中央進学会(個別) 城里校
回答日:2025年07月19日
とにかく塾長が兄貴みたいで、通...中央進学会(個別) 城里校の生徒(よっしー)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: よっしー
- 通塾期間: 2018年6月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とにかく塾長が兄貴みたいで、通うのが嫌だと思ったことは一度もなかった。勉強は自宅でやるものではなく、学校や塾のような大人数の中でいろいろな人との触れ合いの中から、自分なりの勉強法やこれからの目標、刺激しあえる仲間や応援してくれる恩師との出会いがあり、それが自分を人間として成長させてくれる唯一無二の場所なのだと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾長が熱心に指導してくれ、気心が知れた「いい兄貴」という感化でいつも誰に対しても接してくれていたので、みんな信頼していたと思う。塾長と性格的に合わない奴は少なくとも自分が知る限りいなかったと思う。人数的にも城里は少人数だったのが家族的雰囲気があった原因なのかもしれない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
中央進学会(個別) 城里校
通塾期間:
2018年6月〜2021年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
59
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料30万円 テキスト3万円 冷暖房費2万円
この塾に決めた理由
家から歩いて3分だったからというのがいた晩の理由だが、3人の兄や姉が全員ここでお世話になったので、自分も自然と3年生になったら入塾するつもりでいた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
たまに茨城大学の学生が講師としてくることはあったが、ほとんど塾長が全教科を一人で担当していた。塾長の指導は熱心であり、人によって対応が違うということはなく公平だったと思う。自分でも言っていたが、「ボクは君の応援団長だよ」という言葉を地で行く人だったと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
特筆すべきことなし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
初めに出欠をとったあとに軽い雑談があり、世間で流れる話題を織り交ぜながら、受験生とはいえ世の中の出来事にも関心を持ち続けなさいと言われていた。その後、前回の復習豆テストが必ずあり、自分にとってはいい感じのペースで進めてくれるので、授業にきちんとついて行けたと思う。
テキスト・教材について
自社で作成したオリジナル教材を使っていた
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
年間のカリキュラムに基づいて、志望校に応じた学習の強度や対策方法をこまめに指導してくれていたと思う。塾長が熱心で、まさに「応援団長」という感じだった。この塾特有のカリキュラムに基づいて進行させていたと思う。
定期テストについて
テストの成績は必ず教えてくれ、時折帰りに呼び止められて、テストで間違った点を指導してくれた。
宿題について
毎回出される宿題はなかったが、次回の授業の内容について軽くテキストに目を通しておくように言われていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
欠席した場合の対応方法について、次回までにやっておいてほしいことの連絡など。たまに塾代未納の督促やいつまでに振り込めば再引き落としします、などの連絡もあったようだ。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
河合塾模試の結果に基づいて、現状何が足りないのか、なにを強化すべきなのかを指摘してくれた。いまのままで合格できるかどうかも率直に教えてくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振だった時期は特になかったが、部活で谷酢をやっていたので、大会が近くなると、いろいろアドバイスをしてくれた。塾長も昔はテニス部だったらしい。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静か
アクセス・周りの環境
住宅地