北九州予備校 博多駅校の口コミ・評判
回答日:2025年03月24日
北九州予備校 博多駅校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年04月から週5日以上通塾】(120614)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 九州大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分でも驚くくらい、たくさん勉強をすることができた。これもこの予備校の環境故であると思う。また、チューターや先生が皆熱心に対応してくださり感激した。しかし、同じ予備校に通っていた人の中には、厳しすぎて合わなかったという人も多くいたため、合う人と合わない人がはっきり分かれるタイプなのだなと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかく勉強時間を多く確保してくれる方針・システムが自分に合っていると感じた。このおかげで、予備校で勉強をして、家に帰ったら勉強せずに休むというメリハリがついたように感じる。特に個別の自習室は自分で勉強の計画を立てたうえで、周りの環境を整えた上で集中して勉強できたように思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
北九州予備校 博多駅校
通塾期間:
2022年4月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、模試代、夏期講習・冬季講習・直前講座の授業料
この塾に決めた理由
家から近かった。数ある予備校の中でも特に厳しいところだという話を聞いていたので、ここで頑張れば合格できるだろうと考えた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はほとんど予備校で働いている先生で、中にはいくつかの予備校を掛け持っている先生もいた。どの先生も熱心に授業をしてくださり、生徒からの質問にも丁寧に答えていた印象がある。また、同じ科目でも複数人の先生がいて、自分に合った先生の授業を受けることもできた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内容、過去問、模試などで分からなかったことや、小論文の書き方などの質問を対応してくださった。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業はほとんどが予習していることが前提で、授業で先生が解説をするという流れだった。当てられていた生徒が黒板に答えを書いておいて丸つけする流れの授業もあった。生徒はみな私語することなく、真面目に授業を受けていた。また、雑談を挟む先生もおりとても人気だった。
テキスト・教材について
北九州予備校オリジナルのテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
午前中に国語・数学・英語を必修で受け、午後は理科・社会を科目選択した上で受ける。前期は高校の内容をそう復習して、後期に受験を想定した問題をどんどん解いていくというカリキュラムだった。また、夏季・冬季・直前講座もあり、これは自分が取りたい授業を選んで時間割を組むシステムだった。
定期テストについて
どのレベルのクラスに所属するか決めるテストを、前期と後期の前にそれぞれ受ける。
宿題について
宿題というより、次回の授業の予習をしなくてはならない、と言った感じであった。週に一回自由に提出できる添削課題を出す先生もいた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎月自習を何時間していたか(タイムカードでデータをとる)、また、模試の成績はどうかなどが連絡されていた。加えて、個別に連絡がある場合は電話で行われることが多かった。
保護者との個人面談について
半年に1回
夏と共通テスト後に行われた。主に志望校をどうするか、どのような形式で受験するか、などを事前にチューターと生徒で共有し、チューターが資料を作った上で3人で話し合いをする流れだった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
チューターが自分の苦手な科目について、おすすめの教材や先生を紹介してくれた。また、受験形式を変えるという提案などもしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
こまめに掃除されており、とても清潔だった。また、コロナ禍だったが、感染症対策も十分行われていたように感じた。
アクセス・周りの環境
博多駅のすぐそばだったため、アクセスはよかった。また、寮もあるので勉強に集中しやすいと感じた。