 本部校の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
代々木ゼミナール 本部校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年04月から週5日以上通塾】(93953)
総合評価
5
- 通塾期間: 2018年4月〜2020年10月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
実力派の講師陣と体系的なカリキュラムにあります。授業は分かりやすく、進度に合わせて個別に対応してくれるため、効率的に学習できる点が評価されています。また、自習室やサポート体制が充実しており、学習の進捗をしっかり管理してもらえることも大きな魅力です。さらに、進路相談や面談が頻繁に行われ、学習だけでなくメンタル面でもサポートが受けられる点が好評です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別対応や自由度の高い学習環境が提供されている点です。私は自分のペースで進める学習スタイルが得意で、代々木ゼミナールの柔軟なカリキュラムや自習室の活用がそれにぴったり合いました。また、講師とのコミュニケーションが取りやすく、質問がしやすい環境が整っているため、理解を深めやすいです。定期的なフィードバックや進捗確認もモチベーションを保つのに役立っています。 授業のペースが速く、時には自分の理解度に追いつかないことがあった点です。また、大人数のクラスでは質問しにくい場面があり、個別対応が不足していると感じることもありました。自分には、もっと細かくサポートが必要な場合があるため、個別指導の比率が高い塾や、より丁寧なフォローアップが求められると感じることがありました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
代々木ゼミナール 本部校
通塾期間:
2018年4月〜2020年10月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
70
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 100万円ぐらい
この塾に決めた理由
代々木ゼミナールを選んだ理由は、豊富な教材と実績ある講師陣、そして自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムが魅力的だったからです。特に、個別指導やサポート体制が充実している点が決め手でした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
実力派が多く、専門知識が豊富で授業の質が高いです。多くの講師は、受験指導の経験が豊富で、学生一人一人の理解度に合わせた丁寧な指導を行っています。また、難解な内容をわかりやすく解説する力や、生徒のモチベーションを引き出すスキルに優れています。授業後の質問対応や個別相談も充実しており、学習面でのサポートがしっかりしている点が大きな魅力です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
非常に分かりやすい
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
講師が授業の目標や内容を簡潔に説明し、重要なポイントを強調します。次に、具体的な問題演習や解説を行い、受講生が理解できるように丁寧に進めます。授業中には、実際の受験問題や過去問を使用して、知識を実践的に活用する機会も提供されます。授業の最後には、復習やまとめの時間があり、重要なポイントを再確認します。さらに、質問時間も設けられ、疑問点をその場で解消できるようになっています。また、授業後には自習時間を利用して復習や問題演習を行い、学んだ内容を定着させることが推奨されています。
テキスト・教材について
全教科のオリジナル教科書
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個々の学力や目標に合わせて柔軟に設計されており、基礎から応用まで幅広い内容を網羅しています。授業は、受験科目ごとに体系的に構成されており、特に効率的な学習法を重視しています。定期的な模試や演習を通じて進捗を確認し、必要に応じて弱点克服に重点を置いた指導が行われます。さらに、難関校向けの特別講座や個別指導もあり、自分のペースで学べる柔軟性も大きな特徴です。
定期テストについて
復習が多い
宿題について
授業ごとに宿題が出されることが一般的です。宿題は、授業内容の復習や理解を深めるために設定されており、個々の進捗に合わせて難易度が調整されています。宿題の量は、コースや学年によって異なりますが、毎回しっかりとこなすことで、学習内容を定着させることができます。また、提出後にはフィードバックがあり、間違えた部分や改善点を指摘してもらえるため、効率的に学習を進められます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
主な内容としては、学習進捗状況や成績、模試結果、授業態度などが含まれます。また、定期的な面談や電話連絡を通じて、子どもの学習の進行具合や、必要に応じたサポート内容についても共有されます。さらに、重要なイベントや変更事項、保護者向けの説明会などの案内も提供され、保護者が子どもの学習状況を把握できるような体制が整っています。
保護者との個人面談について
月に1回
学習の進捗状況、成績、目標設定などについて話し合われます。講師やスタッフは、生徒の強みや弱点を具体的に把握し、今後の学習計画や改善点を提案します。面談では、模試結果や授業での理解度を基に、必要な対策や次のステップを明確にし、個別の学習方法をアドバイスしてくれます。また、進路や受験に関する相談も受け付けており、保護者との意見交換を通じて、総合的なサポートが行われます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別面談を通じて、具体的な原因を分析し、改善策を提案してくれます。弱点科目や理解不足の部分を把握した上で、授業の進め方や学習方法を見直すようアドバイスを受けることができます。追加の演習問題や補習の提案がされることもあり、必要に応じて個別指導を強化することも可能です。また、模試や定期的なテスト結果に基づき、進捗を細かくチェックし、適切なサポートを行います。保護者との連携を取りながら、家庭でもできる学習方法の提案がされる場合もあります。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔で整然とした教室が多く、集中して勉強できる雰囲気が作られています。教室内は静かで、個別指導や少人数制クラスでの学習が行われており、質問もしやすい環境です。また、専用の自習室も完備されており、時間を有効に使って集中して学習することができます。設備も充実しており、快適に学べる空間です。
アクセス・周りの環境
静かで集中しやすい場所が多く、学習に適した雰囲気が整っています。駅からのアクセスも良好で、通学の便が便利です。また、近隣にはカフェや図書館など、勉強の合間にリフレッシュできる場所も多いため、メリハリをつけて学習が進めやすいです。
家庭でのサポート
あり
講師やスタッフから、家庭で実践できる学習スケジュールや復習方法についての提案があり、生徒の進捗に合わせた計画を立てる手助けをします。